小林祥晃 ─風の記憶─
11月10日(金)~12月10日(日)、10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交…
旧七夕会池坊全国華道展「華の軌跡」
「華の軌跡」をテーマに、華道家元四十五世 池坊専永家元、池坊専好次期家元、池坊専宗青年部代表をはじめ全国の華道家が集い、期間中、延べ約900作を、池坊会場と大丸京都店会場の2会場で展示。 11月8日(水)~11月13日(月)10時~19時(11月9日・11月11日は17時まで。最終日16時まで。閉場…
特別展「表装の愉しみ─ある表具師のものがたり」
11月3日(金・祝)~12月10日(日)10時~17時(入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 掛軸、巻物、屏風 -東アジア独自の書画芸術の形式である「表装」。そこには保存・管理から装飾・演出まで、さまざ…
生誕140年 ユトリロ展
11月3日(金・祝)~12月25日(月)10時~19時半(入場は19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。 ユトリロの生誕140年を記念した同…
根付の品格展「秋の名品」
11月1日(水)~11月30日(木)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日火曜休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1。市バス「壬生寺通」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 根付師たちは現在まで変…
秋季特別展「大堰川と由良川の水運─川と人の暮らし─」
10月21日(土)~12月3日(日)9時~17時(月曜休。入館は16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ )TEL0771・68・0081。 古文書、絵図、写真などの史料から大堰川・由良川水運の歴史や、河川周辺地域における人々の暮…
羽田家のキモノ展─登喜男・登・登喜 友禅の心を伝える─
10月13日(金)~11月30日(木)10時~17時(月曜休。入場は16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・232…
京都画壇の青春─栖鳳、松園につづく新世代たち
10月13日(金)~12月10日(日)10時~18時(月曜休館。金曜は20時まで。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 明治末~昭和初期を近代京都…