第6回 京都府立植物園 シャドーボックス作品&クラフト展「花のある暮らし~Season´s~」
2月15日(木)~2月19日(月)10時~16時、京都府立植物園植物園会館1F展示室(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」駅下車、3番出口すぐ。TEL075・701・0141。※ご来店の際は公共交通機関をご利用ください 6人の女流作家による作品展。花・植物を題材にした作品を主に展示。 出展作…
足もとに眠る京都 ─考古学からみた鴨東の歴史
2月14日(水)~6月24日(日)9時半~16時半(月・火曜休。入館16時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。 同展覧会は「鴨東」と呼ぶ地域で積み重ねられてきた発掘調査の成…
足もとに眠る京都 ─考古学からみた鴨東の歴史
2月14日(水)~6月24日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)TEL075・432・3245。 同展覧会は「鴨東」と呼ぶ地域で積み重ねられてきた発掘調査の成果を…
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
1月20日(土)~3月4日(日)9時半~17時(月曜休、但し2月12日開館、翌13日休。金・土曜20時まで。入館は閉館の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 …
織部はキリシタンか?─ 新発見 高山右近書状 初公開 ―
1月20日(土)~5月13日(日)9時半~17時半(入場17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 茶器を清める「帛紗【ふくさ】捌【さば】き」という所作など、茶の湯の点前は、カトリックの…
第30回京都美術文化賞受賞記念展
1月19日(金)~1月28日(日)10時~18時(1月22日休。最終日16時半まで)京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 受賞作家=箱崎睦昌(日本画)、山部泰司(洋画)、やなぎみわ(現代美術) 賛…
第57回 新作家集団展
1月16日(火)~1月21日(日)9時~16時半(最終日16時まで)、京都市美術館別館1F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。 洋画。 主催=京都現代美術研究所 無料。 問い合わせTEL075・46…
新春展─戌年にちなんで
1月13日(土)~2月18日(日)、9時~17時(月曜休、但し2月12日は開館翌日休。最終日16時半まで、入場は閉館時間の30分前まで)、八幡市立松花堂美術館(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL…
澁谷和子展~2000年から現在まで
1月12日(金)~2月12日(月・祝)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用…
茶の湯釜とその周辺~裏千家歴代の好み物を中心に
1月7日(日)~3月4日(日)9時半~16時半(月曜休館、但し1月8日、2月2日は開館。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。 鎌倉中期成立と…