作品中!アゲイン
2月2日(火)~2月13日(土)12時~19時(日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
出展者=江上里絵子、樫木知子、田淵麻那、中山明日香、羽部ちひろ、馬場佳那子、堀川すなお、松本和子
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
増田実 パステル画展
2月2日(火)~2月7日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
独自の技法によるパステルの世界をお楽しみください。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
MENU
2月2日(火)~2月14日(日)11時~17時半(最終日17時まで)、ぎゃらりーあーとぺーじ唯心(京都市東山区神宮道三条上ル夷町155。地下鉄東西線「東山」より徒歩2分)TEL075・761・7437。
出品者=issi、なしえ、前川裕香
問い合わせTEL/FAX075・761・7437(ぎゃらりーあーとぺーじ唯心)。
作家ドラフト2016 近藤愛助・BARBARA DARLINg 展覧会
2月2日(火)~2月28日(日)10時~20時、京都芸術センターギャラリー北・南(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「作家ドラフト」は、若手アーティストの発掘・支援を目的に行われる京都芸術センターの公募企画です。各界の第一線で活躍する専門家を審査員に迎え、その独自の視点から、従来にない表現を試みる若い才能の展示プランを選出しているのが特徴です。今回の審査員は、アーティストの小沢剛氏。総計104件の応募の中から選ばれた近藤愛助とBARBARA DARLINgのプランが展覧会となって実現します。
- 近藤愛助『サンフランシスコに移民として暮らしていた曾祖父について(またはベルリンに移民として暮らしている私について)』
2月2日(火)~2月28日(日)10時~20時、京都芸術センター ギャラリー北 - BARBARA DARLINg『BETWEEN #01』
2月2日(火)~2月28日(日)10時~20時、京都芸術センター ギャラリー南
東京・新宿から青森・大間崎までの海岸沿いを中心に北上して、撮影されました。
上映時間は9時間56分。1日1回の上映。(10時~20時)
※ご来場される時間帯によって上映されている地点が異なりますので、下記のタイムスケジュールをご参照ください。
【上映されている地点を示すタイムスケジュール】
10時/東京都新宿区
11時/福島県双葉郡楢葉町
12時/福島県相馬市中村
13時/宮城県名取市上余田
14時/宮城県牡鹿郡女川町
15時/岩手県陸前高田市気仙町
16時/岩手県下閉伊郡山田町
17時/岩手県下閉伊郡普代村
18時/青森県三沢市三沢
19時/青森県下北郡東通村
無料。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
【関連イベント】
審査員の小沢剛氏と出展作家2人によるアーティストトーク
2月7日(日)14時~15時半、京都芸術センターミーティングルーム2
入場無料。※予約不要
志村ふくみ ~母衣(ぼろ)への回帰
2月2日(火)~3月21日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合は開館、翌休。入館は16時半まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
現代日本の染織分野に独自の世界を展開する志村ふくみは、大正13年(1924)に滋賀県近江八幡市に生まれ、母・小野豊の影響で、織物を始めました。昭和32年(1957)の第4回日本伝統工芸展に初出品で入選し、その後も受賞を重ねます。そして、平成2年(1990)には、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
草木からの自然染料で染められた糸によって織りあげられた作品は、多くの人を魅了し、国際的にも高く評価されています。「民衆の知恵の結晶である紬の創作を通して、自然との共生という人間にとって根源的な価値観を思索し続ける芸術家」として、平成26年(2014)に第30回京都賞(思想・芸術部門)を受賞し、平成27年(2015)には文化勲章を受章しました。
このたびの展覧会では、代表作を中心に、初期の作品から最新作までを一堂に展示することで、60年におよぶ創作の歩みを紹介するとともに、志村ふくみの魅力とその芸術の核心に迫ります。
一般900円(前売り700円)、大学生500円(前売り350円)、高校生・18歳未満・障がい者とその介助者1人無料。※要証明書。コレクション展も観覧可能。前売りは2月1日(月)までの販売
※会期中、一部展示替えあり【前期=2月2日~2月28日、後期=3月1日~3月21日】
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:767-176 ほか。
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。
【関連イベント】
対談「紬の着物を着て茶室に入ること」
2月13日(土)14時~15時半、京都国立近代美術館 1Fロビー
ゲスト=志村ふくみ、熊倉㓛夫(静岡文化芸術大学学長)
