京都観世会8月例会

8月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「雨月」観世銕之丞、狂言「鎌腹」茂山千三郎、能「梅枝」浦田保親、能「熊坂」宮本茂樹
一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
京都ハイクファミリー例会「リトル比良」
8月23日(日)8時25分、JR湖西線「近江高島」駅前集合。
比良山系の北東に連なる稜線はリトル比良として人気があり、最高点でも標高703mながら比良の他の山々に劣らない素晴らしい眺望や、稜線には岳山や岩阿沙利山(686.2m)などピークもあり、変化に富んだ山歩きができます。
コース=JR近江高島駅─音羽─岳観音─岳山─岩阿沙利山─鵜川越え―寒風峠―楊梅の滝―JR北小松駅
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「北小松」「勝野」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・611・2841(石原運営委員)、TEL075・934・1646(影山運営委員)
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県北部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
比良・白滝谷ハイキング
8月23日(日)7時半、出町柳京都バス停集合。
沢沿いの比良山の静かなコースを登り夫婦滝を眺める。
コース=坊村~牛コバ~白滝谷~夫婦滝~汁谷~木戸峠~JR「志賀」駅
持ち物=弁当、水筒、地図、コンパス、雨具、ヘッドランプ、日帰り装備。※飲み物は多めに用意
地図=2万5000分の1地形図「比良山」。
1000円(交通費として)。
申し込み・問い合わせTEL075・881・3903/090・3032・6411(田尻)。
※8月21日(金)締め切
年に一度の六地蔵巡り!

8月22日(土)16時半~20時、地下鉄東西線「六地蔵」駅改札口(地下)集合。
伏見六地蔵・山科四宮地蔵・鞍馬口地蔵を巡ります!色とりどりのお幡やご開帳で賑わう街道筋のお寺を巡り、京都を守るお地蔵さまとご縁を結びましょう!平安時代からの歴史や、地蔵信仰についても解説します。
一般3900円(別途地下鉄代)、小学生以下は交通費のみ(要保護者同伴)。
申し込み・問い合わせTEL090・4198・9098古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中。
加藤健一事務所公演「滝沢家の内乱」

8月22日(土)15時開演(14時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
滝沢馬琴、江戸時代の大ベストセラー「南総里見八犬伝」脱稿までの秘話!滝沢馬琴の息子、荘伯のもとに嫁いできたお路。トラブル続きの滝沢家に辟易するお路だったが、ある日、眼を患い執筆が困難になった馬琴に手伝いを申し出る。漢字を教えながらの口述筆記で、八犬伝は再び動き始めた……。軽妙なセリフで綴る、笑えて泣けるカトケン版時代劇。
作=吉永仁郎
演出=髙瀨久男
出演=加藤健一、加藤 忍
声の出演=風間杜夫(友情出演)、高畑淳子(友情出演)
※終演後、加藤健一×加藤忍によるアフタートークあり。
一般5500円(前売り5000円)。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:443-157 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)。
ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団

8月22日(土)15時開演(14時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・2920(代)。
プログラム=おつかいありさん~ベートーヴェンにこっつんこ、レッドリバー・バレー協奏曲、山の音楽家じゅんばん協奏曲、お料理コンチェルト、きらきら星、おおスザンナ ほか。
S席4500円、A席3500円、B席2500円。※大人ひとりにつき3歳未満のお子様ひとり膝上無料
全席指定。
チケット取り扱いTEL0570・00・5310(アイ・チケット)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:260-138 ほか。
問い合わせTEL052・678・5310(クラシック名古屋)。
今年もやります!宮川町の町家で、舞妓さんと一緒に流しソーメン!

8月22日(土)14時半~17時半、町屋カフェろじうさぎ(京都市東山区下柳町176。〔宮川町歌舞練場上ル一筋目東入恵美須神社西側〕京阪「祗園四条」駅より徒歩10分)TEL075・551・0463。
京都の花街として知られる宮川町。近くの歌舞練場では京おどりが行われ、舞妓さんや芸子さんが華やかにおどられます。そんな宮川町にある京町家で舞妓さんと一緒に流しソーメンを楽しめます。舞妓さんと一緒にソーメンと創作料理を楽しみ、食事が終わったら舞妓さんとの撮影会があります。
8800円(食費、飲み物代別)。
問い合わせTEL090・4198・9098(ことぶら)/hideya.tanaka0902[at]gmail.com(ことぶら:田中)。
立命館土曜講座公開講演会「戦後70年と歴史認識について─『戦後70年』から何を学ぶか」
Face Forward

8月22日(土)~8月30日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
日本とオーストリアで活動する11人のアーティストによる、アーティスト自身の身体を題材・手法にした“パフォーマンス/セルフポートレイト”作品で構成。
アンナ・イェルモラエヴァ、池内美絵、井上結理、榎本奈々子、岡本光博、高嶺格、瀧弘子、松根充和、宮川ひかる、ヤコブ・レーナ・クネーべル、ロベルタ・リマ
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
- オープニング&パフォーマンス 8月22日(土)18時~、同ギャラリー
瀧弘子、宮川ひかる - トーク&プレゼン 8月29日(土)19時~21時、HAPS
アンナ・イェルモラエヴァ、ロベルタ・リマ、松根充和
中丹映画大好き劇場
いずれも①10時半②14時③18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
一般1800円(前売り1300円)、大高生1500円(前売り1300円)、高校生未満1000円(前売り800円)
300円。全席自由。
問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団:谷口)。




