比較文明学会第34回研究大会「いま、あらためて問う 文明の都とは─」
11月5日(日)・11月6日(日)、同志社女子大学今出川キャンパス純正館(京都市上京区今出川通寺町西入。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口を出て東へ徒歩5分)。
テーマ= 新しい「文化の都」構築に向けて
●11月5日(土)13時半~17時半
公開講演会とシンポジウム「京の都 伝統と創造の場とその心」 国際京都学協会と共催
開会の挨拶と司会進行=原田憲一(至誠館大学学長)
挨拶=杉田繁治(国際京都学協会副理事長)
講演=井上八千代(京舞井上流五世家元)「京舞井上流について」、村田吉弘(料亭菊乃井主人)「日本料理とは何か」 、奥野卓司(関西学院大学教授)「都の『伝統と創造』という嘘…スッパ情報こそ京都の力」
パネルディスカッション=石毛直道(国立民族学博物館名誉教授)、中牧弘允(吹田市立博物館館長、比較文明学会副会長)
※要予約(先着200人)
●11月6日(日)13時半~16時半
公開シンポジウム「文化の都の古今東西、そして未来」
開会の挨拶と司会進行=小倉紀藏(京都大学教授)
ミニ講演=妹尾達彦(中央大学教授)「長安——世界システムの境界都市」、鈴木董(東京大学名誉教授)「三帝国の帝都でもあった、オスマンの帝都イスタンブル」 、南川高志(京都大学教授)「古代都市ローマ:大帝国の理念と現実が昇華する場」、井上章一(国際日本文化研究センター教授)「京都と小京都」
コメント=松本亮三(東海大学教授、比較文明学会会長)
質疑応答とディスカッション
※自由参加(先着100人)
問い合わせhikakubunmei2016[at]gmail.com(比較文明学会第34回大会実行委員)
伝承の会
11月5日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
能「鶴亀」片山九郎右衛門、吉浪和紗、吉田和史
独鼓「田村 クセ」浦田保親、大倉伶士郎
仕舞「邯鄲 夢之舞」分林桜子
仕舞「羽衣 キリ」深野和奏
仕舞「岩船」大江信之助
舞囃子「舎利」河村香穂、大江美乃
独鼓「小鍛冶 キリ 」片山清愛、吉阪倫平
仕舞「屋島」味方梓
仕舞「春日龍神」青木真由人
能「小袖曽我」片山峻佑、橋本充基
一般3000円、学生1500円。全席自由。
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
WEB申込みフォーム
若柳吟采リサイタル
11月4日(金)17時開演(16時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
清元「北州」、清元「野路の月」。
監修=若柳吟
一般5000円、学生2000円。
申し込み・問い合わせTEL075・212・2926(若柳吟采事務所)。
田原桂一 光画展~光の表象
11月4日(金)~12月25日(日)10時~18時(月曜休、入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
プラチナプリントという古い手法で焼き付けられた「都市」「窓」「エクラ」「ヌード」「トルソー」の5つのシリーズを中心に、作品約60点を展覧します。また、石やガラス、布などに印画された作品も展示。
※サイン会/11月5日(土)・11月20日(日)・12月3日(土)・12月24日(土)、14時
1000円、学生800円。
問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。
木ノ下歌舞伎『勧進帳』
11月3日(木・祝)~11月6日(日)14時開演(13時半開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
現代の視点から歌舞伎作品にアプローチしてきた木ノ下歌舞伎がついに今年、10周年を迎えた。主宰する木ノ下裕一は、古典演目のテキストや資料を徹底的に読みこんで、作品を補綴、監修。その上で、現代演劇の演出家たちに作品演出を委ね、古典がはらむ無限の上演の可能性を引き出してみせている。
演出・美術=杉原邦生
監修・補綴=木ノ下裕一
出演=リー5世、坂口涼太郎、高山のえみ、岡野康弘、亀島一徳、重岡漠、大柿友哉
一般3500円(前売り3000円)、シニア(65歳以上)・ユース(25歳以下)3000円(前売り2500円)、高校生以下1000円、ペア(前売りのみ)5500円。
※要証明書提示。全席自由。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター/11時~20時。日祝休、但し開催期間中は無休)、TEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時) ほか。
問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT事務局/平日11時~19時)。
KYOTO EXPERIMENT事務局
【開演時間の詳細】
11月3日(木・祝)19時 ※ポスト・パフォーマンス・トークあり
11月4日(金)17時★
11月5日(土)19時 ※ポスト・パフォーマンス・トークあり
11月6日(日)14時★
受付開始は開演の60分前
★の回、託児サービスあり(詳細はこちら)
あごうさとし新作演劇公演『Pure Nation』
