美術館

京のさきがけ

5月26日(土)~8月19日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。臨時休館有。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。 京薩摩や京七宝、美術染…
続きを読む
美術館

京都水彩散歩

5月19日(土)~7月1日(日)10時~17時(入場は16時半まで)、京セラ美術館(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地京セラ本社ビル1F。近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田」西口より、バス「パルスプラザ前」下車すぐ)TEL075・604・3518。 水彩画の作者・黒岩多貴子は2006年4月より京阪電車…
続きを読む
美術館

へうげものランキング30

5月17日(木)~9月17日(月・祝)9時半~17時半(入館は17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 慶長4年(1599)2月、古田織部は、「へうけもの(剽げ物、剽軽な物の意)」とい…
続きを読む
美術館

根付企画展「平賀 胤壽」展

5月2日(水)~5月31日(金)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 短詩人でもある「胤壽」。詩歌…
続きを読む
美術館

京都画壇の明治

4月28日(土)~6月19日(火)9時~17時(水曜休、ただし祝日は開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・…
続きを読む
美術館

第14回 帯を知る帯を楽しむ

4月22日(日)11時~16時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。 クオリティが高く、個性のある多種多様な織物「ほんものの西陣織」の文化を伝える為に、これまで展覧会と座談会を続けてきました。 まるで美術品のような西陣…
続きを読む
美術館

ウィリアム・モリス -デザインの軌跡

4月21日(土)~7月16日(月・祝)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌火曜休)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 役に立たないものや、美しいと思わないものを、家に置いてはならない。 …
続きを読む
美術館

春 燦 燦~清婉峭雅の系譜

4月1日(日)~6月24日(日)10時~17時(入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 室町水墨画から近世絵画、また海を渡り来た中国絵画、そして金閣ゆかりの将軍足利義満の肖像、銀閣ゆ…
続きを読む
京都文化博物館

京都文博 噺の会 Vol.8 神田松之丞 独演会

3月24日(土)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 出演=神田松之丞 2500円(畳席前売り2300円)。 ※全席自由 チケット取り扱いTEL0570・02・9…
続きを読む
美術館

リニューアルオープン記念展覧会「堂本印象 創造への挑戦」

3月21日(水・祝)~6月10日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。金曜19時半まで。入館は閉館時間の30分前まで受付)、京都府立堂本印象美術館(京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車)TEL075・463・0007。 大正時代の若き日の出世作「調鞠図」は、同館…
続きを読む