7月19日(土)~9月15日(月・祝)9時半~17時(月曜・7月22日・8月12日、休。7月21日・8月11日・9月15日は開館。入館は16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ) TEL0771・68・0081。

【同時開催】南丹市日吉町郷土資料館

戦争の記憶を次世代へ伝えていくことをテーマに、南丹市周辺地域の人々が戦時下でどのように暮らし、出征した方々はどのような体験をしたのかについて、関連する資料や写真、体験者の証言などからふり返り、あらためて戦争と平和について考えてみたいと思います。

大人310円、学生200円、中小生100円、南丹市在住または在校の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳持参の方割引あり。

問い合わせTEL0771・68・0081(南丹市立文化博物館)。

【関連イベント】
●ミュージアムトーク
/7月26日(土)・8月31日(日)、13時~14時、同会館
学芸員による展示解説
無料。※要入館料

講演会「戦時中の京都新聞は何を伝えたのか」/8月9日(土)13時半~15時、南丹市日吉町郷土資料館かやぶき民家
講師=辻智也(京都新聞社報道部記者)
対象=小学生以上
定員=30人
無料。※要入館料
※要予約(南丹市日吉町郷土資料館まで)

●お話と工作のじかん「戦後80年企画 おはなし会&万華鏡作り」/8月9日(土)14時~15時、南丹市立文化博物館1F
定員=15組(未就学児は保護者同伴)
無料。
※要予約(南丹市立中央図書館/TEL0771・68・0080まで)

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/08/20250719-08.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/08/20250719-08-150x150.jpgkyomin-minpo美術館7月19日(土)~9月15日(月・祝)9時半~17時(月曜・7月22日・8月12日、休。7月21日・8月11日・9月15日は開館。入館は16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ) TEL0771・68・0081。 【同時開催】南丹市日吉町郷土資料館 戦争の記憶を次世代へ伝えていくことをテーマに、南丹市周辺地域の人々が戦時下でどのように暮らし、出征した方々はどのような体験をしたのかについて、関連する資料や写真、体験者の証言などからふり返り、あらためて戦争と平和について考えてみたいと思います。 大人310円、学生200円、中小生100円、南丹市在住または在校の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳持参の方割引あり。 問い合わせTEL0771・68・0081(南丹市立文化博物館)。 【関連イベント】●ミュージアムトーク/7月26日(土)・8月31日(日)、13時~14時、同会館学芸員による展示解説無料。※要入館料 ●講演会「戦時中の京都新聞は何を伝えたのか」/8月9日(土)13時半~15時、南丹市日吉町郷土資料館かやぶき民家講師=辻智也(京都新聞社報道部記者)対象=小学生以上定員=30人無料。※要入館料※要予約(南丹市日吉町郷土資料館まで) ●お話と工作のじかん「戦後80年企画 おはなし会&万華鏡作り」/8月9日(土)14時~15時、南丹市立文化博物館1F定員=15組(未就学児は保護者同伴)無料。※要予約(南丹市立中央図書館/TEL0771・68・0080まで)京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