第21回桂南天の京まち寄席
第10回京都市ジュニアオーケストラコンサート
1月18日(日)14時開演(13時15分開館)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
スーパーヴァイザー広上淳一の指揮のもと、京響メンバーが熱心に指導をする京都市ジュニアオーケストラが、記念すべき10回目のコンサートを開催します。今回は京響常任首席容演指揮者・高関健と日本を代表するピアニスト清水和音を迎えて、前半は広上淳一の指揮と清水和音のピアノ独奏でモーツァルトの短調の名曲、ピアノ協奏出第24番を。そして後半は高関健の指揮により、若きマーラーの大曲、交響曲第1番「巨人」に挑み、若さみなぎるフレッシュな演奏で京都市ジュニアオーケストラ10年間の集大成を聴かせます。
指揮=高関健(京都市交響楽団常任首席客演指揮者)、広上淳一(京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザー)
ピアノ=清水和音
指導=京都市交響楽団メンバー
プログラム=モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491、マーラー/交響曲第1番ニ長調「巨人」
一般1000円、ユース(22歳以下)500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、有料、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-527。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)。
内田樹講演会「日本人はいつまで『戦後○○年』と言いつづけるのか」
1月18日(日)13時半~16時(13時開場)、京都社会福祉会館(京都市上京区猪熊通竹屋町上ル中之町519。地下鉄東西線「二条城前」より徒歩約10分。Pなし)TEL075・801・6301。
講師=内田樹(神戸女学院大学名誉教授)
1000円。定員200人。
申し込み・問い合わせTEL075・415・7902/FAX075・415・7900(ブックセンターかもがわ)。
子育て・教育講演会「親も子も『自分が自分であって大丈夫』~自己肯定感ってなぁに?」
1月18日(日)13時半~16時、京都教育文化センター301号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
競争原理の社会の中で、傷つき苦しむ子どもたち、そしてその親たちへ、時にやさしく、時に厳しく、高垣忠一郎さんの熱いメッセージが心に響きます。
講師=高垣忠一郎(京都教育センター代表、立命館大学名誉教授)
300円(資料代)。
問い合わせTEL075・761・8327(京都子どもを守る会)。
京都ミュージッククロスロード京響meets堀音vol.2~ピアノ五重奏
1月18日(日)14時開演(13時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
出演=塩見亮(ピアノ)、杉江洋子|長谷川真弓(ヴァイオリン)、泉原隆志(ヴィオラ)、中西雅音(チェロ)
プログラム=シューマン/ピアノ五重奏曲変ホ長調op.44、ブラームス/ピアノ五重奏曲ヘ短調op.34
一般2500円、学生1500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL070・5043・5844(杉江)。
京都ハイクファミリー例会「大文字あちこちパート5」
1月18日(日)10時、哲学の道の橋前集合(市バス「銀閣寺前」下車)。
▽第394回(1月18日)例会「大文字山パート5」12キロ
大文字山あちこち5回目。一部、以前に歩いた道の逆コースもありますが、ほとんどは初めての道です。
コース=銀閣寺前─太閤岩─中尾滝─大文字山(三角点)─池谷地蔵(薬草園)─雨社─山科毘沙門堂─JR「山科」駅(16時解散予定)。高低差+380メートル-390メートル。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「京都東北部・京都東南部」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・462・6959(山本運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
P-act文庫
1月18日(日)13時/16時(30分前開場)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。
ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。
月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演、入場料は、ワンコイン500円!
500円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(P-act:飛鳥井)。
京都プレザントオーケストラ第11回演奏会
1月18日(日)14時開演(13時半開場)、京都こども文化会館「エンゼルハウス」大ホール(京都市上京区一条通七本松西入ル瀧ヶ鼻町431-1。市バス「北野天満宮前」下車徒歩5分、または「千本中立売」下車徒歩10分)TEL075・464・0356。
指揮=仙崎和男
ヴァイオリン=村上彩
プログラム=ボロディン/交響詩「中央アジアの草原にて」、サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲第3番op.61、ドヴォルザーク/交響曲第7番ニ短調op.70
無料。全席自由。※親子室あり
問い合わせTEL090・2352・9864(京都プレザントオーケストラ:後藤)。
親子でとりみ隊in宝ヶ池探鳥会
1月17日(土)10時~12時、地下鉄烏丸線「国際会館」駅改札外集合。
冬の来訪者カモ類をみましょう。オシドリにも会えます。
対象=年中児~小学生とその保護者
コース=「国際会館」駅前→宝ヶ池1周(約2キロ)
一般200円、子ども無料(要保護者同伴)。
問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
親子でとりみ隊 宝ヶ池親子探鳥会 1月17日(土)
企画展「暮らしの道具いまむかし」
1月17日(土)~3月29日(日)9時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休)、ふるさとミュージアム山城(木津川市山城町上狛千両岩。JR奈良線「上狛」より徒歩20分、またはJR関西線・学研都市線「木津」より車で5分。P15台あり)TEL0774・86・5199。
明治から昭和40年頃まで家庭で使われていた生活道具を展示します。今と昔の道具の変遷から、暮らしのうつりかわりについても知ることができる企画展です。
一般200円、中小生50円、シルバー(65歳以上)・障がい者手帳所持、同伴者1人まで無料。※きょうと子育て応援パスポート利用可
問い合わせTEL0774・86・5199/FAX0774・86・5589(ふるさとミュージアム山城・京都府立山城郷土資料館)。