牛田智大 ピアノリサイタル2024

7月7日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
プログラム=ラヴェル/ソナチネ 嬰へ短調 M.40、リスト/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178、グバイドゥーリナ/シャコンヌ、シューベルト/ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 ほか
4000円
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(チケットぴあ)Pコード:261-283、(ローソンチケット)Lコード:52041 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時、日・祝休、土曜不定休)。
京都ふじのもり管弦楽団(旧称:京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ)第21回演奏会

7月7日(日)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
指揮=山本一宏
ヴァイオリン独奏=徳岡裕紀
プログラム=ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調、ブラームス/交響曲第2番ニ長調
一般2000円(前売り1500円)、大学生1000円、高中小生500円。
※未就学児入場不可
※全席自由
チケット取り扱いWEB申込みフォームほか
問い合わせTEL090・2599・0384(京都ふじのもり管弦楽団)。
映画『近松物語』

7月7日(日)13時半開演(13時開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)TEL075・822・3349。
「生きるも、死ぬも、お前ひとり」、貧しい投影にゆれながら、最初で最後の人生の春を、うっとり結んだおさんと茂兵衛…
(1954年/大映/102分)
監督=溝口健二
出演=長谷川一夫、香川京子、南田洋子 ほか
1部/トーク=長谷川稀世、インタビュアー=井上理砂子
2部/上映「近松物語」
1300円(前売り1000円)。
当日券は前売り残券があった場合のみ販売。要確認
チケット取り扱いTEL075・822・3349(京都市右京ふれあい文化会館/9時~17時。火曜休、但し休日の場合翌平日休)、TEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時。第1・3月曜休、但し休日の場合翌平日休)。
問い合わせTEL075・822・3349(京都右京ふれあい文化会館)。
吉田後援会能 第17回 花の能

7月7日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「弱法師」、能「小鍛冶」 ほか
一般7000円(前売り6000円)、学生2000円、小学生以下無料。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・932・5066(𠮷田後援会)。
京都大学交響楽団 第215回定期演奏会

7月6日(土)15時開演(14時開場)、京都コンサートホール 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=飯森範親
管弦楽=京都大学交響楽団
プログラム=ロッシーニ/歌劇『セビリアの理髪師』序曲、フォーレ/組曲『マスクとベルガマスク』作品112、ブルックナー/交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」WAB104(1878/80年稿 ノヴァーク版)
S席2000円、A席1500円、学生席(高中生限定)1000円、配信1000円。
※全席指定
※未就学児入場不可
※学生券・配信の販売は京都大学交響楽団HPを要確認
※学生券の方は当日学生証要提示
チケット取り扱い (チケットぴあ)Pコード:268191、TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター) ほか。
問い合わせ TEL 080・3032・4580(京都大学交響楽団)。
公益財団法人青山音楽財団助成公演 朽木真理子 チェンバロリサイタル ~チェンバロ vs クラヴサン~

7月6日(土)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=ベーム/プレリュード・フーガとポストリュード ト短調、J.S.バッハ/イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971、ダングルベール/組曲 第2番 ト短調より、ラモー/クラヴサン曲集 ニ短調より
3500円(前売り3000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時。月・火曜休)、(チケットぴあ)Pコード:266-714 ほか。
問い合わせmkhlvb770[at]gmail.com(クツキ音楽研究所)ほか
講座「京の風流踊」

7月6日(土)14時~15時半頃(13時半開場)、京都市職員会館かもがわ(京都市中京区土手町通夷川上ル末丸町284。京阪電車「神宮丸太町」駅より徒歩7分、または市バス「河原町丸太町」駅下車徒歩5分。Pなし)TEL075・256・1307。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
戦後の六斎復活と現在の六斎事情
講師=秋田吉博(京都六斎念仏保存団体連合会会長・中堂寺六斎会会長)
主催=ユネスコ無形文化遺産 京の風流踊振興会
無料。
※予約不要
※定員50人。先着順
問い合わせkyonohuryu3[at]gmail.com
第10回 宗一郎の会
人権と部落問題 基礎講座

7月6日(土)・7月27日(土)・8月10日(土)・8月24日(土)・9月7日(土)・9月21日(土)、各日13時半~16時。部落問題研究所(京都市左京区高野西開町34-11。京阪「出町柳」駅より徒歩15分)TEL075・721・6108。
人権と部落問題の歴史と今を、基礎から総合的に学ぶ講座。
講座は、対面かZOOMでの開催となります。
【第1講座】7月6日(土)/『近世身分制研究の成果と「部落史研究」』講師=塚田孝(大阪市立大学名誉教授)
【第2講座】7月27日(土)/『近現代日本の歴史から部落問題をとらえる』講師=西尾泰広(部落問題研究所研究員)
【第3講座】8月10日(土)/『人権教育・啓発と人権意識調査の意味』講師=梅田修(部落問題研究所研究員)
【第4講座】8月24日(土)/『地域人権運動20年の歩みとこれからの課題』講師=丹波正史(全国地域人権運動総連合代表委員)
【第5講座】9月7日(土)/『部落問題解決の歩みと地域によるちがい』講師=石倉康次(部落問題研究所研究員)
【第6講座】9月21日(土)/『包括的差別禁止法をどう考える』講師=丹波徹(龍谷大学教授)
※会場では全国水平社の資料展示あり
1講座2000円、全6講座10000円。
※参加費は、事前にお支払いください
申し込み 氏名・住所・電話番号・メールアドレス・受講講座(第1講座~第6講座)・対面参加かZOOM希望かを明記の上、FAX075・701・2723、またはWEB申し込みフォームまで申し込み。
問い合わせTEL075・721・6108(部落問題研究所)。
CANDY ACRYLIC

7月6日(土)12時半~18時半・7月7日(日)12時~18時、カフェさらさ西陣 2F(京都市北区紫野東藤ノ森町11-1。市バス「千本鞍馬口」下車、東へ徒歩10分)TEL075・432・5075。
世界にひとつ、デカくて甘くない指輪 CANDY ACRYLIC 展示即売会。
問い合わせTEL075・432・5075(カフェさらさ西陣)。