若手能
7月8日(土)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「弱法師」深野貴彦、舞囃子「巻絹」吉田篤史、舞囃子「生田敦盛」梅田嘉宏、舞囃子「紅葉狩」金剛龍謹、狂言「萩大名」山下守之、能「融」宇髙竜成
一般3100円(前売り2600円)学生1500円。※全席自由
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
京都シネマ名画リレー『未来を花束にして』
7月8日(土)~7月14日(金)10時10分~、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
ひとりの平凡な主婦が参政権運動に見出した未来への希望
監督=サラ・ガヴロン
出演=キャリー・マリガン、メリル・ストリープ、ヘレナ・ボナム=カーター
(2015/英/106分/ロングライド)
一般1800円、大学生以下・障がい者1000円、シニア1100円。
問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)。
松澤有子繪画展in笠原寺 たなばた祭り
文化財鑑賞と朝がゆ体験 第2回 知恩院
7月8日(土)7時半~10時、総本山知恩院(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分)TEL075・531・2111。
文化財鑑賞と、購話、朝がゆ体験。
現地集合・現地解散。
新玄関にて、7時15分から受け付け開始。
1000円。※要予約
チケット取り扱いTEL075・222・0888(京都文化博物館1F受付カウンター)
問い合わせTEL075・213・3660(公益財団法人京都文化財団 文化財保護基金室)
七夕陶灯路
7月7日(金)18時点灯・20時消灯、京都橘大学構内(京都市山科区大宅山田34。地下鉄東西線「椥辻」より徒歩15分)TEL075・571・1111。
山科の伝統工芸品である清水焼の陶器にロウソクを浮かべ、灯りの道を作り、キャンパス内を彩ります。
今年のテーマは「涼」。七夕の夜に陶器とロウソクで涼しい夏の夕べにいざないます。夏の暑さを忘れる幻想的な空間をお楽しみください。出店や、同好会発表などもあり。
無料。
※雨天時は7月10日(月)に順延
主宰=文化政策・現代ビジネス学会七夕陶灯どう路2017実行委員会
問い合わせTEL075・574・4192(京都橘大学学務第2課)
町家から「支持体としての空間」へ ~ アーティスト向け町家改修事業からまちを変える試み
7月6日(木)18時半~20時(受付18時)、京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2Fイノベーションルーム(京都市下京区中堂寺南町134番地。京都バス「五条千本」下車 西へ徒歩5分 )。
「クリエイティブ・テーブル」は、先進的なアイデアでものづくり・ことづくりを行い、これからのものづくりについて考え創造していく対話型トークイベントです。
2013年にスタートし、デザイナー、職人、プロデューサーなど多くの作り手が参加・交流しています。
街にある潜在的な価値を見つけ出し掘り起こす形での「まちづくり」が国内のどの都市でも見られるようになってきました。BASEMENT KYOTOは「自由につくり、自由に暮らす」をキーワードに建築家、美術家、リサーチャー、不動産屋など、多様な背景を持ったメンバーによって構成され、アーティストやクリエイター、工芸作家など、作り手の多い街京都で、「つくること」と「暮らすこと」に新たな提案を投げかけています。今回は彼らがいかにして集い、プロジェクトが生まれ進んでいるかをお話いただきます。
ゲスト=BASEMENT KYOTO(福元成武、矢津吉隆、榊原充大、岸本千佳、丹治徹也、浅井ゆき)
無料。
※交流会参加費1000円
申し込みWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・315・8491、dsn-info[at]krp.co.jp
甲斐可奈子展
佛教大学社会福祉学部・原爆展
7月5日(水)~7月7日(金)、佛教大学1-506教室・礼拝堂(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」「佛教大学前」下車すぐ)TEL075・491・2141。
- 展示
原爆パネル(日本原水爆被害者団体協議会作成) - 原爆体験を聴く/7月5日(水)
①9時~10時半、1-506教室
紙芝居上演『おばあちゃんの人形』(20分)
被爆証言=花垣ルミ(京都原水爆被災者懇談会)(60分)
②10時40分~12時10分、礼拝堂(水谷幸正記念館)
法要・田中典彦学長お話(30分)
※被爆証言の前に被爆者への慰霊の祈りと浄土宗21世紀劈頭宣言(平和宣言)についての講話があります。
被爆証言=花垣ルミ(京都原水爆被災者懇談会)(60分) - 震災支援コーナー(福島支援・熊本支援)、DVD鑑賞
一般来場可。入場無料。事前申込み不要。
※原爆体験を聴く=定員100人
問い合わせTEL975・493・9037(佛教大学社会福祉学部資料室)。
久野利博展「立ち現れる空間」
7月4日(火)~7月15日(土)12時~19時(月曜休。日・最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
荒川望展
7月4日(火)~7月16日(日)12時~19時(月曜休。日曜、7月9日、16日は17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。