無常なること 中野弘彦展

 1月23日(金)~3月22日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
  1927年、山口県に生まれた中野弘彦は京都で育ち、京都市立美術工芸学校(京都市立銅駝美術高等学校)で日本画を学び、その後大学で哲学を専攻します。
 また中野弘彦は、藤原定家や鴨長明、松尾芭蕉や種田山頭火など先人の遺した言葉を通して、自らの思想を絵画化し、現代における表現の可能性を試みてきました。
 本展では、絶筆をはじめ、屏風など作品約50点を展覧します。
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

1月の上映スケジュール

ノア 約束の舟
1月23日(金)
10:30/13:30/18:00
1月24日(土)
10:30/13:30/16:30
 誰も映画化出来なかった、人類史上最古にして最大の謎『ノアの箱舟』伝説を描く、壮大なスペクタクル感動巨編!
出演=ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー、レイ・ウィンストン ほか

7thピノキオ展

 1月22日(木)~1月27日(火)12時~18時(水曜休。最終日17時まで)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。
 メルパルク京都カルチャールーム、二科会審査員芳孝先生の「基礎デッサン、油彩、水彩教室」の作品発表会。生徒作品のほか、画家・額作家である坂田先生の作品6点展示予定、販売あり。ガラス絵展示あり。
 問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

酔壺展

酔壺展 1月22日(木)~2月5日(木)10時~19時、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
 「酔壺」という新しい酒器の形と機能性を探ります。6人の新進作家の競演。ぐい呑みも多数展示します。
 問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

京都市交響楽団第586回定期演奏会

 1月22日(木)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
 ピアノ=舘野泉
 プログラム=バーンスタイン/「オン・ザ・タウン」から、3つのダンス・エピソード、ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲ニ長調、プロコフィエフ/交響曲第5番変ロ長調op.100
 開演前14時10分頃よりステージ上で指揮者によるプレトークあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-518、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57301。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

笠井誠一展~静物とのかたらい

 1月21日(水)~1月27日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 洋画を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

特別展天皇皇后両陛下の80年~信頼の絆をひろげて

 1月21日(水)~2月2日(月)10時~20時(最終日17時閉場、30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 無料。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

梅原龍×縄トモコ2人展~私の手のふれるもの

 1月21日(水)~1月31日(土)12時~18時、くらしの器と切子ガラスの店「結」(京都市中京区麩屋町通二条下ル尾張町212-1。地下鉄「烏丸御池」、または地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分)TEL075・334・5821。
 絵画やオブジェ、タペストリー、バックなどの小物を展示販売します。
 会期中作家在廊。
 問い合わせTEL075・334・5821(くらしの器と切子ガラスの店「結」)。

続きを読む

初春京の書~第47回現代京都書作家展

 1月21日(水)~1月26日(月)10時~20時(1月23日・最終日17時半まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
 日本の書の母なる地と称される京都において、清新な感性と技法で新しい書の姿を表現。日展を鍛錬の場とし京都書壇で活躍する書作家の新作が一堂に集う、真摯有効例の催しです。
 前期=1月21日(水)~1月23日(金)
 降機=1月24日(土)~1月26日(月)
 一般500円(前売り300円)、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。

第323回市民寄席

 1月21日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「金明竹」露の紫、「ふぐ鍋」林家染弥改メ三代目林家菊丸、「天狗裁き」桂文喬、「入院」笑福亭福笑。
 木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:440-515 ほか。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。