【季節の暮らし学】改めて知る季節のこころ~端午の節句~
4月21日(土)13時~14時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。
時期になると「鯉のぼり出さなきゃ」「柏餅買いに行こう」と思いますが、その理由をあらためて考えても、実はよく知らない…という方は多いはず。そんな日常に潜む「なぜ?」「どうして?」を、茶道を通して季節の行事に詳しい先生から教わります。
季節の節目に当たる「節句」は、特に重要視され、そのお供え物や習わしは、家族の無病息災や豊作、子孫繁栄などを願って行われてきました。受け継がれてきた願や祈りの意味を教わることで、先祖代々の繋がりや、家族からの深い愛情を改めて実感できます。
解説=藤井宗文(茶道裏千家 正教授)
3780円(抹茶、お菓子付)。
※15歳未満の子ども1人まで同伴可
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火~金曜、9時半~17時、但し年末年始祝日をのぞく)
雅峰窯展
4月21日(土)~5月6日(日)12時~18時、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)TEL075・406・1834。
瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と並ぶ日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれる丹波焼。数ある丹波焼の窯元の中から、個性的なつくり手 窯元、雅峰窯を紹介。
出展者=市野秀之(雅峰窯 第四代目)、市野健太(五代)、市野大輔
問い合わせTEL090・2112・6873(紅椿それいゆ:村山)。
【関連イベント】
オープニングイベント 4月21日(土)18時~、KYOCA(サロン)。
●ギャラリートーク/市野秀之
●ミニコンサート/溝淵仁啓(ギター)
●立食による懇親・交流会
2000円。※要予約
中村えい子個展 ~もう一つの引き出し~
4月21日(土)~4月29日(日)12時~17時(火・水曜休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
身につけるもの、傍に置いて頂けるもの、勿論インスタレーションも。
無料。
問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。
桑島秀樹キュレーション「家族と写真」
4月21日(土)~4月29日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
ここに写真を通して家族の絆に向き合う四人のまなざしがあります。不可視なる絆を写真はドキュメントとして可視化し、同展は表現の名の下にその形を提示します。家族とはそれぞれ、さまざまであり、少し掘り下げれば「普通」と、たやすく語れない程、多様であるものです。有り体に言えば、我々出品者の家族像が特別なのではなく、皆さんと同様、それぞれ、さまざまである事こそが「普通の家族」なのでしょう。(桑島秀樹)
出品作家=浅田政志、桑島秀樹、松本欣二、山本雅紀
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
【関連イベント】
「家族と写真」展トーク
4月21日(土)18時半~20時、岡田萬治金箔加工美術(KUNSTARZTより徒歩3分)
出品作家
アースデイ京都 チャリティーイベント
4月21日(土)12時開場、京都祇園シルバーウィングス(京都市東山区東大路新橋上ル西側梅本町270プレステージ祗園1F。市バス「祇園」下車徒歩5分)TEL080・8512・1356。
「カンタ・ティモール」上映会と映画監督によるトークライブ、音楽イベント映画音楽制作者〈小向サダム〉ライブ、ゴスペル亭パウロによる落語、東北岩手県から東北の風を届けてくれる〈大沢正〉東日本大震災後の様子等も話が聞けるかもしれません?、ダンスと歌、ミニマルシェ、ヒーリング体験、雑貨・福祉施設の物販、梅干しの販売 ほか。
2500円(前売り2000円)。※要ドリンク代(600円)
主催者・申し込み・問い合わせTEL080・8512・1356(福田)、yoyaku98295[at]yahoo.co.jp
※招待券あり(主催者に直接応募)
入場券プレゼント。ドリンク代は各自負担
フルイミエコ展~内なる庭から星天へ
4月21日(土)~4月29日(日)11時~18時(最終日17時半まで)、御池画廊(京都市北区小山北上総町20-2。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ)TEL075・492・3083。
4月21日、4月22日、4月23日、4月27日、4月28日、4月29日(土日は13時~、平日は15時~)作家在廊日。
問い合わせTEL/FAX075・492・3083(御池画廊)。
ウィリアム・モリス -デザインの軌跡
4月21日(土)~7月16日(月・祝)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌火曜休)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。
役に立たないものや、美しいと思わないものを、家に置いてはならない。
産業革命により粗悪な大量生産製品があふれるなか、モリスは日々の労働が創造の喜びに包まれていた中世ギルド社会の再興をめざして、アーツ・アンド・クラフツ運動を先導しました。生活の芸術化を図るという構想のもと総合的な室内装飾を手がけ、理想的な書物制作のためケルムスコット・プレスを創設するなど、その活動は多岐にわたります。
同展では、壁紙、テキスタイル、椅子、出版物等主要なモリス作品と、同時代のデザイナーたちによる作品を合わせた56点を展覧し、美しいくらしを求めたモリスの生涯とそのデザインの歩みをご紹介。
一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中学生以下無料。
問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。
【関連イベント】
●ギャラリートーク
展覧会期間中第2・第4土曜日14時~14時半、同館展示室
学芸員による展示の見どころ解説
無料
※要入館料
※予約不要
●カフェ企画
展覧会会期中、同館喫茶室
リーガロイヤルホテル京都が同展のために考案した特製オリジナルスイーツを提供
有料
第34回 桂南天の京まち寄席
4月20日(金)19時開演(18時半開場)、護王神社内護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
桂南天「天神山」ほか一席、桂米左「軒付け」、笑福亭智丸「転失気」。
木戸銭2000円。※当日受付のみ。全席イス席
※未就学児入場不可
問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)、TEL080・1454・3345(中村)。
京都市歴史資料館特別展 久多荘 中世村落のすがた
4月20日(金)~6月26日(火)9時~17時、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
左京区の最北端に位置する「久多」に残されてきた、鎌倉時代以降の村落行政や生活史に関する古文書約2000点から、中世の村落形態と人びとの生活文化を紹介。
無料。
問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。
【関連イベント】
展示解説/4月26日(木)、5月24日(木)、6月16日(土)、14時~(約30分)、同館1F展示室。
無料。※予約不要
本昌寺 本堂カフェ
4月19日(土)11時~17時、長壽山 本昌寺(京都市上京区出水通六軒町西入七番町341。市バス「千本出水」駅下車、徒歩3分)。
本堂カフェはお寺の境内、本堂でのイベント。毎月19日にお寺でゆっくりすごしてもらおうと、入場料、出展料、無料で開催されている。境内では京丹後産直の野菜市、雑貨、アクセサリー、焼き菓子販売、ワークショップ、手相、マッサージなどの出展あり。
無料。
問い合わせTEL080・9159・0303(本昌寺 上京庭苑 担当:荒木)
【関連イベント】
第2部/コンサート 19時~21時
バーンスリー奏者、Shyan Kishoreを迎えて、キールタンとバーンスリーのコンサート。
2300円。
申し込み・問い合わせTEL080・9159・0303(本昌寺 上京庭苑 担当:荒木)、araki[at]anchorage.co.jp。
※メールで申込みの際は、件名に「本堂カフェお問い合わせ」と明記ください