平城京①~最新式の都城
7月31日(金)14時~16時(13時半入場)、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル聚楽廻松下町9-2。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
710年、不動の都であったはずの「藤原」京を棄ててまで遷都したのは何故なのか、そしてその都を平城京と命名したのは何故か? 分かっているようでよく分からない平城京についての様々な問題を、遷都から740年恭仁遷都まで(前期の平城京)の期間を中心に取り上げ、新しい発掘調査の成果も踏まえながら考えます。
講師=橋本義則(山口大学人文学部教授・山口大学大学院東アジア研究科教授)
820円。要予約。※未就学児入場不可(託児あり/1歳~未就学児/要予約)
申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都アスニー事業課事業係)。
第19回能装束・能面展
7月31日(金)~8月2日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館6F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1661。
財団所蔵の能装束・能面、小物、井上流京舞の扇などを展示。また、ビデオ放映・パネル展示あり。期間中、観世流能楽師および能面制作の見市泰男が能装束と能面について解説。
無料。
問い合わせTEL075・551・6535((公財)片山家能楽・京舞保存財団)。
- 「父の愛した能装束」 8月1日(土)14時。
片山家当主(観世流能楽師・片山九郎右衛門)が故父・片山幽雪の愛した能装束について講演を行います。講演後、(株)佐々木能衣装の佐々木洋次氏、渡文(株)の渡辺尚美氏にご参加いただきトークセッションあり。
無料。
第56回朝顔展
7月31日(金)~8月4日(火)7時~12時(7時開園)、京都府立植物園植物展示場(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141。
毎日鉢の入れ替えを行い、述べ展示鉢数約1500鉢。
入館料200円、高校生150円、中学生以下無料。
問い合わせTEL075・701・0141(京都府立植物園)。
景観・まちづくり大学「鴨川の治水事業と都市デザインの変容~昭和大水害を中心に」
7月30日(木)19時~21時(集合18時45分)、京都市景観・まちづくりセンターワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館京都」B1F〔河原町五条下ル東側〕。地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分)TEL075・354・8701。
平安末期、白河法皇が自らの意に沿わないものの筆頭に「賀茂の水」を挙げたように、鴨川は氾濫を繰り返すあばれ川として恐れられてきました。そのため、近世寛文年間の新堤の建設は、治水だけではなく両岸の新地開発という、京都のまちに新たなデザインをもたらすことになりました。今回は、昭和10年の京都大水害の被害の実態と復興治水事業に伴う都市と鴨川の変容を中心に紐解いていきます。
講師=植村善博氏(佛教大学歴史学部教授)
無料。先着50人。
申し込みTEL075・661・3755(8時~21時。無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
問い合わせTEL075・354・8701/FAX075・354・8704(京都市景観・まちづくりセンター)
7月27日(月)申し込み締切。
特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸~仏教の典籍と美術
7月29日(水)~9月6日(日)、9時半~17時(月曜休。入館16時半まで)京都国立博物館平成知新館1F(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
大蔵会(だいぞうえ)は、仏教にかんする典籍の展観を中心とした仏教行事です。大正4年(1915)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は100回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、大規模な展観を開催いたします。仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」の歴史を現存する遺品から紐解くとともに、関連する書跡、絵画や工芸品もあわせて紹介します。
一般520円、大学生260円、高校生以下・70歳以上・障がい者と介助者1人無料。
問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。
- 8月8日『京都大蔵会~その意義と役割~』
講師=松永知海(佛教大学文学部教授) - 9月5日『仏法東漸の道のり~大蔵経の成立と変遷~』
講師=中尾良信(花園大学文学部教授)
会場:平成知新館講堂(B1F)
無料。定員200人
※当日12時より同館1Fグランドロビーにて観覧券配布します
第23回桂南天の京まち寄席
7月28日(火)19時開演(18時半開場)、護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
「播州めぐり」桂弥太郎、「寄合酒」桂米二、「幸助餅」桂南天 ほか。
木戸銭2000円。
問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)、080・1454・3345(中村)。
須藤陽子ノスタルジー画展
7月28日(火)~8月2日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
作家在廊日:7月28日(火)・7月31日(金)・8月1日(土)・8月2日(日)
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
三好曠展
7月28日(火)~8月2日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
有岡成員展
7月28日(火)~8月2日(日)12時~19時(月曜休。最終17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
Print 版画旅行8
7月28日(火)~8月9日(日)12時~19時(月曜休。日曜17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
一枚の版画を手に入れて、アートの旅に出る。そんなアートファンが増えることを願って企画するギャラリーモーニング恒例の「版画旅行」。
大貫真寿美、川村紗耶佳、指田容史子、マツモトヨーコ、吉原英里 ほか。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。