伝統

人形浄瑠璃 文楽

3月20日(日)・3月21日(月・祝)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 プログラムA/「団子売」近松門左衛門 作、「心中天網島 天満紙屋内の段・大和屋の…
続きを読む
伝統

あなたも篠笛をふいてみませんか~演奏と初心者のための体験会

3月20日(日)①13時~14時②15時~16時(各回30分前より受付)、京都国立博物館東の庭茶室「堪庵」(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。 初心者が篠笛にふれ、吹いてみる体験会です。演奏実演のあと、1人ずつ実際に篠笛に触…
続きを読む
伝統

京都観世会3月例会

3月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「田村」松野浩行、狂言「因幡堂」小笠原匡、能「百万 法楽之舞」橋本雅夫、能「春日龍神 龍女之舞」片山九郎右衛門 一般65…
続きを読む
伝統

第2回林定期能

3月19日(土)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=河村晴道 能「蟻通」河村晴久、狂言「昆布売」茂山良暢、能「羽衣 彩色之伝」林喜右衛門、能「善知鳥」河村和晃 一…
続きを読む
伝統

金剛龍謹能の会 第5回龍門之会

3月13日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 能「安宅」金剛龍謹、狂言「右近左近」茂山千五郎、一調「難波」金剛永謹・前川光長。 一般5500円、学生3000円。全席自由。 申込み・問い…
続きを読む
伝統

素謡と仕舞の会

3月13日(日)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 素謡「屋島」橋本擴三郎、素謡「熊野」大江又三郎、素謡「隅田川」梅若玄祥、素謡「安宅 勧進帳」片山九郎右衛門 一般5500円(前売り450…
続きを読む
伝統

東日本大震災第6回義援能

3月11日(金)【第一部】10時半開演(10時開場)、【第二部】18時半開演(18時開場)京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 【第一部】舞囃子「養老 水波之伝」片山九郎右衛門、舞囃子「融」橋本擴三郎、…
続きを読む
伝統

能本をよむ会 第303回「西行桜」

3月9日(水)15時~16時半、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=味方健 能=西行桜 1000円。※当日受付可能。筆記用具持参…
続きを読む
伝統

謡曲ひとめぐり 第2回「小塩」

3月5日(土)13時(受付開始)~16時半、大原野神社 参集殿(京都市西京区大原野南春日町1152。阪急「桂」駅より車で15分)TEL075・331・0014。 京都芸術センターでは「素謡の会」関連企画として、謡曲をより深く楽しむ企画「謡曲ひとめぐり」を行っています。 謡曲ゆかりの場所を訪れ能楽師に…
続きを読む
伝統

浦田定期能 第1回

3月5日(土)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「桜川」山崎芙紗子、狂言「成上り」茂山千三郎、能「遊行柳」浦田保浩 一般4000円(前売り3500円)、学生2000…
続きを読む