ユリイカ百貨店『MOON』

20160311-01
3月11日(金)~3月13日(日)、元・立誠小学校音楽室(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)。

魔女三姉妹の末っ子ミイ。ある朝、郵便受けにひらりと舞い込んだ一枚の絵はがきを見て、そこに写った青年に恋をしてしまいます。ところが、姉たちは猛反対。「恋をしたが最後、魔法は使えなくなってしまう!」絵はがきに書かれた名前をたよりに、魔女たちは〈アストロ写真館〉へと向かいます。この恋をあきらめるために。半世紀ぶりに開催される万国博覧会。その前夜に巻き起こる、これは心と心のふれあう瞬間を描く物語です。

演出・作曲=たみお
脚本=坂本見花(浮遊許可証)
出演=大木湖南、尾上一樹、友井田亮、中村こず恵、野尻祈、森本久美、Danny Donny-Clark

2200円(前売り2000円)、小学生以下500円、保護者同伴・膝上鑑劇無料。※お子様のみの入場不可

チケット申し込み・問い合わせyuriikahyakkaten.goyoyaku[at]gmail.com

ユリイカ百貨店

【開演時間の詳細】
3月11日(金)19時★
3月12日(土)11時☆・19時★
3月13日(日)11時☆・15時*
※★は大人のみ入場可、☆子供入場可、*13日(日)15時の会のみ託児有
※開場は開演30分前

KYOTO EXPERIMENTフリンジ企画「オープンエントリー作品」

東日本大震災第6回義援能

3月11日(金)【第一部】10時半開演(10時開場)、【第二部】18時半開演(18時開場)京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

【第一部】舞囃子「養老 水波之伝」片山九郎右衛門、舞囃子「融」橋本擴三郎、半能「巴」河村晴道。
【第二部】舞囃子「花月」深野貴彦、舞囃子「熊野」古橋正邦、半能「鞍馬天狗 白頭」大江又三郎。

各回1500円。全席自由。※ご協賛いただきました義援金(チケット代)は全額被災地に寄付させていただきます

申込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
WEB申込みフォーム

京都芸大同窓会アートフェア2016《プレ展》

20160311-02
3月11日(金)~13日(日)10時~20時、京都芸術センター3Fミーティングルーム2「特設会場」、4F和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

芸大移転事業を支援する「京都芸大同窓会アートフェア2016」(3月26日~4月3日 於:堀川御池ギャラリー@KCUA)のプレ展覧会です。本展に先駆けてその一部の絵画、彫刻、工芸作品ほか、約60点を展示いたします。

問い合わせTEL090・7353・6999(京都芸大同窓会アートフェア2016 事務局)。

小川方子個展~ローテンブルク(油彩)

20160310-01
3月10日(木)~3月15日(火)12時~18時、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

ドイツ ローテンブルクの城壁(回廊)を中心に描画。

無料。

問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

ハイクファミリーぶらり散策「青春切符で行く城下町ささやま」

3月10日(木)8時半、JR「京都」駅西口改札口前集合。

篠山盆地にある丹波篠山は篠山城を中心に武家屋敷群、商家群、神社仏閣が今なお残る落ち着いた静かな街です。京文化の影響を受けながら丹波の都として栄えた早春の篠山を訪ねます。

コース=JR篠山口─(バス)─誓願寺─大正ロマン館─篠山城跡─河原町商家群─まけきらい稲荷─ほろよい城下藏─二階町バス停前(15時解散予定)。※青春18切符を使用します。

持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
会員以外の参加歓迎。非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。

問い合わせTEL0774・53・7164(日下運営委員)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※雨天決行。

京都漆器青年会うるおい漆展2016

20160309-01
3月9日(水)~3月13日(日)10時~17時(最終日15時、または16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F 京都伝統産業ふれあい館イベントルーム(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2670。

テーマ=「京のうるし明日のうるし」
公募展及び漆器の展示・販売。

主催:京都漆器青年会

問い合わせTEL075・621・1012(京都漆器青年会・うるおい漆展担当:石井)。

能本をよむ会 第303回「西行桜」

3月9日(水)15時~16時半、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師=味方健
能=西行桜

1000円。※当日受付可能。筆記用具持参

問い合わせTEL075・332・1865(山中)。

西嶋勝之木版画展

3月9日(水)~3月27日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。

これまで、どこにでも見られた里山の自然や藁葺きの民家などの風景、あるいは日本の情緒を洗礼された版画で表現されました。それらは懐かしさを感じさせるだけでなく、いずれも失われつつあるがゆえに、一層深く郷愁を誘い、ファンが多いのも頷けるところです。今回は新しい試みとして骨戦だけのモノトーンの作品が並びます。幾多の色摺りの版画作品を積み上げた上に開かれる新しいページです。ぜひ、お楽しみください。(ギャラリーかもがわ)

問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

波調:京都・釜山の陶

hatyou0206
3月9日(水)~3月20日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)ギャラリーパルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル。[ル・グランマーブル カフェ クラッセ]店舗内より2F。阪急京都線「河原町」・京阪本線「三条」より徒歩15分。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・0706。

京都造形芸術大学で陶芸を学ぶ在学生有志を中心とした自主企画によるグループ展です。
おもに京都・釜山で陶芸を教える傍ら、作家としてのキャリアも豊富なベテラン作家から、大学に在籍する若きアーティストまで、幅広い世代の17名の作品が一堂に集まり、お互いの陶文化・表現を捉える機会として開催されます。
タイトルにもある『波調』とは、陶芸において密接な関わりを持つ日韓両国において、その現在とこれからを担うアーティスト達が陶芸を通じてお互いを知り、相互の影響関係を築き、これからの新たな波を起こす交流の場となることを願いつけられました。
地理的距離や文化的差異を超えた中に、今後の新しい陶芸の可能性を見出す機会となれば幸いです。(ギャラリーパルク)

出展者=清水六兵衛、八木明、伊賀上空見子、鄭智恩、宋慧仁、吉田瑞希、伍嘉浩、洪讚孝、吳定宣、林聖恩、全永鐵、李燦旻、宋知映、崔智惠、張然宇、金ナラ、金賢娥

問い合わせTEL/FAX075・231・0706(Gallery PARC)。

第72回桂米二臨時停車の会

20160308-01
3月8日(火)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「みかん屋」桂慶治朗、「実在生物」桂文華、「桃太郎」「胴乱の幸助」桂米二。三味線=はやしや美紀。

木戸銭2500円(前売り2000円)、椅子席2200円※前売りのみ、18席限定、学生500円。
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可

チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二落語会予約センター)。
 
米二ドットコム