遊劇体『ふたりの蜜月』

20150619-016月19日(金)~6月23日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

『闇光る』から始まり、『残酷の一夜』、『エディアカラの楽園』、『花も咲かないで』、『往生安楽国』へと連なる、大阪府南部の山あいの架空の町ツダを舞台としたシリーズ、2年振りとなる新作書き下ろし。

作・演出=キタモトマサヤ
出演=大熊ねこ、坂本正巳、村尾オサム、鶴丸絵梨、松本信一、久保田智美

一般2800円、学生2000円。全席自由。

チケット取り扱いTEL075・791・1966(アトリエ劇研)、TEL090・1907・6804(遊劇体制作) 。
続きを読む

Supported by KAIKA「ikiwonomu」第1回マイム公演『かつての風景』

6月19日(金)~6月22日(月)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。

出演=岡村渉、菅原ゆうき(兵庫県立ピッコロ劇団)、豊島勇士、仲谷萌、黒木夏海 ほか
音楽=tinorks(ティノークスによる全編生演奏)

目の前にある写真。 私を取り囲む人びと。
目の前にある写真。 弾き語りをする男。
目の前にある写真。 出された美味しい食事。
目の前にある写真。 の中で笑っているひとりの人。
あなたは、だれ。
私は口いっぱいに広がる人参の香りを味わいながら、目を閉じる。
まぶたの裏は、真夜中のように暗い。
波の音が聞こえてくる。

当日3000円(前売り2500円)、ユース・学生当日前売り共に2000円、高校生以下当日前売り共に1500円。問い合わせTEL/FAX075・276・5779(NPO法人フリンジシアタープロジェクト)。

【開演時間の詳細】
6月19日(金)19時
6月20日(土)15時/19時
6月21日(日)11時/15時/19時
6月22日(月)13時*/17時
*回のみ500円引き

6月のふたり展

6月のふたり展 6月19日(金)~6月21日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

…それぞれの時代をつむぐ、私たちから始まる物語。それぞれの人生、それぞれの記憶、それぞれの想い。母親でも知らないこともあります。父親でも知らないこ とがあります。子供でも知らないことがあります。私たちには明日につむぐ物語があります。明日を夢みず、今日を生きることを選んだ。祖母に返したい感謝を 作品に込めて、雨の季節2人で始めての展覧会をひらきます。あたたかで、柔らかな物語を京都で。クレイクラフト、アクセサリー、トールペイントなどを展示。

問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

北大路魯山人の美 和食の天才

北大路魯山人の美 和食の天才
6月19日(金)~8月16日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。金曜日は20時まで、30分前締切)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

「器は料理の着物」として、和食の魅力を豊かに読み解き、その革新に挑んだ魯山人の仕事を通じて、日本の美意識、もてなしの精神、自然観を結晶させた器と料理の関係を紹介します。魯山人の陶芸・絵画・漆芸・書作品などを中心に、料理や献立に関する著述資料、そして京都の料亭の協力により現代の写真家が新しい視点でとらえた写真・映像を織り交ぜた構成で、美を味わう姿勢を貫いた魯山人の世界観を体感できます。

一般1400円(前売り1200円)、大学生1000円(前売り800円)、高校生500円(前売り300円)、中学生以下・障害者無料(要障害者手帳提示、付添者1名無料)。

問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)/TEL075・761・9900(テレホンサービス)。
 

【会期中イベント】
  • トークセッション「京料理と魯山人」
    6月20日(土)14時~16時、京都国立近代美術館 1階ロビー
    ゲスト=村田吉弘氏(菊乃井・3代目主人)、徳岡邦夫氏(京都吉兆主人)、高橋義弘氏(瓢亭・15代目若主人)
  • 記念対談「回想の魯山人」(仮)
    7月18日(土)14時~15時半、京都国立近代美術館1F講堂
    ゲスト=山田和氏(作家)
    聞き手=松原龍一(京都国立近代美術館学芸課長)
  • 若手料理人ギャラリートーク
    6月28日(日)・8月2日(日)11時~12時、京都国立近代美術館3F展示室(本展会場)
    講師=飯田真一氏(飯田・店主)
  • ワークショップ「うつわは料理のきもの:まないた皿に挑戦」
    8月9日(日)13時~16時、京都国立近代美術館1F講堂
    講師=山極千真沙氏(陶芸家・APP ART STUDIO)・宍倉慈氏(Volver主宰)
  • 映画上映 NFC所蔵作品選集 MoMAK Films 2015:「食卓のある映画」(仮)
    7月31日(金)・8月1日(土)、京都国立近代美術館

京都ハイクファミリー~ぶらり散策「比叡山坂本界隈」

6月18日(木)10時10分、JR湖西線「比叡山坂本」駅集合。
▽第399回(6月18日)ぶらり散策「比叡山坂本界隈」6キロ
古くから延暦寺の門前町として栄えた坂本。穴太衆積みの石垣と白土堀の里坊が見られる町中に史跡が点在しています。
コース=JR湖西線「比叡山坂本」駅─京阪「坂本」駅─滋賀院門跡─旧竹林院─山の辺の道─西教寺─京阪坂本駅(14時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
会員以外の参加歓迎。
問い合わせTEL0774・53・2810(河澄運営委員)、TEL0774・52・8187(甲村運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

 

第2回見えないものが見える展

第2回見えないものが見える展 6月18日(木)~6月23日(火)12時~18時(最終日17時まで)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

意識体が送ってくるカラー完成絵画像をビジョンとして、脳内で観てそのまま再現しています。

問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

KINOSHITA Mina solo show “item”

KINOSHITA Mina solo show “item”6月16日(火)~6月21日(日)12時~19時(最終日17時まで)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

中尾ルミ子・廣川みのり 陶二人展

中尾ルミ子・廣川みのり 陶二人展 中尾ルミ子・廣川みのり 陶二人展6月16日(火)~6月28日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

奥田博土展~大地からの贈り物

20150616-05 6月16日(火)~6月28日(日)12時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー恵風2F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。

問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。

黒田克正展~イメージの集積・拡散・消去

黒田克正展~イメージの集積・拡散・消去 6月16日(火)~7月12日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。