伝統

百華彩鳳 風花に遊ぶ「義経千本桜絵巻」

12月25日(水)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 出演=藤間勘十郎、井上安寿子、尾上菊之丞、尾上京、花柳双子、花柳凛、若柳吉蔵、若柳佑輝子演目=東明『花…
続きを読む
伝統

島原太夫─プロジェクションマッピング「夢幻ノ刻」

12月20日(金)16時半開演(16時開場)〔本能寺跡地〕京都創造ガレージ( 京都府京都市中京区西洞院通六角下ル池須町419−2 西洞院 YKビル。阪急京都線「烏丸」駅から徒歩7分)TEL075・254・7229。 ここでしか体験できない芸妓xプロジェクションマッピングの没入体験。 特等席15000…
続きを読む
伝統

玉田玉秀斎の京都がたり 第15回 講談「京都と赤穂義士伝」

12月20日(金)13時開演(12時半開場)、京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。 赤穂藩浅野家の断絶から討ち入りまでの約1年9カ月の間大石内蔵助がその大半の日々を過ごしたのが京都・山科。この地で…
続きを読む
伝統

神田伯山独演会

12月6日(金)18時半開演(18時開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 講談界を牽引する六代目神田伯山が春秋座に初登場。絶大な人気のその高座、お見逃しなく! 一般3800円、ユ…
続きを読む
伝統

忠三郎狂言会

12月1日(日)14時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 「鬼瓦」茂山忠三郎、「伯母ヶ酒」茂山茂、「月見座頭」茂山忠三郎 SS席〔正面指定席〕7000円、S席〔脇中正面指定〕7000円(前売り6…
続きを読む
伝統

第23回豊嶋晃嗣 能の会「求塚」

12月1日(日)13時半開演(12時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 仕舞「歌占 クセ」豊嶋幸洋、おはなし 中嶋謙昌(灘中学校高等学校教諭・能楽研修者)、狂言「鬼瓦」茂山七五三、能「求塚」豊嶋晃嗣 一般5…
続きを読む
伝統

SHITE シテ。納会

11月17日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=林宗一郎・田茂井廣道能「春日龍神」河村浩太郎、狂言「佛師」善竹隆平解説=河村晴道、河村浩太郎能「大瓶猩々」林宗一郎…
続きを読む
伝統

第100回 喜多流涌泉能

11月9日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 能「野宮」高林呻二、狂言「金藤左衛門」茂山茂、独吟「高野物狂」高林白牛口二、能「黒塚」高林昌司 8000円(前売り…
続きを読む
伝統

伝承の会─能楽を次世代へ─

11月9日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「難波」浅井風矢、舞囃子「巻絹」林彩八子、舞囃子「熊坂」青木真由人、狂言「口真似」、茂山鳳仁、能「猩々」深野百花 一…
続きを読む
伝統

おさだ塾『町かどの藝能』その48

11月2日(土)15時開演、11月3日(日・祝)11時半開演・15時半開演、11月4日(月・振)11時半開演・15時半開演(各開演時間30分前開場) 京都府立文化芸術会館 3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。…
続きを読む