平和を願う心の歌コンサート

平和11チラシ_02
11月12日(土)19時開演、浄土宗西山深草派総本山誓願寺本堂(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分、または市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

「音楽で平和な心のタネをまこう!」を合い言葉に、優しさにあふれる曲を演奏するチャリティコンサート。募金は「ペシャワール会」のアフガニスタン医療・用水路建設に贈ります。

出演=松井恵子(ピアノ・うた)、ぴあのこ(ピアノ・のこぎり・うた)

無料。

問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

劇団TinyPlants 第16回公演『今度は愛妻家』

20161113-02
11月12日(土)18時半・11月13日(日)14時開演(各回開演30分前開場)、スペースイサン(京都市東山区本町10-151-1。JR「東福寺」より徒歩5分、または京阪本線「七条」より南へ徒歩7分。Pなし)TEL075・531・4266。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

なんでもなかったあの人が
大切な存在になる

遠くにいるはずだったのに
近くにいる

失ってしまったようで
実はあなたのそばにいる

かたちはさまざま

人が人を想う温かさに触れたら
きっとあなたも大事な誰かがもっと愛おしくなるかもしれません

一般・学生当日1200円(前売り1000円・学生800円※要証明書)、ペアチケット2枚組(予約のみ[900円/1人])1800円、カルテットチケット4枚組(予約のみ[750円/1人])3000円。

チケット取り扱い 件名を「チケット予約」とし、氏名、枚数、連絡先を明記の上plantstiny[at]gmail.comまで申込み。11月11日(金)21時予約締切

問い合わせTEL090・1716・7716(野中)。

第12回能のことばを読んでみる会《胡蝶》

20161112-02
11月12日(土)18時~20時、東山いきいき市民活動センター102会議室(京都市東山区三条通大橋東2丁目下ル巽町442-9。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」より徒歩5分)TEL075・541・5151。

「能のことばを読んでみる会」は3ヶ月に1回、能の演目を一つずつ取り上げ、お菓子やお茶をいただきながら、一緒に「能の内容に一歩踏み込む」ことを目指す気楽な会です。
今回のテーマ曲は《胡蝶》。現在演じられている能の中で唯一の動物(昆虫)の精を主人公とした鬘物(女能)です。蝶の精が梅の花と舞い戯れる姿を描く佳品ですが、その背景には『源氏物語』や漢文の世界が広がっています。その背景を一緒に探りましょう。

一般800円(お茶、お菓子付)。

申し込み・問い合わせTEL090・3969・1608/yugehi[at]noh-and-kyogen.com(能のことばを読んでみる会:朝原)。

逸青会

20161112-01
11月12日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

尾上菊之丞・茂山逸平、二人会。

長唄「吉原雀」尾上菊之丞・尾上京、狂言「抜殻」茂山逸平・茂山童司、「りんご」尾上菊之丞・茂山逸平

5000円。全席指定。

申し込み・問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL03・3541・6344(尾上流事務局)。

立命館土曜講座「写真イメージのグローバル化における『世界』の表象─「人間家族」展のワールドツアー」

11月12日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=美術のたくらみ―イメージの越境と接触
講座テーマ=「写真イメージのグローバル化における『世界』の表象─「人間家族」展のワールドツアー」
講師=竹中悠美(立命館大学先端総合学術研究科准教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

ユニット美人のコント公演『笑ひたまひ鎮めたまへ』

20161112-04
11月12日(土)~11月13日(日)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)。

はるかとおい昔。人間関係や健康のこと、先の見えない不安、その他もろもろの問題解決がめんどうくさくなってしまい、引きこもりになってしまったひとりの女を引きずり出すため、「おもしろい女」が集められ、部屋の前で大コント大会が繰り広げられた・・・
人と人の間に生まれるやりとりの中の矮小さや、ひとりの人間の中の世界がその場その場で悲劇から喜劇、不条理劇へと変化する滑稽さ。天岩戸の神話でアメノウズメが笑芸を行い天照大御神の怒りを鎮めたように、ユニット美人が人々の日常のグチや怒りを事前に収集し、コント集として上演!世間に漂う日々の澱を、体一つで笑いに昇華します!

