西陣呼称550年記念展「西陣 温故知新」


1月4日(水)~3月26日(日)10時~18時、西陣織会館3F西陣織史料室(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・432・6130。

平安期からの長い京都の織物の歴史の中で、西陣織は応仁の乱(1467~1477)を機に「西陣」と称されて550年を迎えます。この節目を迎えられたことはひとえに先人の偉業があったからにほかなりません。古いものを研究し新しく発展させていくことの繰り返しが伝統となり今日まで続いてきたと言えましょう。連綿と続いてきた年月に思いを込め、江戸期から昭和期の作品を紹介します。

無料。

問い合わせTEL075・432・6130(西陣織物館)。

新春・京博こと始め2017 覗いてみよう、山口晃の頭の中。

1月2日(月)、12時半~14時半。京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

開館120周年を記念して、現代のアートシーンを代表する画家の山口晃氏をお迎えし、自身の作品に込めた思いや、そのルーツでもある日本美術の面白さについて当館館長と共に語り合います。

●12時半~12時50分/オープニング「音はじめ!」
国際的に活躍する和太鼓奏者佐藤健作氏によるパフォーマンス
●12時50分~14時半/新春特別談話「覗いてみよう、山口晃の頭の中。」
山口晃と佐々木館長による対談

無料。要観覧券(一般520円、大学生260円)。
※当日11時より平成知新館1Fにて整理券を配布。定員200人

問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館 総務課事業推進係/平日10時~12時、13時~17時、但し祝日と12月29日~1月1日除く)。

The Stradivarius─Mozart Quartet─

20170102-01

●12月30日(金)14時開演、LE NUVORE(大阪市北区中津3-10-7。大阪地下鉄御堂筋線「中津」より徒歩3分)。
出演=Luz LESKOWITZ、長谷川美沙
ソナタとバイオリンコンツェルト(ピアノ伴奏)
プログラム=幻想曲KV397(ピアノソロ)、ヴァイオリンソナタKV306/KV376、ヴァイオリンコンツェルトKV.207(ピアノはベーゼンドルファーMODEL225)
一般5500円(5000円)、学生2500円(2000円)
※1月2日の一般共通券あり(7000円)

●1月2日(月)15時開演、アートスペースHase二条城前(京都市中京区油小路通二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩5分)。
出演=Luz LESKOWITZ、坂茉莉江、待谷翠、玉木俊太、長谷川美沙
プログラム=ディヴェルティメントKV136、アイネクライネナハトムジークKV525、ピアノ四重奏KV478、ピアノ四重奏KV493
一般4000円(前売り3500円)、学生2500円(前売り2000円)。
※12月30日の一般共通券あり(7000円)

チケット取り扱いTEL090・1959・9219(長谷川)、FAX072・221・8525、misah1978bechstain[at]yahoo.co.jp
問い合わせSalzburger Schlosskonzerte in Japan

※招待券あり(主催者に直接応募)
タイトルに『京都民報社チケットプレゼント』と記入し①お名前②必要枚数③郵便番号④住所⑤お電話番号を明記の上misah1978bechstain[at]yahoo.co.jp、FAX072・221・8525まで応募。

第2回ふかふか不覚の会

20161225-02
12月25日(日)14時開演(13時半開場)、こい亭(京都市南区東九条明田町35-26。地下鉄烏丸線「十条」より北へ徒歩4分)TEL075・691・3815。

ゲストに坊瑠さんを迎え、楽しい落語をお届けします。
チャペル聖歌隊・小出裕子によるアベマリアの数々もお楽しみください。

春暁亭不覚「動物園」「はてなの茶碗」、米酢亭坊瑠「ふたなり」、小出裕子“アベマリア集”。

1000円(お土産付)。※30人限定。予約制。

申し込み・問い合わせTEL075・691・3815/koitei[at]music.zaq.jp(こい亭・こいでゆうこ)。

第47回「P-act文庫」


12月25日(日)13時/16時開演(開場は30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=アビルヤスフミ、中田達幸、飛鳥井かゞり

500円。※要予約

申し込み・問い合わせP-act、TEL090・1139・2963(飛鳥井)、p.actmail0841[at]gmail.com

Xmasランチで大土井でショー!in向日市

20161225-01
12月25日(日)13時開演(12時開場)、Cafe & Music Second Rooms(京都府向日市寺戸町西田中瀬3-4FORUM東向日1〔3F〕。阪急「東向日」駅 東改札口から徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL070・5666・1081。

元チェッカーズ 大土井裕二アコースティックソロライヴ。

Xmasランチを召し上がりながらライヴをお楽しみいただきます。大土井裕二ライヴが初めての方、お一人様の方でもお気軽にお越しください!

《Aランチ》自家製ローストビーフプレート
《Bランチ》鶏モモ肉グリルのバルサミコソースプレート

※オープン12時~、食事開始12時半~、ライヴ開始13時~

3500円(ランチ別1500円/1ドリンク付き)

申し込み・問い合わせ ①氏名②参加人数③希望のランチAかBを明記の上 odoidesyo.mukousi2[at]gmail.comまで申し込み。

カフェ・モンタージュでの1時間~「クリスマスのバロック音楽」


12月24日(土)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

出演= 阿部千春(バロックヴァイオリン)、 蓮見岳人(バロックリュート)
プログラム=H.ビーバー/描写的なソナタ、J.シュメルツァー/一つの弦楽器のためのソナタ 第6番 ほか

2000円。定員40人。全席自由。

申し込み・問い合わせTEL075・744・1070/montagekyoto[at]gmail.com(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム

茶爐夢いちごいちえの会「旅で出逢った人々」

12月24日(土)14時~16時(13時半受付)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。

一期一会 ─お茶と人のふれあいを願った茶匠(株)井六園の「いちごいちえの会」をご披露申し上げます。この会は文化・歴史・科学・人生・宗教・美術・教育…など21世紀で今人が最も関わり合いを大切にしているジャンルを日本の一流の先賢と共に語る「講義」のシリーズです。

『旅で出逢った人々』
講師=市田ひろみ(服飾評論家)

2000円(お土産付き)。定員80人。

申し込み・問い合わせTEL075・661・1691/FAX075・681・3288、info[at]irokuen-tea.co.jp茶匠 井六園)。

館長プロデュース京都府立図書館連続講座

20161224-01
12月24日(土)13時半~15時、京都府立図書館3Fマルチメディア室(京都市左京区岡崎成勝寺町9。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・4655。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

テーマ=南極の自然、その地球環境との関わり
講師=石川尚人(京都大学大学院人間環境学研究科)

※防寒具類、テント、南極氷、南極観測のパンフレットを展示予定。

無料。先着80人。申込不要。当日12時から整理券配布。

問い合わせTEL075・762・4655(京都府立図書館)。

大江定期能(納会)

20160211-05
12月24日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。

能「和布刈」宮本茂樹、能「天鼓」大江泰正、狂言「呂蓮」茂山千三郎

一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。全席自由。

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。