シリーズ展 仏教の思想と文化─インドから日本へ─「眷属─ほとけにしたがう仲間たち─」
1月9日(火)~2月12日(月・祝)10時~17時(月曜休館、但し2月12日は開館。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。 シリーズ展「仏教の…
光の器 樂雅臣彫刻展
1月6日(土)~4月7日(日)10時~18時(月曜休、ただし祝日の場合翌平日休。入館17時半まで)、ZENBI 鍵善良房(京都市東山区祇園町南側花町570-107。京阪本線「祇園四条」駅6番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・561・2875。 桃山時代、千利休に重用され樂焼を創設した樂家初代長…
企画展 館蔵 刀剣コレクション「刀と拵(こしらえ)の美」
1月6日(土)~3月17日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合翌火曜休。入館は閉館時間の30分前まで)、中之島香雪美術館 (大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4F。京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結) TEL06・6210・3766。 同館には、…
西陣織会館 西陣織史料室 所蔵品展「タペストリーと卓子掛」
1月4日(木)~3月26日(火)10時~16時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌火曜休)、西陣織会館3F西陣織史料室(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・432・6130。 タペストリーは、壁に掛けたり室内にしつらえて文様を楽しむもので、存在感のある綴…
石をやく 土をやく 樂雅臣 樂直入
1月2日(火)~1月29日(月)10時~19時半(入場は19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。 樂雅臣の新作「石器」シリーズの彫刻作品と樂…
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本
12月16日(土)~2月4日(日)10時~19時半(月曜休、ただし祝日は開館、翌日休。12月25日~1月3日休館。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館4F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL…
藤田嗣治 心の旅路をたどる─手紙と手しごとを手がかりに
12月16日(土)~2月25日(日)10時~17時(12月26日~1月3日、1月9日、2月13日、休館。入館16時半まで)、アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 数奇な人生を歩んだ藤田ですが、その名…
世界の桃太郎展〜どんぶらこ、海を渡る〜
12月13日(水)~12月17日(日)10時~18時(月曜休。入場は閉館時間の30分前まで。最終日は16時まで)、京都文化博物館ミュージアムギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。最終日16時まで)TEL075・222・0888。 日本人であれば馴…
再興第108回 院展 京都展
12月12日(火)~12月17日(日)10時~18時(最終日は16時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。 日本…