11月3日(木・祝)~11月8日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
劇場ディレクターとなり、とりわけアトリエ劇研というブラックボックス形式の劇場空間の可能性について、試行錯誤を繰り返してまいりました。アトリエ劇研が2017年8月に閉館を迎えようとしている今、私たちが集う場がなくなることに、大変な危機感を憶えています。勿論、この場所が役目を終え、灯火を消すことになろうとも、また、新たな場所が生み出されるでしょう。ですが今は、消えゆこうとしている劇場空間の光と闇の中で、静かな時間をすごしたいと考えています。
本作は、光が灯る、光が消えるという2つの現象に基づいて、2つのプログラムを創作いたします。
構成・演出=あごうさとし
振付・出演=辻本佳、川瀬亜衣、西村貴治、中島由美子、白鳥達也、山田春江、住吉山実里、井上仁、柴田拳伍
一般3000円(前売り2500円)、ユース(26歳以下)2500円(前売り2000円)。早割一般2000円、早割ユース1500円。
※早割は9月15日(木)まで
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL090・6232・3558(10時~20時)、agopassage[at]gmail.com
あごうさとし
【開演時間の詳細】
11月3日(木・祝)15時/18時
11月4日(金)15時/19時半
11月5日(土)11時/15時
11月6日(日)11時/15時
11月7日(月)15時/19時半
11月8日(火)15時/18時
KYOTO EXPERIMENT 2016 AUTUMNフリンジ「オープンエントリー作品」
第33回テアトル・ノウ~京都公演
11月3日(木・祝)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
お話「大和物語の悲話~采女・求塚~」林和清、能「求塚」味方玄
正面席8000円、中正面・脇正面席6000円、2F正面席1列目5000円、2F自由席4000円。※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・213・1774(テアトル・ノウ)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。
MATTua-LA 企画リレー展示vol.1 「SONOBE on my mind」
11月3日(木・祝)~11月27日(日)10時~16時(平日10時~16時、土日祝10時~15時。11月9日休)、studio & gallery MATTua-LA(京都市東山区轆轤町110-7。市バス「清水道」下車徒歩5分)TEL075・746・6199。
京都府内の福祉事業所を順番に紹介していく企画展です。今回は園部共同作業所の展示。田んぼや畑・農園などの日本の原風景が残り、四季折々には心やすらぐ風情を見せる京都府南丹市園部町にある園部共同作業所、主に下請作業を行いながらその合間の時間を利用して自主製作を行っています。オリジナルイラストをステンドグラス製品やガラス雑貨にしたり、水彩画を制作したりしています。そんな園部の空気が詰まった作品をご覧ください。
無料。
問い合わせTEL075・746・6199/mattuala[at]gmail.com(スタジオ&ギャラリーまっつぁら)。
高麗仏画~香りたつ装飾美
11月3日(木・祝)~12月4日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
東アジア絵画史のなかでも独特の光彩を放ち、近年高く評価される高麗仏画ですが、現在その数は世界にわずか160点あまり。同展ではながらく国内でまとめてみる機会のなかったその名品が一堂に集います。修復後初公開となる重文《水月観音像(楊柳観音像)》(泉屋博古館蔵)を中心とした調査から細心緻密な技巧に肉迫、朝鮮半島に花開いたしられざる荘厳の美の秘密をも探ります。(一部展示替えあり)
併設:青銅器館「中国青銅器の時代」※毎日ミュージアムボランティアによる解説あり
一般800円、大高生600円、中学生350円、小学生以下・障がい者手帳持参の方、無料。
問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。
- 講演会「静粛の美-高麗仏画の図像と歴史」
11月20日(日)、13時半~15時、同館講堂
講師=鄭干澤(韓国東国大学校教授)※日本語でおこないます
無料。※要入館料
当日先着100人。 - シンポジウム「ヴェールを脱ぐ観音―高麗仏画 水月観音像の修理と調査」
11月26日(土)、13時半~16時、同館講堂
パネラー=朝賀浩(文化庁文化財部美術学芸課) 、岡岩太郎(株式会社岡墨光堂) 、金珉(韓国国民大学文化財保存学科) 、廣川 守(泉屋博古館)
コメンテーター=井手亜里(京都大学大学院工学研究科)
無料。※要入館料
当日先着100人。 - ワークショップ「絵具の秘密―高麗仏画の顔料と彩色 ~お話と仏画彩色体験~」※要予約
11月27日(日)13時半~15時。
講師=金珉(模写制作家)
1500円。定員15人。※要入館料
申し込みTEL075・771・6454。 - 学芸員ギャラリートーク
「高麗仏画―香りたつ装飾美」
11月5日(土)、12月3日(土)14時~
「中国青銅器の時代」
11月3日(木・祝)14時~
無料。※要入館料