森の京都 匠ビレッジフェスティバル
11月19日(土)10時~16時、京都美術工芸大学10号館(京都府南丹市園部町二本松1-1。JR嵯峨野線「園部」駅西出口からすぐ)。
京都丹波には、長きにわたり京の都を支えてきた伝統・文化や匠の技が今も息づいています。有識者の方々のお話しでこの地域の文化を再発見するとともに、京都丹波で暮らし、創作活動に取り組む匠職人との交流を通して、地域の文化や匠の技の魅力を伝えていきます。
〈匠シンポジウム〉
●基調講演 10時~11時 「世界の匠ビレッジに向けて地域の伝統文化と匠、職人の世界」
講師=近藤誠一(近藤文化・外交研究所代表)
●パネルディスカッション 11時15分~12時15分 「京都丹波~伝えたい日本のこころ、匠と職人の技」
〈匠技展〉
12時半~16時
京都丹波の匠職人の技にふれる。展示、実演、体験 など。
無料。先着300人。
申し込みTEL0771・55・9211/FAX0771・72・3535、takumi.village[at]gmail.com(開催事務局/㈱fatマネジメント)
問い合わせTEL0771・23・4438(京都府南丹広域振興局商工労働観光室)。
立川志の輔独演会
11月18日(金)18時開演・11月19日(土)15時開演・11月20日(日)13時開演(各回30分前開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
「志の輔らくご」は今年で8年目!
末広がりの縁起の良い年に「志の輔らくご」が春秋座開場15周年を飾る!
今年も極上ネタをたっぷりと春秋座でしか見られない絶品ばなしを心ゆくまで満喫してください。
一般4000円、シニア(60歳以上)3600円、学生&ユース(25歳以下)2000円(座席範囲指定あり)。シニア・学生・ユースは要証明書提示。全席指定。
※未就学児入場不可(11月20日(日)13時の回は託児あり/6カ月以上7歳未満、1名につき1500円、要予約TEL075・791・9207/舞台芸術研究センター/平日10時~17時。※11月11日17時締切)
※車椅子ご利用の方は京都芸術劇場チケットセンターまで問い合わせ
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:452-942 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207、FAX075・791・9438(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。
あべしょうへい×キシモトマリエ 二人展
11月18日(金)~11月23日(水・祝)12時~18時(最終日17時まで)、ExaArt(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。
平凡で奇妙な作品たちが あなたのお越しをお待ちしております。
無料。
問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。
馬場雄基展~根源的な生きる力を描く
11月18日(金)~11月23日(水)11時~19時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
第149回桂文我上方落語選 京都編
11月18日(金)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=笑福亭呂好、桂三象、桂文我
2000円。
問い合わせTEL090・1414・9883(桂文我事務局)。
アンサンブル九条山コンサート「CROISEMENT 交叉」
11月16日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター2F講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
現代音楽のキャリアを積んだ演奏家たちによる、選び抜かれた作品を集めたプログラム。
心の奥に眠る感覚を覚醒させる、鮮烈な時間をお届けします。
プログラム=ピエール・ブーレーズ/Dérive、ヴァレリオ・サニカンドロ/Strali、馬場法子/シオサイ、ジャン=リュック・エルヴェ/夢の飛行、ジョルジュ・アペルギス/巨人ゴリアテ、武満徹/四季、アラン・ゴーサン/球体のハーモニー
一般3500円(前売り3000円)、学生3000円(前売り2500円)。
チケット取り扱いTEL0120・240・540(カンフェティ)、
WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL090・1710・6597/e.kujoyama[at]gmail.com(アンサンブル九条山事務局)。
第333回市民寄席
11月16日(水)19時開演(18時半開場)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
桂三語「手水廻し」、笑福亭鶴笑「花筏」、桂文之助「茶屋迎い」、笑福亭呂鶴「欲の熊鷹」
1800円(前売り1500円)。全席自由。※未就学児入場不可
※車椅子席希望者・介助者同伴の方、問い合わせください
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都/10時~19時)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:53606 ほか。
問い合わせTEL075・771・6051(ロームシアター京都)。
八重山便り -四季の実りー
25人の絵展
11月15日(火)~11月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
京都造形芸術大学 通信課程洋画 教員の25人。
出品作家=相見節子、青木敏郎、朝日奈保子、石田歩、一居孝明、押江千衣子、門川昭子、川村悦子、小枝 繁昭、小林良一、酒巻洋一、城野愛子、津上みゆき、鶴田憲次、中原史雄、西垣肇也樹、長谷川宏美、富士 篤実、藤部恭代、古野恵美子、水口裕務、森田康雄、安冨洋貴、山河全(尊志)山本努、由井武人
※11月15日(火)18時~20時、同会場にてオープニングパーティーあり
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
三様展
11月8日(火)~11月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
細見美音子(染織)、三嶋あゆみ(風刺画)、平岡優(漆・木彫)
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)