無料。※当日10時より1F受付にて整理券を配布します。先着200人
講演会「母衣(ぼろ)への回帰」
3月6日(日)14時~15時半、京都国立近代美術館1F講堂
ゲスト=志村ふくみ
聞き手=志村洋子
無料。※当日10時より1F受付にて整理券を配布します。先着100人
キッズプログラム 鑑賞ツアー『これはどんな色?』
①2月20日(土)14時~15時
②3月12日(土)14時~15時
志村ふくみの着物の「色」から自由にイメージを膨らませてみよう。
おしゃべりしながら作品を楽しむツアーです。
無料。各回小学生10人(保護者の見学可能、要観覧券)※事前申込制
※詳細は(こちら)をご覧ください。
第41回 京都教職員美術展
2月2日(火)~2月7日(日)9時~17時(入館は16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内、京都会館奥〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。
絵画・彫刻・工芸・写真・書
無料。
問い合わせTEL075・771・6188(一般社団法人 京都府教職員互助組合)。
【関連イベント】
部門別鑑賞会
2月7日(日)14時~、同会場。
無料。
展示作品について出品者と語らいましょう。
やわた市民音楽祭「八幡大縁起」
1月31日(日)15時開演(14時半開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
八幡神の遙かなる旅路を辿る、いわば音の空想民俗誌。古文書に眠る失われた歌を蘇らせて、いまここに響かせようとする試み。そこには、苦難を乗り越えるたくましい民の息吹と、大いなるものへの祈りの心が溢れています。
いにしえと今を結ぶ、私たちの風土が宿した新たなる生命賛歌、その誕生の瞬間に、ぜひお立ち会いください!
音楽監督・指揮=藏野雅彦
「八幡大縁起」作曲=平野一郎
出演=吉川真澄(ソプラノ)、橋爪万里子(アルト)、大槻孝志(テノール)、片桐直樹(バス)、やわた市民音楽祭「八幡大縁起」合唱団(合唱)、八幡市民オーケストラ(管弦楽)
プログラム=シベリウス/交響詩「フィンランディア」、ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」
一般1800円(前売り1500円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター) ほか。
問い合わせTEL075・971・2111/FAX075・971・2114(八幡市文化センター)。
第11回京都市ジュニアオーケストラコンサート
1月31日(日)14時開演(13時15分開館)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
スーパーヴァイザー広上淳一の指揮のもと、京響メンバーが熱心に指導をする京都市ジュニアオーケストラが、11回目のコンサートを開催します。今回は、スメタナの交響詩「モルダウ」、ドビュッシーの小組曲のほか、10年振りにチャイコフスキー後期3大交響曲の一つである交響曲第5番に挑みます。
指揮=広上淳一(京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザー)
指導=京都市交響楽団メンバー
プログラム=スメタナ/交響詩「モルダウ」、ドビュッシー(ビュッセル編曲)/小組曲、チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調op.64
一般1000円、ユース(22歳以下)500円。全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、有料、1週間前までに要予約TEL075・711・2980)
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:253-449。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)。
第7回桂米団治独演会
1月31日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
桂米團治「天災」「愛宕山」「軒づけ」、桂歌之助「しびんの花活け」、桂慶治朗「動物園」
木戸銭3500円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ)、TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
杉浦元三郎三回忌追善能
1月31日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
舞囃子「融」杉浦悠一朗、仕舞「江口 キリ」観世清和、狂言「無布施経」茂山千三郎、能「卒都婆小町 一度之次第」杉浦豊彦
一般S席14000円(前売り13000円)、A席9000円(前売り8000円)、B席6000円(前売り5000円)、学生4000円(前売り3000円)
S席=正面当日指定、A席=脇正面・中正面自由席、B席=2階自由席、学生=2階自由席 要証明書提示
※前売りS・A席は1000円追加で事前指定席に変更可
申込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL/FAX075・462・2665(杉浦後援会事務所)