高田美智子 陶展「陶織、陶編」
9月13日(火)~9月25日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)
第5回 湫画会展
9月13日(火)~9月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
白崎和雄、曽根孝子、田中孝、西野理による洋画展。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
中田勝個展
9月13日(火)~9月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーきむら(京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・241・2659。
問い合わせTEL075・241・2659(ギャラリーきむら)。
クラマ画会OB会展
9月13日(火)~9月18日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト1F・2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約5分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
日下部和俊絵画展
9月13日(火)~10月9日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
歴史ある都市の街角や路地裏で、ふと足の止まる時、美との邂逅がありました。
何気ない風景の中に煌めく美と、映画ワンシーンのような物語を秘めた、新しい絵画の世界を是非ご堪能ください。
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。
第10回 小金塚日本画教室展
9月13日(火)~9月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。
第7回カリグラファーズ・ギルド作品展 関西展
9月13日(火)~9月18日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都文化博物館ミュージアムギャラリー5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
無料。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)
カリグラファーズ・ギルド
【関連イベント】
●会員によるデモンストレーション ※日替わりで行います。詳細はこちら
●ギルドオリジナルッズの販売
●チャリティーカードの販売
●ブックマークプレゼント
山本忠敬 生誕100周年 原画展
9月12日(月)~9月25日(日)9時~19時(土日祝は17時まで。最終日は13時まで)、東本願寺しんらん交流会ギャラリー(京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199。地下鉄烏丸線「五条」駅8番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・371・9208。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
おとなから子どもまで愛されている絵本「しょうぼうじどうしゃ じぷた」や「のろまなローラー」を手掛けた山本忠敬の乗り物絵本の原画展。
無料。
問い合わせTEL080・5316・9948(角谷)
東本願寺 善巧能
9月11日(日)18時開演(16時半開場)、東本願寺能舞台(京都市下京区烏丸通七条上る。地下鉄烏丸線「五条」駅より徒歩5分)TEL075・371・9181。
真宗本廟両堂等御修復事業の完了を記念し、真宗本廟(東本願寺)能舞台において善巧能実行委員会の主催による薪能の特別公演を行います。
舞囃子「誓願寺」林喜右衛門、能「国栖」林宗一郎
S席10000円(お茶席付き当日指定券)、A席7000円(自由席)。
※S席は白書院前方、当日先着順にて指定可能。開演前宮御殿にて「袖中茶会」参加可能(S席チケットの方のみ)
※小雨決行、荒天の場合は真宗本廟視聴覚ホールでの開催
申し込みTEL070・6685・0015、hayashi_noh[at]yahoo.co.jp。
京の文化絵巻Ⅰ~花鳥風月
9月11日(月)17時半開演(17時開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都に伝わる伝統芸能からダンスまで、様々な舞台がまるで絵巻物を観るように次々と繰り広げられます。幕開けは総勢100人による邦楽の大合奏。今様や邦舞、能楽、狂言など、普段見る機会の少ない和の芸能が続きます。いけばなや書の芸術も登場し、ラストを飾るモダンダンスは洋楽や邦楽・能楽とのコラボレーション。この日、この時にしか観られない豪華な舞台をお楽しみください。
プログラム
●三味線・箏・尺八100名の大合奏「石橋(しゃっきょう)」
●今様×能楽×華道
●邦舞×洋楽
●舞囃子「融(とおる)」
●モダンダンス×洋楽 「my favorite flute」
●狂言(小舞)
●モダンダンス×邦楽×能楽 「生きとし生けるもの皆麗し」
●フィナーレ
3000円(前売り2500円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時、臨時休館日以外無休)、TEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休) ほか。
問い合わせTEL075・213・1003(公益財団法人京都市芸術文化協会)。