第七回 復曲試演の会
6月18日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 講演/「悲しみをこらえて舞う祇王の祈り」西野春雄(法政大学名誉教授)復曲能「粉河祇王」青木道喜、古演出による能「昭君」吉浪…
お豆腐の和らい・京都公演「おとなのための狂言入門」
6月17日(土)13時開演(12時半開場)・15時半開演(15時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 超初心者向け公演。初めてご覧になる方は『古典芸能』という言葉のイメージがひっくり返ること間違いなし。 【13…
第30回 茂山一族デラックス狂言会
6月4日(土)15時開演(14時15分開場)、高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホール(高槻市野見町6番8号。阪急「高槻市」駅から徒歩約8分。有料Pあり)TEL072・671・1061。 解説=茂山千五郎「延命袋」茂山七五三、丸石やすし、茂山あきら「唐相撲」茂山宗彦、茂山千五郎、茂山千之丞、茂山…
前進座ワークショップ「歌舞伎ことはじめ」
6月3日(土)【午前の部】11時、【午後の部】14時、(各回とも開演の30分前開場)京都教育文化センター ホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 歌舞伎のあれこれを前進座が…
第72回 京都薪能 ─安寧を願い巡る京都の九寺社─
6月1日(木)・6月2日(金)18時開演(17時開場)、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。 【6月1日(木)】観世流能「賀茂」深野貴彦、金剛流能「熊野」金剛永謹…
第八回 竜成の会「皇帝」
5月28日(日)14時開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 一管 左鴻泰弘、独吟「景清」宇髙竜成、仕舞「清経 クセ」宇髙徳成、「経正 キリ」山田伊純、狂言「梟」茂山忠三郎、能「皇帝」宇髙竜成 ※歌詞…
京都観世会館5月例会
5月28日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「芦刈」林宗一郎、狂言「蝸牛」茂山千三郎、能「杜若 恋之舞」橋本光史、古式による(能)「鵜飼」観世銕之丞・観世淳夫 一般…
第47回 狂言 五笑会
5月26日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 小舞/「京童」島田洋海、「幼けしたるもの」増田浩紀、「福部の神」山下守之狂言/「惣八」島田洋海・井口竜也・…
林定期能改め 「シテ。SHITE」
5月20日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=林宗一郎聞き手=田茂井廣道能「賀茂 素働」河村晴久 狂言「茶壺」茂山千五郎解説=林宗一郎聞き手=松浩行能「蝉丸」樹下…