花鳥の郷をつくる会バードウォッチング
3月8日(日)10時~12時、南山城村文化会館やまなみホール駐車場集合(京都府相楽郡南山城村北大河原。JR「大河原」より徒歩5分)。 木津川一帯の野鳥を観察します 持ち物=双眼鏡(あれば)、弁当、水筒、雨具、帽子等、日帰りハイキング装備。 300円。 申し込み・問い合わせTEL/FAX07…
ミニ家紋講座とオリジナル匂ひ袋作り
3月8日(日)10時半~12時/13時15分~14時45分/15時半~17時、Atelier華eのアトリエ(京都市伏見区竹田西内畑町。地下鉄烏丸線「竹田」より徒歩8分)。 京都の銀製かんざしアーティストのAtelier華eのアトリエで、家紋デザインについてのミニ講座とオリジナル匂ひ袋作り。特別に…
国際シンポジウムシリーズ「つたえる力3」京都の土と石―伝統工芸を支える資源
3月8日(日)10時50分~17時10分(10時半開場)、キャンパスプラザ京都第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講演「近世京焼の御用達と陶土」 岡佳子(大手…
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 特別連携プログラム/京芸 Transmit Program #6(京都市立芸術大学移転プレ事業) still moving
3月7日(土)~5月10日(日)11時~19時(入場18時半まで。月曜休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)TEL075・253・1509。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい…
初めての茶道!非公開の寺院で楽しく習う、敷居の低い茶道体験!
3月7日(土)10時~12時/14時~16時、地下鉄東西線「東山」駅改札前(地下)集合。 「作法が難しそう」とか「敷居が高そう」と思われがちな茶道。初めての方でも気軽に手ぶらで参加できる茶道講座を、非公開寺院の良恩寺で開催します。平時は非公開の寺院で一緒に文化を体感しませんか? 一般3700円…
同志社交響楽団フェアウェルコンサート2015
3月7日(土)19時開演(18時開場)、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 同志社交響楽団主催の卒業演奏会。開演前、18時半よ…
立命館土曜講座「唯の生」
3月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「対人支援の新たな地平~社会的包摂に向けて」 講座テーマ「唯の生」 講師=立岩…
琳派400年記念本阿弥家・尾形家の血脈を受け継ぐ「樂歴代装飾への荷担・抑制と解放」展
3月7日(土)~8月2日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。 長次郎茶碗を戴き、歴代の装飾表現のあり様を窺います。琳派の祖・光悦と親し…
再犯★3・7わからん屋
3月7日(土)19時開演、わからん屋(京都市中京区六角通西木屋町西入ル山崎町236-6シャイン会館3F。京阪本線「三条」より徒歩5分)。 出演=砂布均、蜂谷清香、ラミ犬 当日1200円(前売り1000円)。 問い合わせTEL075・213・1137(わからん屋)。



