第11回桂雀三郎独演会
6月21日(日)14時開演、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
出演=桂雀三郎、桂雀喜、桂米輝。
「明るい悩み相談室」桂雀三郎、「帰り俥」桂雀喜、「宿屋仇」桂雀三郎、「皿屋敷」桂雀三郎。
木爆笑王・桂枝雀の二番弟子として精進すること40余年。師匠ゆずりの語り口と独特の風貌から醸し出される雀三郎ワールド。
3300円。全席指定。※未就学児入場不可
問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
第13回吉浪壽晃~能の会
6月21日(日)13時半開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
舞囃子「花筐」井上 裕久、能「望月」吉浪壽晃・吉浪和紗・深野貴彦
正面6000円、1階席5000円、2階席4000円、※学生3000円/2F自由席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。TEL/FAX075・581・0694(吉浪壽晃の会)。
教科研講座「教育実践と教育学の再生」連続ゼミナール5
6月21日(日)13時~16時(12時半受付)、企業組合センターしんまち6F会議室(京都市下京区新町通七条下ル東塩小路町727。JR「京都」より徒歩約6分)TEL075・352・3288。
教師の働きがいと悩み
講師=久冨善之(一橋大学名誉教授、月刊誌『教育』編集長)
1000円。定員50人。
申し込み・問い合わせTEL075・415・7902/FAX075・415・7900(ブックセンターかもがわ)。
高島トレイルを歩くシリーズ③ 粟柄越~大谷山~抜山~近江坂
6月21日(日)7時10分、東本願寺前「烏丸七条上ル」集合。
中央分水嶺“高島トレイル”の山波縦走を楽しみます。「大谷山」のピークハントと、展望コースとブナ林を楽しみます。
コース=東本願寺前─マキノスキー場P─休憩舎─粟柄越─寒風─大谷山(813.9メートル)─抜土─近江坂─滝谷山分岐─平池─ビラデスト今津P─京都(解散)。
高低差690メートル。
※京都から登山口・下山口迄はマイクロバスをチャータ。
持ち物=弁当、水筒、雨具、ヘッドランプ、地図、コンパス、ピンチバック等。
地図=2万5000分の1地形図「駄口、海津、熊川」。
参加費=2800円(交通費)。
問い合わせTEL0774・33・8137(京都右京勤労者山岳会事務局)、FAX075・462・5974(中山繁)。
俣野修子&奈良場恒美 ピアノデュオリサイタルシリーズ
6月20日(土)18時開演(17時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=俣野修子(ピアノ)、奈良場恒美(ピアノ)
プログラム=モーツァルト/アンダンテと5つの変奏 ト長調 KV501・ソナタ ヘ長調 KV497、シューベルト/ロンド イ長調 D951・4つのポロネーズ D599より〈第1番 ニ短調〉〈第3番 ホ長調〉・幻想曲 ヘ短調 D940
一般3500円、学生2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:259-618 他。
洛北青年合唱団第34回定期演奏会~ひとつぶの灯
6月20日(土)18時開演(17時半開場)、京都こども文化会館「エンゼルハウス」大ホール(京都市上京区一条通七本松西入ル瀧ヶ鼻町431-1。市バス「北野天満宮前」下車徒歩5分、または「千本中立売」下車徒歩10分)TEL075・464・0356。
プログラム=「新しい憲法のはなし」「町」「そよかぜのまちきょうと~それは私」「ひとつぶの涙」ほか
2000円、シニア1500円、高中生・障がい者1000円、小学生以下無料。
問い合わせTEL075・414・0765(洛北青年合唱団事務所/水・金夜)、TEL090・3721・7189(木戸)。
狂言傳之会
6月20日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
狂言「以呂波」茂山蓮/茂山千五郎、「素袍落」茂山正邦、「悪坊」茂山 茂、「口真似」茂山竜正/茂山虎真、「二人袴」茂山正邦/茂山 茂。
S席4500円、A席3000円・1500円(学生)、1000円(小学生以下)。全席指定。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:442-678、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:58610
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
柄澤齊展「水の法 火の法」
6月20日(土)~7月12日(日)13時~19時(月曜休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)。
京都での8年振りの個展のために制作された最新作約20点、黒を基調としたコラージュと加筆による近作絵画と銅版画も併せて合計約40展を展示。
問い合わせTEL075・231・2321/FAX075・231・2322(ギャルリー宮脇)。
- 〈記念対談〉志村洋子×柄澤齊「水の話 火の話」
7月5日(日)15時~、同画廊。
テーマ:“危機”と“想像力”
定員50人(先着順)。※要予約
参加費1000円。
京野桂 陶展
6月20日(土)~6月28日(日)12時~17時(火・水休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1 寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
夏に向けた普段づかいの陶器たち…。
6月20日(土)、6月21日(日)、6月27日(土)、6月28日(日)、作家在廊
問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。
第8回フォトグルッペ春秋会写真展
6月20日(土)~6月26日(金)10時~17時、ギャラリーラボ京都(京都市下京区烏丸仏光寺西入ル 清輝ビル4F。阪急京都線「烏丸」、京都市営地下鉄「四条」6番出口より徒歩1分)TEL075・353・4188。
問い合わせTEL075・353・4188/FAX075・353・4189(ギャラリーラボ京都)。