福井恵子展~夏のシャツとパラソル
5月5日(火・祝)~5月17日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
5月5日(火・祝)・6日(水・休)・17日(日)、作家在廊。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
『小さいおうち』上映会~呉竹文化センター
5月5日(火・祝)10時半/13時半、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
監督=山田洋次
出演=松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子 ほか
(2013年/日本/136分)
一般・シルバー1300円(前売り1000円)、高中小生800円。
チケット取り扱いTEL075・603・2463(呉竹文化センター)、ローソンチケットLコード:53445 ほか。
問い合わせTEL075・256・1707/FAX075・255・1905(京都映画センター)。
てんこもり堂&KAIKA劇団会華*開可『お家に帰りたい』
5月4日(月・祝)~5月6日(水・祝)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。
KAIKAを拠点に地域に根ざした活動をおこなっているKAIKA劇団 会華*開可と、毎公演ごとに20代~70代の幅広い年齢層の俳優と作品を創作しているてんこもり堂が、お互いの長所を生かしあいながら、「演劇を楽しむ」という原点に帰り、それぞれの団体にとって過去最大スケールの上演を行います。5歳~60代の約50人が出演。
当日2000円(前売り1700円)、家族券(ペア)3000円前売りのみ、3人券4500円前売りのみ。
チケット取り扱いWebお家に帰りたい予約フォーム、京都芸術センター窓口(10時~20時)、コワーキングスペース「小脇」窓口(平日10時半~21時半、臨時休業日あり)。
問い合わせTEL090・9701・9962(てんこもり堂)。
京都御苑スチューデント探鳥会
5月3日(日)9時~12時、京都御苑間之町口集合(京都市上京区烏丸通下長者町下ル。地下鉄烏丸線「丸太町」1番出口より東へすぐ)。
中学生から大学生大歓迎! 都会のまん中でバードウォッチングしませんか。御苑内で2~3カ所ポイントを決めて観察します。
200円。
問い合わせTEL075・873・0660(日本野鳥の会京都支部)。
中学生から大学生大歓迎 京都御苑スチューデント探鳥会 5月3日(日)
[ イベントの主催者名 ] : 日本野鳥の会京都支部
『P-act文庫』ジュニア大会
5月3日(日)13時/16時(30分前開場)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。
ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。
月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演、入場料は、ワンコイン500円!
今月は、小中学生が出演(司会も)します。
500円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(P-act:飛鳥井)。
山本宗補写真展「戦後はまだ…刻まれた加害と被害の記憶」
5月3日(日)~7月4日(土)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
戦争体験者らの取材を続けるフォトジャーナリスト山本宗補(やまもとむねすけ)が、日本や中国など国内外70人の戦争体験者に取材した肖像写真と証言による写真展。出征、シベリア抑留、生体解剖、空襲など様々な戦争体験から、加害と被害が複雑に絡み合う戦争の実像に迫ります。戦争体験者の証言からは、日本の戦争被害の前には加害行為が存在し、その加害行為がさらなる被害行為として日本自らに及んできたことが伺えます。その加害と被害の重層性は社会できちんと理解されてきたとは言えず、現在に多くの問題を残しています。戦後70年を迎え、戦争体験が未だ清算されない今、我々が戦後史をどのようにとらえてきたのかを改めて考えます。
一般400円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。
- 講演会&ギャラリートーク
5月3日(日)13時半~15時半、立命館大学国際平和ミュージアム2F会議室
講師=山本宗補 - 講演会
5月30日(土)13時半~15時半、立命館大学国際平和ミュージアム2F会議室
講師=林博史(関東学院大学教授・現代史)
『小さいおうち』上映会~北文化会館
5月2日(土)10時半/13時半、京都市北文化会館(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
監督=山田洋次
出演=松たか子、黒木華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子 ほか
(2013年/日本/136分)
一般・シルバー1300円(前売り1000円)、高中小生800円。
チケット取り扱いTEL075・493・0567(北文化会館)、ローソンチケットLコード:53445 ほか。
問い合わせTEL075・256・1707/FAX075・255・1905(京都映画センター)。
京都・らくご博物館【春】~新緑寄席~Vol.37
根付作家企画展~伊藤滋女
5月1日(金)~5月31日(日)10時~17時(入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
女流作家ならではの、まあ~るく優しいフォルム。愛くるしい動物たちが紡ぐ、癒しの世界。京都市有形文化財にも登録されている歴史的風格を大切にしながら、1階と2階の和室に、厳選された現代根付・古典根付約400点を、企画展に加え常設展示しています。
一般1000円、高中生500円。※小学生以下入場不可
問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷総務部)。
京都国際ダンスワークショップフェスティバル20周年記念公演 「Passing Through」
4月30日(木)19時開演、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 『奥のほう』 百田彩乃
- 『抱きしめあうと眠りづらい』 服部哲郎+杉山絵理
- 『オランモス』 日置あつし
- 『SARU』 トム・ヴェクスレール+皆川まゆむ
- 『And yet, now #4』 フランチェスコ・スカベッタ
- 『報復』 チョン・ヨンドゥ
- 『improvisation:point line face』 アビゲイル・イェーガー
当日3000円(前売り2500円)。
チケット取り扱い・問い合わせWebJCDNダンスリザーブ/ダンス&エンヴァイロメント、京都芸術センター窓口(10時~20時)。