荒川玄二郎 七夕個展─海煖房 第25回
7月5日(火)~7月10日(日)11時~18時(入場は閉場時間の15分前。最終日17時まで)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分、または市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。
問い合わせTEL075・231・5479(生活あーと空間ぱるあーと)。
京都橘大学写真部 夏季写真展
7月5日(火)~7月10日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約5分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
上根拓馬展[ Hole dimension 8 Gardiens +α ]
7月5日(火)~7月31日(日)10時~19時半(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。1日・10日18時まで、16日~18日20時まで、最終日16時まで、)、京都文化博物館別館アートン アートギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・211・3288。
フィギュアをフォーマットとして立体、インスタレーション等を制作。
問い合わせTEL075・211・3288(京都文化博物館)。
平成28年夏季展「茶道具を知ろう、茶室を知ろう─茶道入門3─」
7月5日(火)~9月4日(日)9時半~16時半(月曜休、但し7月18日は開館、翌日休。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
茶道経験のない方にも、茶道に広く親しんでもらうことを目的として、年1回様々なワークショップや講座を取り入れた体験型の展示会を開催しています。本年度は「茶道具を知ろう、茶室を知ろう」というテーマを設定し、茶碗や茶器などの茶道具、そして茶室について、展示やワークショップ、講座を通して紹介します。
一般700円、大学生400円、高中生300円、小学生無料。※呈茶サービス付(16時まで)
申し込み・問い合わせTEL075・431・6474(茶道資料館)。
- 『銅鑼打ち体験』
14時~15時(時間内で随時。所要時間10分)
7月6日(水)・7月7日(木)・7月13日(水)・7月16日(土)・7月20日(水)・7月21日(木)・7月27日(水)・7月30日(土)・8月3日(水)・8月6日(土)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月20日(土)・8月25日(木)・8月26日(金)・8月31日(水) - 『又隠写し茶室体験』
10時~11時(時間内で随時。所要時間10分)
7月6日(水)・7月7日(木)・7月13日(水)・7月16日(土)・7月20日(水)・7月21日(木)・7月27日(水)・7月30日(土)
14時~15時(時間内で随時。所要時間10分)
8月3日(水)・8月6日(土)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月20日(土)・8月25日(木)・8月26日(金)・8月31日(水) - 『茶臼をひく体験』
10時~11時半(時間内で随時。所要時間10分)
7月6日(水)・7月14日(木)・7月22日(金)・7月27日(水)・8月18日(木)・8月26日(金) - 『親子茶道体験』※要予約
7月29日(金)・8月2日(火)①10時②11時③13時④14時(所要時間約40分)
小学生と保護者対象。※保護者1名につき小学生2名まで。
無料(要入館料)。
申し込み締切6月30日(木)(当日消印有効) - 『講座:茶室を知ろう』※要予約
8月18日(木)13時~15時。小学生~大人対象。
講師:伊住禮次朗(茶道資料館学芸部長)
500円。定員30人。
申し込み締切7月22日(金)(当日消印有効) - 『講座:茶花を入れてみよう』※要予約
8月19日(金)13時~15時。小学生~高校生(小学生は保護者同伴)対象。
講師:野村宗秀(華道甲州流五世家元)
1000円。定員30人。
申し込み締切7月22日(金)(当日消印有効) - 『親子コンサート 大陸からのおくりもの―情熱的なテノールの歌と楽しい笛
の音色―(約1時間)』※要予約
7月26日(火)14時開演(13時半開場)、小学生~大人対象。
出演=楊雪元(テノール歌手・中国笛奏者)。
無料(要入館料)。定員100人。 - 『クイズラリー』
- 『スタンプラリー』
※ワークショップ詳細要確認
※「親子茶道体験」「茶室を知ろう」「茶花を入れてみよう」は往復はがきでの申込。
※「親子コンサート」はTEL075・431・6474(茶道資料館/10時~17時)に申込み。
京都市美術館コレクション展「きらめきを伝える 京都・美の系譜」
7月5日(火)~8月21日(日)9時~17時(月曜休、但し、7月18日開館。入場16時半まで)、京都市美術館本館1F南(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
都画壇の名品をはじめ代表的、特徴的な収蔵品を約100点厳選して紹介し、京都の伝統と創造のきらめきを反映する美術館コレクションの魅力と意義を再認識します。平成28年に新たに国指定重要文化財に指定される竹内栖鳳作《絵になる最初》も公開。
高校生以上500円、中小生300円。※市内在住のシニア、市内在住または通学通勤の高中小生等・障がい者手帳所持無料。