作・演出=黒木陽子
舞台監督=渡川知彦
出演=紙本明子・黒木陽子(ユニット美人)、市毛達也(同志社小劇場)、岡本こずえ、高橋美智子、西木達夫(大人の演劇部)、西村花織(劇団しようよ)、マスマイ

一般2500円(前売り券2000円)、学生1500円、中小生500円。

チケット取り扱い WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・353・1660(劇団衛星)、unitbijin[at]eisei.info
劇団衛星

【開演時間の詳細】
11月12日(土)14時/18時
11月13日(日)14時/18時
※開場は各開演時間の30分前

貴船手作り市

11月12日(土)・11月13日(日)・11月19日(土)・11月20日(日)、11時~19時、貴船神社 奥宮(
京都市左京区鞍馬貴船町180。京都バス「貴船」下車、徒歩約20分)TEL075・741・2016

貴船もみじ灯篭(ライトアップ)と同時開催。
奥宮では手作り市と共に音楽イベントも開催予定。

無料。
問い合わせTEL080・5718・501(島崎)、kifune.tezukuriichi[at]gmail.com
貴船手作り市

京まちなかを歩く日2016DVD上映会『マダム・イン・ニューヨーク』

11月12日(土)①10時②14時(受付は上映時間の20分前)、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7470。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

インド人のシャシは、二人の子供と夫のために尽くす、ごく普通の主婦。彼女の悩みは、家族の中でじぶんだけ英語ができないこと。夫や子供たちにからかわれるたびに、傷ついていた。姪の結婚式の手伝いで一人NYへ旅立つも、英語ができず打ちひしがれてしまう。そんな彼女の目に飛び込んできたのは「4週間で英語が話せる」という英会話学校の広告。仲間とともに英語を学んでいくうちに、夫に頼るだけの主婦から、ひとりの人間としての自信を取り戻していく…。
(2012/インド/134分)

監督=ガウリ・シンデー 
主演=シュリデヴィ

無料。※当日先着順 各回50人

問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会)。

時代を彩る禁断の恋~立命館大学映像学部との連携プログラム

20161111-01
11月11日(金)18時~21時半、京都文化博物館3Fフィルムシアター(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

立命館大学映像学部と京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会は、〝大正浪漫〟と〝禁断の恋〟をテーマに、『春の雪』の上映と日本モダンガール協會代表の淺井カヨ氏を招いたトークショーを実施します。同イベントでは、いつの時代も常に人々を魅了し続ける〝禁断の恋〟について探求していきます。また、思想、建築、ファッション、と多くの近代文化が華開き、新たな時代への希望が溢れた大正時代の風潮や心意気は、未来が不透明になりつつある現代にとってまさに必要なエッセンスではないでしょうか。同イベントは、その魅力について映画とトークショーを通して迫っていくことを目指します。

『春の雪』上演/18時~20時半
(2005年/日本/151分)
原作=三島由紀夫
監督=行定勲
出演=妻夫木聡、竹内結子

淺井カヨ氏トークショー/20時40分~21時半

1300円(前売り1100円)。

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)(11月1日まで、前売り券のみ販売)Pコード:556-060 ほか。
※京都文化博物館での販売は、11月2日以降になります(前売り券完売の場合、当日券の販売無し)
問い合わせTEL075・275・9515(京都ヒストリカ国際映画祭事務局/平日10時~18時)。

京都ヒストリカ国際映画祭

都ライト’16

11月11日(金)~11月13日(日)17時~21時(最終日のみ20時半まで)※雨天決行
浄福寺通大黒町(上京区今出川浄福寺入ル)・上七軒通、また2会場をつなぐ通り(上立売通・六軒町通・五辻通)
〔大黒町会場〕市バス「今出川浄福寺」停下車、北へ徒歩5分 。〔上七軒会場〕市バス「上七軒」停下車 すぐ。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

都ライトは、京都府の大学生を中心に有志で組織された、都ライト実行委員会による町家のライトアップイベント。京都市西陣地区の伝統的な町家が残る地域を中心に、2005年から活動を開始しました。毎年11月にイベントを行い、今年で12回目の開催となります。都ライトでは、地域の方々からご協力頂き、従来のライトアップ手法とは異なり、町家の内側から光を当てることで、格子を通して通りへもれ出た光を、その地域で紡がれてきたあたたかな暮らしの灯りとして演出しています。併設イベント企画あり。

無料。

問い合わせTEL075・431・6469、FAX075・950・3240、miyako.light[at]gmail.com 都ライト実行委員会