近藤 洋平 whereabouts


7月4日(火)~7月16日(日)11時~19時(月曜休。金曜は20時まで)ギャラリーパルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル。[ル・グランマーブル カフェ クラッセ]店舗内より2F。阪急京都線「河原町」・京阪本線「三条」より徒歩15分。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・0706。

問い合わせTEL/FAX075・231・0706(Gallery PARC)。

黒田克正展~イメージの集積と溶解


7月4日(火)~7月23日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

京都dddギャラリー第213回企画展 TDC 2017


7月4日(火)~8月22日(火)11時~19時(日・祝休、但し7月23日は開館。土曜・7月23日は18時まで)京都addギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。

東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルコンペティション「東京TDC賞2017」の成果をご覧いただく同展では、グランプリをはじめ受賞10作品やノミネート作品など、タイポグラフィを軸にしたグラフィックデザインの優秀作品150点あまりを展覧。受賞者には、TDC賞の作品のセレクションに共感する世界のデザイナーの強者が肩を並べ、TDCの設立30周年を祝うような豪華なラインナップとなりました。

無料。

問い合わせTEL075・871・1480(京都addギャラリー)。

【関連イベント】
  • ギャラリートーク
    7月8日(土)14時半~16時、同会場、定員50人
    特別賞の『横山裕一/アイスランド』のブックデザインをはじめ、京都にゆかりの音楽の仕事「くるりの20回転・京都音博10回転」、POLAの新V.I.など、会場に展示されたご自身の作品をめぐってお話いただきます。また他の受賞作品についてどのように見たのか、興味深い視点をうかがいます。
    出演=服部一成
    無料。
    ※要予約/6月29日(木)よりこちらにて受付開始します。
  • オープニングパーティ
    7月8日(土) 16時半~18時、同会場
  • ギャラリーツアー
    7月23日(日) 16時~17時、同会場
    ガイド=照沼太佳子(東京TDC事務局長)

セシリアシンガーズin京都  アンサンブルの愉しみ


7月2日(日)15時開演(14時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

2500円。※全席自由。未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL077・582・4712(特定非営利活動法人 音楽の木)
問い合わせTEL077・582・4712、info[at]npomusictree.com(特定非営利活動法人 音楽の木)

京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ第15回演奏会


7月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩10分)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

指揮=山本一宏
ホルン独奏=寒川正晴
管弦楽=京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ
プログラム=リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第1番、ブラームス/交響曲第3番 ほか。

一般1000円、高中小生500円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館) ほか。

問い合わせTEL050・3651・0968(事務局)。
京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ

劇団FAX第3回公演『贋作・蟹工船』


7月1日(土)~7月2日(日)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

また今日も、あなたの声が聞こえる。
蟹工船 博光丸の上で再会する姉と弟
運命は、どうすることもできない渦となって、ただ残酷に博光丸を呑み込んでいく

原作=小林多喜二
作・演出=玉井秀和

一般1500円(前売り1000円)、3人セット券2000円、学生1300円(前売り800円)。

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせcanisendafax[at]gmail.com

【開演時間の詳細】
7月1日(土)19時
7月2日(日)11時/15時/19時
※受付は開演の30分前、開場は開演の15分前

小野文ピアノリサイタル~ゴルトベルク変奏曲~アリアと30の楽しみ


7月1日(土)18時半開演(18時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

J.S.バッハ自身が作曲したト長調のアリア――のちにバッハの後妻で歌手でもあったアンナ・マグダレーナが、彼女の音楽帳に書き入れて大切にした――この愛らしい「アリア」から紡がれる30の変奏。
同度から9度に渡るカノン、華やかな技巧、様々なスタイルの舞曲、そして童謡の混ぜ歌。
種々の変奏の楽しみとともにあるのは、バッハ家に溢れる音楽と、まるで小鳥のさえずりのように美しいアンナ・マグダレーナの歌声なのかもしれない。変奏の“その先”には、一体どんな世界が見えてくるのだろう。

プログラム=J.S.バッハ/『ゴルトベルク変奏曲』BWV988

3000円(前売り2500円)。

チケット取り扱いTEL090・1670・1725、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:332-797  ほか。
問い合わせTEL090・1670・1725、onoaya.pf[at]gmail.com(小野)。

第三回狂言 傳(かしずき)之会


7月1日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

茂山千五郎・茂山茂 兄弟会。

狂言「皸(あかがり)」茂山蓮・茂山茂、狂言「二人袴(ふたりばかま)」茂山竜正・茂山虎真、狂言「寝音曲(ねおんぎょく)」茂山千五郎・茂山童司、狂言「禰宜山伏(ねぎやまぶし)」茂山茂・茂山千五郎

S席(正面)4500円、A席(脇正面・中正面・2F)3000円、学生A席2000円、小学生席1000円。全席指定。

チケット取り扱いTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:457-372、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:56313。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

土曜講座「東南アジアの苦悩~テロ組織の変容とテロ対策の政治」

7月1日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=拡散するテロ、軋む世界~「不安の時代」の国際政治を読む
講座テーマ=「東南アジアの苦悩~テロ組織の変容とテロ対策の政治」
講師=本名純(立命館大学国際関係学部教授)

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

日本病跡学会総会 特別講演

7月1日(土)・7月2日(日)、大谷大学(京都市北区小山上総町。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

●特別講演1 「わたしの〈声〉はどこからやってくる」
7月1日(土)、13時50分~14時50分(開場13時25分)、1号館1階1113教室
講師=笠井叡(ダンサー・振付家)
司会=河本英夫(東洋大学)

●特別講演2 「上演を通して考えたこと」
7月2日(日)、13時30分~14時半(開場13時20分)、慶聞館2階 K207教室
講師=松田正隆(劇作家・演出家)
司会=香山リカ(立教大学)

1000円(各日)。※慶聞館ロビー受付
 
問い合わせFAX075・431・3131(大谷大学文学部番場研究室)。