佐々木昌夫~がらんどうⅣ
3月1日(火)~3月12日(土)12時~19時(月曜休。日曜日・最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
桜井せいこ作品展~つまみかんざし/つまみ細工
3月1日(火)~3月6日(日)12時~18時、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)TEL075・406・1834。
伝統とは永遠にかわらない本質を持ちつつ、一瞬も留まることなく進化し続けられるもの。繊細かつ大胆な視点から作り上げられるつまみ細工をご覧ください。
無料。
作家在廊日:3月1日(火)・6日(日)
問い合わせTEL090・2112・6873(紅椿それいゆ:村山)。
【関連イベント】
桜居せいこ・つまみ細工・ワークショップ 3月6日(日)①13時、②15時。
各回2000円(材料費として)。※要予約
木山恵莉写真展~KHEPRI
3月1日(火)~3月6日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
市川正枝展
3月1日(火)~3月13日(日)12時~19時(月曜休。最終日は18時まで)、アートライフみつはし(京都市左京区銀閣寺前町23。市バス「銀閣寺道」下車徒歩5分)TEL075・752・3814。
問い合わせTEL075・752・3814(アートライフみつはし)。
M×M 二人の洋画展
3月1日(火)~3月6日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
年齢や経験、個性が異なる香港芸術家Maggie WongとMark Lawの初、海外展示会です。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
創立70周年記念・琳派400年記念「京都工芸美術作家協会展」
3月1日(火)~3月27日(日)、10時~19時半(月曜休。祝日の場合開館、翌休。入場19時まで)、京都文化博物館3F総合展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
京都工芸美術作家協会は、京都を中心に活躍する工芸美術作家の会派を超えた作家団体として、染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木竹、七宝など、多岐にわたる分野の作家が参加し、昭和21年の設立以来、我が国の工芸美術界をリードしてまいりました。
この度、「創立70周年記念 京都工芸美術作家協会展『KOGEI美の創造』」におきましては、現在活躍する会員の新作約230点を展観いたします。工芸美術の技の奥深さ、それぞれの意匠に施された美意識を感じながら作品鑑賞をお楽しみください。
一般500円、大学生400円、高校生以下無料。
※入場料金で2F総合展示と3Fフィルムシアターが観覧可能。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
- ギャラリートーク 3月6日(日)14時、同館3F総合展示室
講師=尾崎眞人(京都市美術館学芸課長) - 作家が語るパネルディスカッション「京のものづくり」 3月13日(日)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
パネラー=髙坂嘉津幸、日下部雅生、村田好謙、今井裕之、德力竜生
コーディネーター=永樂善五郎 ※要予約、WEB申込みフォーム - トークイベント 3月6日(日)11時、同館3Fフィルムシアター
講師=同館学芸員 - 小品展 3月1日(火)~3月8日(火)10時~18時(3月2日(水)休館。入館は17時半まで)、京都伝統工芸館5F展示室(京都市中京区烏丸通三条上ル場之町606通)TEL075・229・1010。
無料。※小作品の販売。売上金の一部をチャリティーとして活用
月イチ☆古典芸能~シリーズ第32回「殺陣を知る」
2月28日(日)17時~18時半、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
月イチ☆古典芸能シリーズは、月に一度は古典芸能に触れ楽しもうという企画です。
今回は、KAC Art Festival バラエティボックスの特別企画として、時代劇の乱闘・斬り合いといった立ち回りから、現代的なスタイルの活劇にいたるまで活用されている殺陣の魅力に迫ります。
講師=劇団ZTON、平宅亮
無料。
定員70人(先着順)。※事前申込制
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
紫苑交響楽団 第27回定期演奏会
筝の古典から現代まで
2月28日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
日本音楽の美しさと豊かさを伝える為に。岩堀敬子と門下生によるコンサートです。
出演=沢井比河流、小山菁山、香田律子、大谷祥子、岡田道明 ほか
プログラム=紫月、ラデン、八重衣、綺羅、百花譜、花は咲く、天翔るきらめき、鳥のように
無料。
問い合わせTEL・FAX075・461・2426(岩堀)。