立命館土曜講座「体性感覚の世界─水平な床、傾く床、揺れる床」

9月3日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=認知科学の挑戦と発見
講座テーマ=「体性感覚の世界─水平な床、傾く床、揺れる床」
講師=東山篤規(立命館大学文学部教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

演劇ビギナーズユニット修了公演会 劇団虹差点『夏休み』

20160903-01
9月3日(土)13時/18時半・9月4日(日)13時(開場は各開演の30分前)、京都市東山青少年活動センター創造活動室(京都市東山区東大路五条上ル清水5丁目130-6〔東山区総合庁舎2F〕。市バス「清水道」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より東へ徒歩約15分)TEL075・541・0619。

5月から始まった初心者対象の演劇セミナーの修了公演。

作=内藤裕敬(南河内万歳一座)
演出=村上慎太郎(夕暮れ社)

1000円(前売り800円)※予約は2日前まで

申込み・問い合わせTEL075・541・0619(京都市東山青少年活動センター/平日10時~21時/日・祝10時~18時/水曜休)。

はなやか秋のしつらえ~邸宅を飾った近代美術とテーブルウェア

20160903-02
9月3日(土)~10月23日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

一般800円、大高生600円、中学生350円、小学生以下無料。
問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。

【会期中イベント】
  • 四季の美コンサートvol.3秋の章
     9月17日(土)、17時半開演(17時開場)、同館休憩室
     出演=中孝介(うた)&黒澤有美(箏)
     申し込み・問い合わせTEL050・5855・1363(チケットエブリィインフォメーションセンター/平日13時~18時)
  • 鋳物体験─古印をつくろう─※要予約
     10月8日(土)①10時半②13時半③15時半
     10月9日(日)①10時半②13時半、同講堂。
     講師=新郷英弘、樋口陽介(芦屋釜の里)
     1200円。各回定員15人。※要入館料 
     問い合わせTEL075・771・6454。
  • 秋のティータイム~紅茶にまつわるものがたり※要予約
     10月22日(土)13時半~15時、同館休憩室。
     講師=福田万弓(京都らしい紅茶教室“Tea giorno・ティージョルノ”)
     1000円(お茶・小菓子付き)。定員30人。※要入館料
     問い合わせTEL075・771・6454。
  • 学芸員ギャラリートーク
    「はなやか秋のしつらえ」
     9月10日(土)、10月1日(土)、10月15日(土)14時~
    「中国古代の青銅器」
     9月24日(土)14時~
     無料。※要入館料

古地図展

20160903-03
9月3日(土)~11月27日(日)、土日祝のみ開館。10時~16時半(入館16時まで)。長谷川 歴史・文化・交流の家
(京都市南区東九条東札辻町5。地下鉄烏丸線「十条」駅下車、徒歩8分。P少あり※要連絡)TEL075・606・1956。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

一般600円、中小生500円。
問い合わせTEL075・606・1956(長谷川 歴史・文化・交流の家)

【関連イベント】
展示解説 9月18日(日)・10月16日(日)・11月20日(日)、14時~15時。
本展監修の伊東宗裕(仏教大学非常勤講師)による展示解説。
無料。※要観覧券

和紙灯篭と刺し子展

9月3日(土)~9月25日(日)10時~16時(期間中の土日祝のみ会館)、福知山市大江町和紙伝承館(京都府 福知山市 大江町二俣(二俣二)1883。北近畿タンゴ鉄道宮福線「二俣」駅下車徒歩3分、Pあり)TEL0773・56・2106。

和紙灯篭 魅夜灯-みやび-/岡垣治輝、神社彦史、日置昌代
刺し子/荒木幸子

一般200円、高校生150円、中小生100円

問い合わせTEL・FAX0773・56・2106(福知山市大江町和紙伝承館)。

【関連イベント】
和紙灯篭講習会
9月24日(土)、13時~16時、同会館。
3700円(入館料、材料費含む)

釜からみた侘び

9月3日(土)~12月3日(土)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。

「朽ち」「荒れ」「やつれ」。釜の魅力は、美しいことばで表わされます。時とともに変わりゆく鉄の釜の姿は、「侘び」の美を体現するものとして茶人に愛されてきました。今日、「侘び」といえば、ただ冷え枯れた不足の美とのみ捉えられがちです。しかし釜においては、侘び味の追求は、簡素を求めるだけに留まりません。
不足の美学は、華やかな装飾への希求と幾重にも入り組んで相克しながら、一つの釜の上に、同じ時代の上に、同居してきたのです。釜を通じ「侘び」を新たなる角度から感じていただければ幸いです。

