狂言 傅之会

20160702-01
7月2日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

傅き(かしずき)とは「大切に世話をし育てること」という意味があります。
これまで曾祖父や祖父、父達から伝えてもらった狂言を、自分たちで大切に育てること。
そして次の世代を大切に育てて行くことを目指す公演です。

狂言「しびり」茂山蓮・茂山慶和、「萩大名」茂山正邦・茂山逸平・茂山宗彦、「文山立」茂山茂・茂山童司、「附子」茂山竜正・茂山虎真・茂山鳳仁、「止動方角」茂山正邦・茂山茂・茂山千五郎・島田洋海

S席4500円、A席3000円、A席学生2000円、小学生以下1000円。全席指定。

チケット取り扱いTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:449-931 ほか。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

京響みんなのコンサート2016「夏だ祭りだ!ワクワク・クラシック」

20160702-02

  • 7月2日(土)14時、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
  • 7月3日(日)14時、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

ファミリー&シニア向き

夏にぴったり、ワクワクの「祭りと踊り」をテーマにした音楽をオーケストラで!京響=広上のゴージャスなサウンドをみんなでエンジョイしましょう!

指揮=広上淳一
プログラム=ファリャ/「恋は魔術師」から“火祭りの踊り”、J.シュトラウス2世/ポルカ“花祭り”、ドヴォルザーク/序曲“謝肉祭”、オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」から“カンカン”、サティ/ジムノペディ第3番(ピアノ版第1番)、ブラームス/ハンガリー舞曲第1番、チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」から“行進曲”“こんぺい糖の踊り”“ロシアの踊り(トレパック)”“中国の踊り”“あし笛の踊り”“花のワルツ”

1000円(前売り800円)。全席指定。※6歳未満入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・3110/定員10人)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:280-089 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

男女共学化の時代~戦後京都の公立高・女子高・男子高

20160527A4決定
7月2日(土)~9月25日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、その翌平日休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

同展では,昭和50(1975)年頃までを対象に、京都市内の公立高において男女共学化が実施され、受け止められてきた頃の写真や学校新聞、教科書などを、女子高・男子高の資料も含めて展示することで、京都における男女共学化の時代を描き出します。

一般200円、高中小生100円(市内の中・小学生は土・日曜日無料)。

問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

【関連イベント】
企画展関連講演会「男女別学の時代と女学校文化」
9月4日(日)14時~15時半、京都市学校歴史博物館。
講師=稲垣恭子(京都大学大学院教育学研究科教授・京都市社会教育委員)
聴講無料(別途観覧券200円)。定員先着順

企画展関連講演会「高校三原則」の実像
9月24日(土)10時~11時半、京都市学校歴史博物館。
講師=和崎光太郎(京都市学校歴史博物館 学芸員)
聴講無料(別途観覧券200円)。定員先着順

申込みTEL075・344・1305/FAX075・344・1327、rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)、はがき〒600-8044京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437 京都市学校歴史博物館 宛
※イベント名、代表者氏名、連絡先電話番号、参加人数を明記ください

第三劇場七月公演『ほら、手のひらに彗星。』

20160701-01
7月1日(金)~7月3日(日)、同志社大学新町別館小ホール(京都市上京区上立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩10分、または市バス「上京区総合庁舎前」下車徒歩10分。Pなし、駐輪あり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

マンガ「銀河鉄道999」に憧れた主人公。自分も宇宙を旅してみたいと思い、宇宙飛行士を目指す。しかし、夢破れて失意のうちに死んでしまう。気が付いてみれば、自分が地獄に堕ちていることを知る。しかし、煉獄の窯に運よく落とされず、煉獄に送られることになる。煉獄とは、地獄の火に焼かれながらも、魂は生まれ変わり、新たな命として、生まれかわる処であった。しかし、地獄の火で焼かれる苦しみは、身体的な痛みとは比べ物にならないものであるらしい。しかも、煉獄は自分の意思で堕ちなければならない。主人公は怖くなって、逃げ出してしまう。逃げついた先は、ある一室、その名も「地獄倶楽部」。地獄倶楽部は煉獄に堕ちるのが怖くて、逃げ出した人たちの集まりであった。愉快な人たちがひたすら時間をつぶしている。永遠に続くモラトリアム。そこで主人公は果たして・・・

