伝統

春乃流創流 15周年記念 櫻香の会《公演延期》

5月24日(日)13時開演(12時半開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 演目=「青海波」「藤娘」「連獅子」 ほか 3000円。 申し込み・問い合わせ TEL090・3286・9478…
続きを読む
伝統

能あそび

4月10日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩12分)。 TEL075・441・6662 江戸時代の京都における能楽の位置づけについて実演を交えながら、さまざまな角度から探ります。各回のテーマにあわせた…
続きを読む
伝統

樹下千慧 独立披露能

4月5日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「熊野」林宗一郎、狂言「蝸牛」茂山千五郎、能「石橋 大獅子」味方團・樹下千慧 S席(正面)12000円 ※1F指定席、A席…
続きを読む
伝統

伝統芸能で旅する京都《開催延期》

能楽・浪曲・講談・落語の京都を舞台にした古典演目を鑑賞し、茶席を楽しむ。 【1日目】4月4日(土)〔午前の部〕10時半~12時(10時開場)・〔午後の部〕13時半~15時(13時開場)、相国寺養源院(京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町 701 。地下鉄烏丸線「今出川」徒歩10分。Pなし)TE…
続きを読む
伝統

洛中マルシェ2020

3月22日(土)10時~17時・3月22日(日)10時~16時、西陣織会館6F催事場(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・451・9231。 20名を超える手仕事作家がものづくりの聖地西陣に集結。ワークショップ多数・作品の販売、見て・話して・体験でき…
続きを読む
落語

いいないんええよにん

3月20日(金・祝)~3月22日(日)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 出演=桂よね吉(落語)、真山隼人(浪曲)、旭堂南龍(講談)、茂山千之丞(狂言…
続きを読む
伝統

第257回市民狂言会《公演中止》

3月6日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 岡太夫 (おかだゆう)延喜の帝より名前を賜ったわらび餅、これ、おかだゆう!出演=茂山千五郎 土筆(つちづくし)仲良し二人組…
続きを読む
伝統

シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 vol.3 人形浄瑠璃 文楽

2月29日(土)13時開演(12時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 木ノ下歌舞伎主宰 木ノ下裕一をスーパーバイザ…
続きを読む
伝統

京都観世会二月例会

2月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「巻絹」河村浩太郎、狂言「呂蓮」茂山あきら、能「大原御幸」梅若実、能「海士」橋本光史 一般6500円(前売り6000円)…
続きを読む
伝統

大江定期能(初会)

2月11日(火・祝)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 能「花筐」宮本茂樹、狂言「寝音曲」茂山忠三郎、能「小鍛冶」谷弘之助 一般3500円(前売り3000円)、学生…
続きを読む