入館料=一般800円、大学生500円、高校生以下無料。
お茶席=700円※団体要予約

問い合わせTEL075・221・2881/FAX075・211・0316(大西清右衛門美術館)。

【関連イベント】
『京釜特別鑑賞茶会』
館蔵品の茶道具を用い、館長16代清右衛門が席主をつとめる茶会
12月3日(土)①10時、②11時20分、③12時40分、④14時

『京釜鑑賞会』
薄茶一服ののち、実際に釜を手にとって観賞。※要予約(10名様以上)

『京釜文化講演会』 10月15日(土)13時半~15時
講師= 大西清右衛門(館長)

『親子鑑賞茶会』 11月12日(土) 13時半より

『親子鑑賞会』 毎月一回開催

『釜の保存と手入れ』セミナー

※各会要申し込み。9月3日(土)より電話受付TEL075・221・2881

『和え物地獄変』

ura_fin.indd
9月1日(木)~9月4日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

金田一央紀がまだ19歳のころ「保元物語」と芥川龍之介の「地獄変」を基に書いた『和え物地獄変』を、同志社大学の学生劇団〝同志社小劇場〟での初演から15年ぶりに上演。脚本・演出を換骨奪胎し、初演時とは全く違う作品に。言葉遊びや一言一言への執着はもちろん前回よりも増し、史実を忠実に追いながらも、新たな歴史への仮説を盛り込み、オリジナリティあふれる作品として描いている。出演者はオーディションで合格した19名の京都を中心に活動する俳優が出演。

作・演出=金田一央紀
出演=勝二繁、伊勢村圭太、髭だるマン、河合厚志、浦賀わさび、嶋本禎子(虹色結社)、大崎詩織(劇団ちゃうかちゃわん)、川本泰斗(BokuBorg)、小野寺未季、ガトータケヒロ、延命聡子、辻智之、土肥嬌也、山下多恵子、藤居里穂、赤坂咲空、三鬼春奈、楠海緒、鈴木翠(演劇ユニット遊走子)

一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)※要証明書

チケット取り扱いTEL090・8961・4149(10時~18時)。hauptbahnhof[at]hotmail.co.jpHauptbahnhof)。
問い合わせ hauptbahnhof[at]hotmail.co.jp

【開演時間の詳細】
9月1日(木)19時
9月2日(金)14時/19時
9月3日(土)14時/19時
9月4日(日)13時/18時
※30分前開場

2016能楽大連吟 参加者募集

9月1日(木)19時、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。

能楽大連吟(のうがくだいれんぎん)は「謡」を通して古き良き日本文化を知ると共に、世代を超えた多くの人との「合唱」によってコミュニケーションの輪を広げようという新たな試みです。
プロの能楽師による3ケ月のレッスンの後、参加者みんなで能の舞台に立ちます。謡独自の発声法を身につけることで、伸びやかな声になり、まっすぐな美しい姿勢も身につきます。

一般8000円、学生5000円(全体稽古3回・少人数稽古4回の稽古代、オリエンテーション、公演出演料、お稽古帳、オリジナル高砂CD含む)。※定員200人

講師=深野貴彦、松野浩行、宮本茂樹、齊藤信輔、今村哲朗
演目=高砂
公演=12月25日(日)14時開演、東本願寺能舞台(野外)
スケジュール詳細

申し込み 件名に「能楽大連吟申込み」と明記し、氏名、ふりがな、郵便番号、ご住所、電話番号、過去の大連吟の参加有無、謡の経験有無と、ご希望のオリエンテーション会場(京都会場・こどもみらい館または大阪会場・大槻能楽堂)を明記しmail[at]dairengin.comまで申し込み ほか。
問い合わせmail[at]dairengin.com能楽大連吟実行委員会)。

根付企画展「山本伊多呂」展

9月1日(木)~9月30日(金)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

版画制作で培った確かな彫りの技。彫刻のもつ醍醐味と、創作の想いを横溢させる。

1Fと2Fの和室に、厳選された現代根付・古典根付約400点を、企画展に加え常設展示しています。

一般1000円、高中小生500円。※中学生以上要学生証提示

問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷総務部)。

京フィル室内楽コンサートシリーズ vol.58 「鳥の歌」

8月31日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

プログラム=P.カザルス/鳥の歌、A.ヴィヴァルディ/室内協奏曲 ニ長調 RV.90「ごしきひわ」、A.プログ/トリオ フォー ブラス、O.メシアン/「世の終わりのための四重奏曲」より〝鳥たちの深淵〟、F.ハイドン/弦楽四重奏曲 第39番 ハ長調〝鳥〟

2500円(前売り2000円)。全席自由。※お茶菓子付き
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・212・8744(京都フィルハーモニー室内合奏団)、TEL075・441・1414(府民ホールアルティ) ほか。
問い合わせTEL075・212・8275(京都フィルハーモニー室内合奏団)。