伝統

京都初お目見得 秀山祭三月大歌舞伎

 3月3日(土)~3月27日(火)、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 中村歌昇改め三代目中村又五郎襲名披露 中村種太郎改め四代目中村歌昇襲名披露 [昼の部] 元禄忠臣蔵 御浜御…
続きを読む
伝統

第80回ふろしきトーク

 3月2日(金)18時半~20時半、法然院(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。 いけばなパフォーマンスとおはなし「花のこころ、花に聴く」講師=笹岡隆甫(未生流笹岡家元) ふろしきワークショップ「ふろし…
続きを読む
伝統

2012茂山狂言会〈春〉─竜・虎「靭猿」競演─

 3月2日(金)19時/3月3日(土)14時(30分前開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 小さな狂言師が踏み出す 新しい「第一歩」  今回、茂山狂言会に竜正と虎真が初登場! 「靭猿」で小さな狂言師としての新たな…
続きを読む
伝統

春の人形展「皇女和宮とひいな」百敷の春─和宮御降嫁150年を記念して

 3月1日(木)~4月3日(火)10時~16時(初日12時開場。15時半締切)、宝鏡寺門跡(京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547。市バス「堀川寺之内」下車すぐ)TEL075・451・1550。  「皇女和宮とひいな」をテーマに、宝鏡寺ゆかりの皇女和宮御降嫁150年を記念して、和宮の御所用品を中…
続きを読む
伝統

和菓子と帽子のコラボレーション展「春うらら」

 2月29日(水)~3月4日(日)13時~20時、ビザール(京都市中京区要法寺前町707-2千田ビル3F。地下鉄東西線「京都市役所前」より北へ徒歩約7分)TEL075・585・8022。  和菓子職人・青山洋子☓ビザールの帽子=春うらら。  和菓子は帽子から季節感を。帽子は和菓子から季節感を。  期…
続きを読む
伝統

「洛風林」展

 2月25日(土)・2月26日(日)11時~19時、morita motoko shop omo(京都市中京区室町通押小路上ル東側4軒目。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口より徒歩3分)TEL075・212・8676。  着物クラブでエッセイ連載中のもりたもとこさんのお店omoで、“きもの通”を魅了し…
続きを読む
伝統

新作能『ルター』(試作)

 2月17日(金)14時~16時半(13時15分開場)、国際日本文化研究センター講堂日文研ホール(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地。阪急京都線「桂」より京都バス「花の舞公園」下車徒歩5分)TEL075・335・2222。  ここ数年、日本の伝統楽劇、特に能楽を題材として西洋管弦楽との統合を試みる…
続きを読む
伝統

第25回市民邦舞会─春に舞う─

 2月12日(日)13時開演(12時半開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。  邦舞の普及と発展に資することを目的に、流派を越えて日…
続きを読む
伝統

現代邦楽作品展vol.4

 2月10日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  伝統楽器の可能性を追求する1930…
続きを読む
伝統

親子で作ろう!伝統食「初午」に食べる冬野菜

 2月5日(日)14時~16時、京町家秦家住宅(京都市下京区油小路仏光寺下ル太子山町594。市バス「四条堀川」下車南へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」より西へ徒歩12分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・2565。  京都には伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(はたのいろぐ)の名前と畑菜…
続きを読む