問い合わせTEL075・771・4107/FAX075・761・0444(京都市美術館)。
- 講演会(京都ミュージアムズフォー連携講座)「竹内栖鳳と《絵になる最初》」
7月17日(日)14時~15時半、同館講演室
講師=尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
無料。※定員は各回先着80人。申込不要。 - 解説会「きらめきを伝えるコレクション展ハイライト」
7月16日(土)・8月11日(木・祝)14時~15時半、同館講演室
講師=吉中充代(京都市美術館学芸課課長補佐)
無料。※定員は各回先着80人。申込不要。 - ギャラリートーク(ここがみ見どころ)
7月9日(土)・7月30日(土)・8月6日(土)・8月20日(土)、10時半~11時半、展覧会会場で同館学芸員による解説会。
本展覧会入場券で参加可。 - ワークショップ「見つけよう!きらめきの中のヒミツ」
7月23日(土)13時~14時半、展覧会場
クイズ形式のワークシートを親子で一緒に解いた後、実際に会場内にて、学芸員が作品を見ながら解説。
対象/小学生以上のお子様とその保護者
定員/15組(30人)
無料。要入場券。
チケット取り扱い ①郵便番号②住所③参加者の氏名④年齢⑤連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)⑥希望のワークショップを明記の上、〒602-8344 京都市左京区岡崎公園内 京都市美術館WS係まで、FAX075・761・0444、bijutsukan[at]city.kyoto.lg.jpで申込み。
※申込多数の場合は抽選。7月13日(水)必着
合唱団ポケット28周年記念コンサート~えがお あさがお うたの花
7月3日(日)14時(13時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。
障がいのある人もない人も、共に歌う合唱団ポケットは、たくさんの仲間、うた・音に出会いながら、28周年を迎えました。
特別出演=サムルの卵
一般1500円、高中小生・障がい者500円。
問い合わせTEL090・8145・8668(野路井)。
2016 戦争展プレ企画 平和と文化のつどい
7月3日(日)13時半~、京都教育文化センター302号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
石原莞爾・武藤章を中心にして、盧溝橋事件(1937年)の時代背景や国際関係を語っていただき、戦争の歴史に学んで現代の非戦平和へ誓いを新たにします。
盧溝橋事件79年記念講演「人物から見た盧溝橋事件・日中戦争」
講師=川田稔(日本福祉大学・歴史学)
文化行事=楊彩虹による中国古箏の演奏
500円(資料代)。
問い合わせTEL075・231・3149(平和のための京都の戦争展実行委員会)。
妙なる箱展2
7月3日(日)~7月17日(日)11時~19時(7月7日・7月14日休)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
ギャラリー特製の小箱に、『変』をテーマに様々なアプローチで表現。
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
和久井穂波 1stリサイタル~フルートとピッコロを手に~ (公財)青山財団助成公演
7月2日(土)18時開演(17時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=和久井穂波(フルート、ピッコロ)、北村愛子(ピアノ)
プログラム=モーツァルト/ロンドニ長調K.Anh.184、ゴーベール/ノクチュルヌとアレグロ・スケルツァンド、ジュナン/「雨が降る、雨が降る」の主題による幻想曲、福島和夫/冥、マルティヌー/ファースト・ソナタ、ボルヌ/カルメン・ファンタジー
2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:287-670。※セブンイレブン、サークルKサンクスでも購入可
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火曜休。9時半~18時)。
新作ダンス公演 笠井叡×山田せつ子『燃え上がる耳』
7月2日(土)・7月3日(日)15時開演(14時開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
構成・振付=笠井叡
出演=山田せつ子、佐伯有香、野田まどか、福岡まな実、松尾恵美、笠井叡
一般4000円(前売り3500円)、シニア3700円(前売り3200)、学生・ユース2500円(前売り2000円)。
※シニアは60歳以上、ユースは25歳以下。要証明書提示。全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/生後6ヶ月以上7歳未満、1人に付き1500円。要予約。TEL075・791・9437/舞台芸術研究センター/平日10時~17時)。6月24日(金)17時締切
※7月3日(日)ポスト・パフォーマンス・トークあり トーク出演=笠井叡、山田せつ子
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、
問い合わせTEL075・791・9437(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。