入原幕コラージュ展「庭」
8月5日(水)~8月11日(火)10時~20時(最終日17時まで)、つくるビル104A号室(京都市下京区五条通新町西入ル西錺屋町25。地下鉄烏丸線「五条」2番出口より徒歩5分)TEL075・746・6117。
問い合わせTEL075・746・6117(つくるビル運営事務局)。
杉田徹1/4世紀展
8月4日(火)~8月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
海外生活25周年としての展示会です。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
【夜話市民講座Bコース・アーティストトーク】
8月8日(土)18時~19時半、同ギャラリー1F。
500円(飲料付)。
定員40人。※要予約
第11回X接点写真展「土」
8月4日(火)~8月9日(日)12時~19時(最終日18時まで)。ギャラリー同時代(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
太田智子、長田浩聡、木田光重、木佐森裕史、登日伸一郎、中西紀郎のフォトグラファー6名によるグループ展です。
問い合わせTEL075・256・6155(ギャラリー同時代)。
パーティーパック ミヤザキアツシ
8月4日(火)~8月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
京都の夏展~六道参りと五山の送り火
8月4日(火)~8月9日(日)11時~18時
三画廊同時開催
ちいさいおうちGallery Little house(京都市下京区四条室町角 鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より1分)TEL090・9977・1559
綾小路ギャラリー 武(京都市下京区綾小路通高倉東入ル高材木町 228-3。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」15番出口より徒歩3分)TEL075・351・4787
高瀬川・四季AIR(京都市下京区天満町456-27。四条河原町から徒歩7分)
無料。
高麗・朝鮮の美~華麗なる高麗、鮮やかな朝鮮
8月4日(火)~11月23日(月・祝)10時~17時(月曜休、祝日・振休の場合開館翌日休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
「高麗と朝鮮」という図式は、青磁と白磁、象嵌と螺鈿、仏教と儒教、貴族文化と王朝文化というキーワードで紹介。
一般500円、大高生400円、中学生以下・障がい者と介助者1人無料。
問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。
【関連イベント】
研究講座「朝鮮家具の風景」
9月5日(土)14時~15時半、高麗美術館研究所。
講師=鄭喜斗
500円(お茶付)※定員30人
ギャラリートーク
8月29日(土)、8月30日(日)、9月6日(日)、9月19日(土)、9月20日(日)、10月3日(土)、10月4日(日)、10月17日(土)、10月18日(日)、11月7日(土)、11月8日(日)※無料、いずれも14時から開催、申込み不要
第3回桂よね吉の会
8月2日(日)15時開演(14時半開場)、氣樂堂(京都市伏見区深草西浦町8-111。地下鉄烏丸線「竹田」より東へ徒歩10分)TEL075・643・9352。
「文七元結」桂よね吉 ほか一席、桂二乗、桂二葉
木戸銭2000円(前売り1800円)。
問い合わせTEL/FAX075・643・9352(氣楽堂)。
国家~Nation
8月2日(日)14時開演(13時半開場)京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2 南館2F。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
これまで、伝統的な演劇の手法にとらわれず、既存の価値を問い続けてきたハンソル。今回の滞在では、選挙をモチーフとした新作パフォーマンス『国家─Nation─』を、日本のアーティストとともにショーイング形式で発表します。国や文化の違いを超えた共同製作で生まれた、新たな作品をどうぞお見逃しなく。
作・演出=ユン・ハンソル
クリエーションメンバー=市村友和、げいまきまき、白木羽澄、新宮風香、山本大地
無料。定員先着100人。※定員に達し次第締切
申し込みWeb申込みフォームより。8月1日(土)申込締切。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
復曲能「菅丞相」上演
8月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
復曲に主導的な役割をはたしてきた大槻文蔵氏がてがけたもののうち、平成14年の菅公1100年祭にさいして上演された『菅丞相』を京都で再演し、現代の能における復曲の意義を考えます。
- 14:00 解説/天野文雄(能楽研究/京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授)
- 14:10 復曲能『菅丞相』/大槻文藏、福王茂十郎 他
- 15:45 トークセッション「映像と語る復曲『菅丞相』」/大槻文藏(シテ方観世流能楽師)、渡邊守章(演出家・フランス演劇/京都造形芸術大学客員教授) 天野文雄(進行)
一般3500円、シニア3200円、学生・ユース2000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:444-710 ほか。
申し込みTEL075・791・9437(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)ほか。
- 7月2日(木)
「東京における『復曲』を展望する」
18時半~20時半、京都造形芸術大学人間館NA413教室。
講師=松岡心平(能楽研究・東京大学教授)
コーディネーター=天野文雄 - 7月9日(木)
【第1部】「歌舞伎のなかの菅丞相」
18時~18時40分、京都造形芸術大学人間館NA412教室。
講師=田口章子(歌舞伎研究・京都造形芸術大学教授)【第2部】「国立能楽堂における『復曲』の軌跡」
18時50分~20時半、京都造形芸術大学人間館NA412教室。
講師=諸貫洋次、大貫誠之(国立能楽堂企画制作課)
コーディネーター=天野文雄
京都・らくご博物館【夏】~納涼寄席~Vol.38
8月2日(日)13時半開演(13時開場)、京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・531・7504。
出演=桂鞠輔、桂米紫、桂千朝、笑福亭晃瓶、桂雀三郎。
演目は当日のおたのしみ。
木戸銭3100円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館/平日10時~12時、13時~17時、祝日休)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
※7月18(金)以降は京都国立博物館南門観覧券売場窓口のみの販売。
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館)。