6人の油彩綾展(AYATEN)

5月14日(木)~5月19日(火)12時~18時(最終日17時まで)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

絵画教室で学ぶ6人の人物画中心の油彩です。
問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

discreature ryo miyazaki

discreature ryo miyazaki
5月12日(水)~5月17日(火)12時~19時(最終日17時まで)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

宮崎遼は、“筋肉の鉄”彫刻をメインに、富山を拠点に活躍しているアーティストです。鉄を用いて筋肉のように表現する一連の彫刻“discreature”は、鉄という無機質な素材が筋肉という有機質なイメージを獲得している驚きがあります。そして更に、ヒューマンスケールを超えて人類に文明をもたらせた鉄を用いて、ヒューマンスケールを超えた肉体表現であることは、この文明の過渡期といわれる今、鋭い文明批評でもあります。(KUNSTARZT 岡本光博)

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

日本画・色鉛筆画 四人展

20150512-15月12日(火)~5月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

 

文珍・南光二人会

 5月10日(日)14時開演、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=桂佐ん吉、桂南光、桂文珍。
 演目は当日のおたのしみ。
 当日3500円(前売り3000円)。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:51461 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

京都ハイクファミリー例会「中山連山縦走」

 5月10日(日)10時、阪急宝塚線「山本」駅前集合。
▽第398回(5月10日)例会「中山連山縦走」12キロ
 三つ葉つつじを楽しみつつ稜線を歩きます。最明寺滝は北条時頼のお気に入りであったといわれています。100メートル超の岩場登りもおもしろく、見上げれば壮観です。
 コース=阪急宝塚線「山本」駅─最明寺滝─岩場─小広場─中山最高峰─中山寺奥の院─やすらぎ広場─阪急宝塚線「清荒神」駅(16時半解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「伊丹・武田尾・宝塚・広根」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL090・5150・1467(佐久間運営委員)、TEL075・462・6959(山本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(兵庫県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

美しい緑を堪能!迫力の大伽藍で有名な東福寺で新緑狩りに出かけませんか?

5月10日(日)13時~15時、京阪本線「東福寺」駅東改札前集合。
紅葉の名所は新緑の名所。京都を代表する紅葉の名所「東福寺」。緑が一番美しい時期に新緑狩りで訪れましょう。東福寺と言えば「伽藍」と言わしめた建物を見学した後は、雪舟の作庭と伝わる芬陀院を見学します。(東福寺・芬陀院コース)
一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。※拝観料(700円)別途
申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

第6回能のことばを読んでみる会《東北》

第6回能のことばを読んでみる会《東北》 5月10日(日)18時15分~20時15分、京都市北文化会館第2会議室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 難しいと思われがちな伝統芸能「能」のことば。でも、中身は分かれば、とっても面白い!
 3カ月に1回のペースで能の演目をひとつずつ取り上げ、食べ物・飲み物をいただきつつ、一緒に「能の内容に一歩踏み込む」を目指す気楽な会です。
 今回のテーマ曲は、平安朝の女性歌人・和泉式部がシテ(主人公)の能《東北(とうぼく)》。この能の中では「歌舞の菩薩」となったとされる和泉式部ですが、歴史上の和泉式部は、恋多き女性といわれ、その和泉式部像にはズレがあります。曲全体をまとめる和泉式部ゆかりの「軒端の梅」との関わりもふくめ一歩踏み込みながら解説します。
 800円。
 申し込み・問い合わせTEL090・3969・1608/yugehi[at]noh-and-kyogen.com(能のことばを読んでみる会:朝原)。

畑儀文テノールリサイタル「日本における最高のドイツリート」~ALTI芸術劇場vol.22

 5月10日(日)15時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=畑儀文(テノール)、マルッティ・ラオティオ(ピアノ)。
 プログラム=シューマン/「詩人の恋」、シューベルト/「白鳥の歌」。
 開演前14時より、ゲスト:白石知雄(音楽評論家)によるプレトーク、終演後出演者を囲んで交流会あり。
 一般4500円(前売り4000円)、プレミアム席5500円(前売り5000円)※茶菓付、学生3000円(前売り2500円)。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:252-266、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:51725。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ/9時~18時、第1・第3月曜休)。

母の日に贈る愛のメロディ

 5月9日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=東朝子|野村恵子(ソプラノ)、井幡万友美(チェンバロ)、岡部悦子|佐藤薫|中村展子(ピアノ)、木下真希(ヴァイオリン)、福代珠美(フルート)、山根ひろみ(ハープ)。
 プログラム=チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」より“花のワルツ”、ドヴォルザーク/ 「母の教え給いし歌」、バウワー/ソナタ第4番ロ長調、ゴダール/ワルツ ほか。
 一般820円、中小生510円。全席自由。※親子、障がい者割引あり ※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学児、無料、1週間前までに要予約)
 チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
 問い合わせTEL075・812・7222(京都市生涯学習総合センター京都アスニー)。

続きを読む

どすこい!音庭パラダイス

5月9日(土)18時/5月10日(日)14時(60分前開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。

2013年、西陣織のネクタイ工場跡「西陣ファクトリーGarden」で始まり、今年で3回目となる“音庭(o・ni・wa)”企画。2014年歌で参加した松倉如子さんはもちろん、その相棒である渡辺勝氏と栗コーダーカルテットなどで活躍中のTuba奏者 関島岳郎氏を迎し、さらにスペシャルな企画となりました!

出演=[おまつとまさる氏]渡辺勝(わたなべまさる・まさる氏)、松倉如子(まつくらゆきこ・おまつ)、関島岳郎(テューバ、リコーダー ほか)、林まゆみ・宮里亜梨紗(長唄三味線)

2000円(要1オーダー)。

チケット取り扱い・問い合わせoniwa2013[at]yahoo.co.jp