Gallery82
8月21日(木)19時~25時、京都メトロ(京都市左京区川端通丸太町下ル恵美須ビルBF。京阪本線「神宮丸太町」2番出口)TEL075・752・4765。
イベント自体がインスタレーション作品となる、一夜限りのギャラリーパーティを老舗Club METROで開催。展示作品はその場で購入可能。
現代美術と多様な音楽が混ざり合いながらも堅苦しくなく、老若男女国籍問わず楽しめるパーティです。
19時半より、オープニングアクト開始。
問い合わせTEL075・752・4765(京都メトロ)。
隅野尚人木版画作品展~古民家と古い町並みを訪ねて
8月20日(水)~9月7日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
京響みんなのコンサート2014「京都の夏?!オーケストラの夏!」
- 8月20日(水)11時開演(10時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」下車徒歩5分)TEL075・822・3349。
- 8月21日(木)11時開演(10時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
キッズ向き:0歳から入場できます!
指揮=下野竜也(常任客演指揮者)
プログラム=ヘンデル/「王宮の花火の音楽」から序曲(マッケラス版)、早川正昭/「日本の四季」より「夏」第1楽章「われは海の子」、アンダーソン/トランペット吹きの休日、メンデルスゾーン/「真夏の夜の夢」からノクターン、久石譲/「となりのトトロ」から「さんぽ」、ホルスト(三浦秀秋編)/組曲「惑星」から“木星” ほか※両日とも同じ曲目
当日1000円(前売り800円)。※3歳以上有料、3歳未満膝上鑑賞無料
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL075・822・3349(右京ふれあい文化会館)、TEL075・603・2463(呉竹文化センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-525 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
DVD上映会「9条を抱きしめて」
8月19日(火)19時/8月23日(土)14時(15分前開場)、京都南法律事務所(京都市伏見区御堂前町617-1山京桃山ビル。京阪本線「伏見桃山」より徒歩4分)TEL075・604・2133。
元米海兵隊員アレン・ネルソンさんが語る戦争と平和。
無料。
問い合わせTEL075・604・2133(京都南法律事務所:溝江)。
五感で感じる和の文化事業~月イチ☆古典芸能シリーズ「狂言方を知る」
8月19日(火)19時~20時半、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
月イチ☆古典芸能シリーズは、月に1度は古典芸能に触れ楽しもうという企画です。8月は歌舞伎を舞台裏から支える「狂言方」の役割に迫ります。
講師=堀本昭浩(狂言方)
無料。定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
第38回大王会展
8月19日(火)~8月24日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。
こどものための“音楽のトビラ”魔法のヴァイオリン~ヤボルカイ兄弟
8月18日(月)11時/14時(30分前開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
- 出演=アダム・ヤボルカイ(チェロ)、シャンドル・ヤボルカイ(ヴァイオリン)
- 11:00 「魔法のヴァイオリンとワクワク世界旅行」(お話つき)
リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行、バルトーク/ルーマニア民族舞曲集、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン ほか
※3歳以上有料、3歳未満膝上鑑賞無料 - 14:00 「ヴィルトゥオーゾ!超絶技巧の玉手箱」
パガニーニ/24のカプリースより、ハチャトゥリアン/剣の舞、リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行 ほか
※未就学児入場不可
各回一般2000円、高校生以下1000円。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:231-562、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54664。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)。
観世青年研究能
8月17(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口北徒歩5分、有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「藤」河村浩太郎、狂言「棒縛」茂山正邦、能「車僧」樹下千慧 ほか。
一般2500円(前売り2000円)、学生1500円。全席自由。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
『ニッポンの嘘~報道写真家福島菊次郎90歳』~京都映画サークル協議会8月例会
8月17日(日)11時・13時半/8月18日(月)14時・19時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。
問題自体が法を犯したものであれば報道カメラマンは法を犯してもかまわない
この姿こそ反骨であろう
戦後日本のあり方を問い続けてきた報道カメラマンがいた
監督=長谷川三郎
(2012年/日本/114分)
入会金300円、サークル会員(3人以上)月会費800円、個人会員月会費1000円。※会費前納制
申し込み・問い合わせTEL075・231・5270(京都映画サークル協議会/水~土13時~19時、祝休)。
※上映会参加には、京都映画サークル入会が必要です。
※京都映画サークルは非営利団体で、会員が納入した会費で運営され、例会に参加するという形で映画を鑑賞する会です。会員には、次回の例会の案内や会員の感想、その他映画情報を満載した「映画タイムス」を配布。例会のほか、様々なイベントに参加することができます。
小さな展覧会
8月16日(土)~9月7日(日)10時~18時(8月18日・25日、9月1日・2日休。入館17時半まで)、向日市文化資料館(京都府向日市寺戸町南垣内40-1。阪急京都線「東向日」から徒歩約8分)TEL075・931・1182。
平成25年度に京都府内で実施された発掘調査及び整理作業の成果を出土した遺物や写真パネルで紹介します。
コーナー展示では、京都府内の鎌倉時代から室町時代の土器を中心に丹後・丹波・山城の地域色あふれる資料を紹介します。
無料。
問い合わせTEL075・933・3877(京都府埋蔵文化財調査研究センター)。