落語

落語と狂言の会2020 お米とお豆腐

2月9日(日)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 落語と狂言のおもしろいところを融合させた新しい演芸「落言」をお楽しみください。 出演= 茂山七五三(狂言)、茂山あきら(狂言)、桂文之助(…
続きを読む
伝統

玉田玉秀斎の「京都がたり」 第壱回

1月28日(火)・1月29日(水)14時開演、そば酒房 徳兵衛(京都市下京区烏丸通塩小路下ルJR「京都」駅 ビル・和食小路2F )。 歴史上の人物や事件などを「まるで見てきたかのように」臨場感たっぷりに語る「講談」。 張り扇で釈台を叩きながら、リズムをつけ流れるように語る伝統話芸です。 四代目・玉田…
続きを読む
伝統

第32回初笑いおやこ狂言会 

1月12日(日)【午前の部】11時開演(10時40分開場)、【午後の部】14時半開演(14時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 【午前の部】低年齢・初心者向き「柿山伏」茂山竜正・茂山虎真、「二人袴」茂山千之丞・…
続きを読む
伝統

井上定期能 12月公演

12月7日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「百萬 法楽之舞」浦部好弘、狂言「梟」茂山忠三郎、仕舞「江口」井上裕久、能「天鼓 弄鼓之舞」浅井通昭 一般4000円(…
続きを読む
伝統

第256回市民狂言会

12月6日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 宝の槌 (たからのつち)なんでも出てくるドラえもんの「四次元ポケット!」なんでも出てくる鬼ケ島の鬼の持つ「打ち出の小槌?…
続きを読む
伝統

能楽大連吟・金剛流

11月30日(土)15時開演(14時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 能楽師大連吟は「謡」を通して古き良き日本文化を知ると共に、世代を超えた多くの人との「合唱」によってコミュニケーションの輪を広げようという…
続きを読む
伝統

京都観世会十一月例会

11月24日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「菊慈童 遊舞之楽」大江又三郎、狂言「狐塚」茂山千五郎、能「井筒 物著」井上裕久、能「安達原 白頭 急進之出」河村晴道…
続きを読む
伝統

観世流能楽大連吟

11月23日(土・祝)15時半開演(15時開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。 能楽大連吟は、数ケ月間で能楽「高砂」のお稽古をし、本番に大人数で謡を披露するプログラム。新年の宴席や結婚式で謡われてき…
続きを読む
伝統

第11回 長唄 喜楽会「二つ巴」

11月22日(金)19時開演(18時半開場)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。 大正時代に発表された四世杵屋佐吉作曲作品・名作の長唄「二つ巴」。この作品は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」を題材と…
続きを読む
伝統

第25回京都大学 観世能

11月22日(金)17時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 京都大学能楽部観世会による発表会 。 能「花月」影山由佳、舞囃子・仕舞数番 「田村」「猩々」 無料。 問い合わせTEL075・753・…
続きを読む