【新型コロナ】障害者の“働く場”守る支援を 稼ぎ時の営業自粛で苦境/36人働く福祉施設だからこそ
レストランが休止し、再開に向けて清掃作業する利用者 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、障害者が働く施設も…
「本来買い取る必要のなかった土地を買収」 八幡市・男山ソーラー計画 市方針で住民団体が経緯ただす要望書
計画地(手前)の下流に広がる住宅地(左上から右上にかけて) 八幡市男山での大阪の事業者による太陽光発電施設計…
【新型コロナ】ライブハウス、飲食店・・・ワンストップ相談会に次々 京商連、上京・中京・下京料飲組合「営業守る『補償』必要」
相談に応じる(左から)池田、久保田氏ら(4月14日、東山区) 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、政府が…
昼食食べない「7.7%」 京都市教委が21年ぶり中学校給食実態調査 35人クラスで2~3人
請願への採択を求めるアピール行動(2月27日、京都市役所前) 「全員制望む」記述104件も 京都市教育委員会…
【座談会】京都市に「子どもの権利条例」制定を
本田さん住友さん 丹下さん藤井さん 国連で「子どもの権利に関する条約」が採択されて31年、日本が批准して26…
【新型コロナ】4月14日にワンストップ相談会 東山区・弥栄自治会館/融資、補助金の相談受け付け
新型コロナウイルスの感染拡大により、深刻な打撃を受けている中小業者を救済しようと、京都市内の上京・中京・下京…
【新型コロナ】経済・暮らしを直撃 支援制度周知へ奔走/日本共産党府議団・京都市議団
府議団の街頭宣伝(3月26日) 京都市議団の街頭宣伝(4月2日) 新型コロナウイルス感染拡大により、府内経済…
京丹後市・小中学校給食 センター方式移行を検討 昨年5月に基本構想案 「3年後から開始」なのに市民に非公表
住民有志が「考える会」 自校給食の堅持を 京丹後市は小中学校給食を、自校方式からセンター方式へ変更する方針を…
市バス特37号系統 住民悲願の延伸実現 北区・西賀茂北部地域へ運行/2008年から運動“大きな前進”
京都市北区柊野学区の西賀茂地域を走行する市バス特37号系統が3月20日の新ダイヤから、西賀茂北部地域へと延伸…
多国籍企業の“種子支配”許していいのか 種子法廃止で価格高騰、安定供給の責任放棄に 松平尚也さん講演と映画上映
多国籍企業による種子の独占とたたかう南米の農民やヨーロッパの小規模・家族農業を取り上げたドキュメンタリー映画…










