伝統

KYOTO de petit 能

8月4日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 演目=●さわってみよう、能の小道具・蜘蛛の糸●「土蜘蛛がわかる」あらすじと解説(解説書付)●能「土蜘蛛」樹下千慧・味方 團・…
続きを読む
伝統

面白能楽館 THE 対決!~異世界へようこそ~

7月22日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ご挨拶/片山九郎右衛門(京都観世会会長)ナビゲーターによる見どころ解説装束付舞囃子/「橋弁慶」橋本忠樹、「三山」味方玄、「…
続きを読む
伝統

片山定期能7月公演

7月15日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「自然居士」橋本忠樹、狂言「とちはくれ」小笠原由祠、能「舎利」梅田嘉宏 一般4500円(前売り4000円)、学生200…
続きを読む
伝統

夏の素謡と仕舞の会

7月9日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「通小町」大江又三郎、「松風」橋本雅夫、「景…
続きを読む
伝統

TOKIWA能

7月8日(土)14時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 演目=(能楽怪談)齊藤信輔・深野貴彦・松野浩行、能「安達原」樹下千慧 一般5500円(前売り5000円)、学生2500円(前…
続きを読む
伝統

南座 夏の舞台体験ツアー

7月7日(金)~7月17日(月・祝)①11時、②12時、③14時、④15時、⑤16時、⑥17時(各体験時間の15分前より入館可能)京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 今回は…
続きを読む
伝統

第八回 宗一郎の会

7月1日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「花月」林 小梅、「勧進帳」林 宗一郎・亀井 広忠、「阿古屋松」観世 三郎太、「賀茂物狂」観世 清和、能「烏帽子折」林…
続きを読む
伝統

長唄杵勝会 第13回 全国大会 京都南座公演

6月27日(火)・6月28日(水)11時開演(10時半開場)、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 全国大会 全国各地のご社中による長唄発表会/杵勝会員の方々の日頃のお稽古の…
続きを読む
伝統

紬の会・特別編 thread-44

6月24日(土)14時半開演(14時開場)、ヒューリックホール京都(京都市中京区蛸薬師通河原町東入ル備前島町310−2。阪急京都線「京都河原町」木屋町北出入口より徒歩3分)TEL075・585・5915。 能楽師・片岡伸吾がお送りする対談プログラムの特別編。様々な形で古典芸能の可能性を探っていきます…
続きを読む
伝統

第32回 京都若手能

6月24日(土)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 観世流能「忠度」樹下千慧、観世流舞囃子「羽衣 和合之舞」大江泰正、観世流独調「鵺」吉浪壽晃、大蔵流狂言「梟」山本善之、金…
続きを読む