一般500円(前売り300円)、同志社割100円※要証明、中高生無料※要証明

【開演時間の詳細】
7月1日(金)19時
7月2日(土)14時/18時
7月3日(日)14時
※開場は開演の30分前

チケット取り扱いWEB申し込みフォーム
問い合わせTEL080・1501・0409、sangeki303[at]yahoo.co.jp

同志社大学人文科学研究所連続講座『近代日本の都市と農村』

20160701-02
〔春学期〕7月1日(金)・7月8日(金)・7月15日(金)、〔秋学期〕10月7日(金)・10月14日(金)・10月21日(金)17時半~19時、同志社大学(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。

〈春学期〉
テーマ=「学都」創生史探訪ーエリート校と地方都市ー
7月1日(金)『ナンバースクールと帝大の登場』
7月8日(金)『高等教育改革と拡がる地名校』
7月15日(金)『地方国立大学時代の到来』
講師=田中智子(同志社大学人文科学研究所准教授)
会場=同志社大学今出川キャンパスクラーク記念館
無料。30人。※要予約

〈秋学期〉
テーマ=国家と農業、農村ー歴史と現在ー
10月7日(金)『闘う農民と農村社会』
10月14日(金)『現代版農政の形成と農林官僚』
10月21日(金)『戦後の農地改革と現在』
講師=庄司俊作(同志社大学人文科学研究所教授)
会場=同志社大学今出川キャンパス(教室未定)
無料。30人。※要予約

WEB申込みフォームまたは、往復はがきに希望学期を明記の上、〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所まで申し込み。
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。

野田朗子 硝子展~夏の祈り

20160701-03
7月1日(金)~7月19日(火)10時~18時(水曜休。最終日17時まで)、若王子倶楽部 左右(京都市左京区若王子町15〔哲学の道南端の蔵〕)TEL075・708・2086。

【関連イベント】
「蓮の夜会」 軽食付き※要予約
7月2日(土)18時~
3500円
ゲスト=金子明雄(京都花蓮研究会理事・前京都府立植物園長)
蓮酒・蓮茶を楽しみながら、野田さんと語るひととき。

「永観堂を巡る京の朝」 軽食付き※要予約
7月9日(土)8時半~
3500円
一般拝観の前に永観堂を拝観し、庭と蓮を愛でる特別なひととき。※永観堂の録事の方の解説あり
拝観後、左右2Fにて美味しいお菓子と蓮茶を楽しみながら、野田さんを囲みます。

申し込み・問い合わせTEL075・708・2086、info[at]sayuu.jp(若王子倶楽部 左右)
WEB申し込みフォーム

生誕300年記念 伊藤若冲 展

20160701-05
7月1日(金)~12月4日(日)10時~17時(入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。

相国寺観音懺法を荘厳する動植綵絵30幅(コロタイプ印刷による複製品)を一堂に展示
動植綵絵本歌30幅は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵

800円、65歳以上・大学生600円、高中学生300円、小学生200円

問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。

手しごとを支える道具たち

20160701-04
7月1日(金)~8月31日(水)9時~17時(8月17日・8月18日休。入館16時半まで)、伝統産業ふれあい館(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ)TEL075・762・2670。

究極の美と技と感性を持つ伝統工芸。長年受け継がれてきた職人愛用の道具と作品を多数展示します。時代と共に幻となった秘蔵道具や、作品づくりの過程も見逃せません。

無料。

問い合わせTEL075・762・2670(伝統産業ふれあい館)。

エフゲニー・ザラフィアンツ ピアノリサイタル

20160630-01
6月30日(木)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

プログラム=ベートーヴェン/ピアノソナタNo.11 変ロ長調Op.22・ピアノソナタNo.26 変ホ長調Op.81a 「告別」、ショパン/バラードNo.1 ト短 Op.23・ノクターンNo.16 変ホ長調Op.55-2・スケルツォNo.3 嬰ハ短調Op.39・ノクターンNo.17 ロ長調Op.62-1・スケルツォNo.4 ホ長調Op.54

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円。アルティメイト3800円。

チケット取り扱いTEL075・441・1414(アルティ)、TEL075・211・4556(十字屋京都音楽院) ほか。
問い合わせTEL075・701・5030(アポッローンの会 矢島)

中野 嘉之展~生命の讃歌

6月29日(水)~7月5日(火)10時~20時(最終日16時閉場)、京都髙島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。

日本画。

問い合わせTEL075・221・8811(京都髙島屋)。