講座

京都の一大行事!節分祭を見に行こう!

 2月2日(月)13時~15時半、京阪鴨東線「神宮丸太町」駅改札(地下)集合。  毎年、丑寅の方角、鬼門からやってくる鬼。その鬼とは一体誰なのか? なぜ鬼はやってくるのか? 鬼退治はどういう意味があるのか? 本全国の神々が集う聖地吉田山で、お菓子の神さまと出逢い、節分の賑わいを堪能しましょう。  一…
続きを読む
落語

第6回桂米團治独演会

 2月1日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。  ご存知、米朝一門の若旦那。華のある個性と、純粋な心で古典落語に向き合う姿で、ファンに愛されています。  「普請ほ…
続きを読む
落語

長福寺寄席

 2月1日(日)14時開演、放光山長福寺(京都市南区東九条烏丸町34。地下鉄烏丸線「九条」1番出口より徒歩2分)TEL075・691・9289。  出演=旭堂南舟、桂弥太郎。  オープニングトークあり。  無料。  問い合わせTEL075・691・9289(長福寺)。
続きを読む
音楽

京都市交響楽団メンバーによる金管五重奏

 2月1日(日)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください  出演=早坂宏明|ハラルド・ナエス(トランペット)、岡本哲…
続きを読む
落語

第10回宇治で、あいそ寄席

 1月31日(土)15時開演(14時半開場)、料理旅館「鮎宗」(京都府宇治市宇治塔の川3。京阪本線・JR「宇治」より徒歩10分)TEL0774・22・3001。  宇治川の畔 、料理旅館で素晴らしい景色とともに落語を楽しむ恒例の落語会。プロの噺家にアマも参画します。記念回につき、抽選会あり。  出演…
続きを読む
講座

同志社大学人文科学研究所公開講演会「都市を占拠する~闇市・バラック街から見た都市空間の『戦後』」

 1月31日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館305番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。 「都市の伝統的な基層としての闇市」初田香成(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教) 「都市の自生的集…
続きを読む
講座

京都舞台芸術協会の子ども演劇ワークショップ~劇を知ろう・演じてみよう

 1月31日(土)~3月1日(日)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。 フリートークワークショップ1月31日(土)・2月1日(日)13時~15時講師=高杉征…
続きを読む
講座

継ぐこと・伝えること53~和妻×奇術

 1月31日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  「継ぐこと・伝えること」は実演と出演…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「災害と多文化共生~住民は外国人とどう向き合うのか」

 1月31日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「巨大災害にどう向き合うか」~阪神・淡路大震災から20年  講座テーマ「災害と多…
続きを読む
講座

旧東海道の入り口には歴史あふれる見どころがギュッと詰まっています。そんな山科周辺の歴史の臨場感をTVパーソナリティーがお伝えします!

 1月31日(土)13時半~16時、JR「山科」駅改札前集合。  京への入口であった旧東海道の山科駅付近には、歴史的スポットがいっぱい!  街道を守る六地蔵のひとつ四宮地蔵や、忠臣蔵ゆかりの瑞光院を経て、毘沙門堂では門跡寺院ならではの美しさを堪能。疎水沿いなど、徒歩だからこそめぐれる魅力のコースを、…
続きを読む