文体練習

7月14日(土)~7月22日(日)11時~18時(7月18日休。最終日17時まで)、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
●只木芳明(木、漆)/椀、小椀、小皿、そのほか木のうつわ、カトラリー、道具など
●前田美絵(陶磁器)/益子原土、多治見原土、月ヶ瀬原土、九谷磁土、そのほかさまざまな土を使った皿や
碗、鉢、杯、小皿など
●森谷和輝(硝子)/大きな皿、小さな皿、トレイ、グラス、花器、色のあるガラスで作ったもの、風鈴のようなオブジェなど
問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。
近世京都の寺社参詣

7月14日(土)~8月19日(日)10時~17時(月曜休、但し7月16日開館、翌休。入館は16時半まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。
長らく続いた戦国の騒乱から、平穏な生活を取り戻した近世京都の町衆は、復興なった寺社への参詣が娯楽のひとつとなりました。多くの名所旧跡を抱える京都は、全国からの参詣者や巡礼者を集めていきました。そうした中、京の名所とそこに集う人々を描いた屛風絵や掛軸、摺物が17世紀以降に盛んに制作され、これらの名所絵・遊楽図は、専門の絵師集団のみならず、京の町絵師たちが参画し、平和を謳歌する人々の姿をいきいきと描いています。
京の名所を舞台とした遊楽図屛風や、京のガイドブックとして出版された各種名所図会などを展観。そして一部修復を終えた国宝・西本願寺阿弥陀堂の内陣天井画を披露します。
一般500円、シニア(65歳以上)・大学生400円、高校生300円、中学生以下・障がい者手帳所持者とその介助者1人無料。
問い合わせTEL075・351・2500/FAX075・351・2577(龍谷大学龍谷ミュージアム)。
7月21日(土)・8月4日(土)、13時半~14時15分、龍谷ミュージアム1階101講義室
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説。
無料。
※予約不要。要観覧券または観覧後の半券
7月28日(土)、8月11日(土)13時半~14時15分、集合:龍谷ミュージアム1階101講義室
展示室で作品を鑑賞しながら学芸員が解説。
無料
※予約不要。要観覧券または観覧後の半券
8月5日(日)10時~無くなり次第終了、龍谷ミュージアム正門付近
8月16日(木)16時~16時40分、龍谷大学ミュージアム地下1Fエントランスホール
出演=龍谷大学一般同好会ジャズ研究会
無料。
※予約不要。要観覧後の半券
学芸員が、そのシゴトと展示に込めた想いを生の声でお伝え。学芸員に興味のある方や展覧会をもっと楽しみたい方々にお勧め。特別展をどのように着想し、実現するのか、そのストーリーにフォーカスする予定です。トークの後は、展示を観覧いただけます。
8月10日(金)17時半~19時、龍谷ミュージアム101講義室
定員40人。
無料。※要当日観覧券
※要予約
申し込み方法
①イベント名②名前(ふりがな)③参加人数 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号・FAX番号・メールアドレスを明記の上、FAX、ミュージアム受付、下記フォームのいずれかから申し込み。
WEB申し込みフォーム
お公家さんの うつわ

7月14日(土)~11月25日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市考古資料館1F特別展示コーナー(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)。
京都市有形文化財「公家町遺跡(安禅寺杉之坊)出土品」と「公家町遺跡(櫛笥家)出土品」を主体として、テーマ「公家町の成り立ちと変貌」「お公家さんのうつわ」「京都の古伊万里」に沿って展示。
無料。
問い合わせTEL075・432・3245/FAX075・431・3307(京都市考古資料館)。
【関連イベント】
●展示解説
毎週日曜、14時~(約30分)、同館1F特別展示室。
無料。予約不要。
●ミニ講演会
7月21日(土)、8月18日(土)、9月22日(土)、10月20日(土)、11月3日(土)
14時~(約1時間)、同館3F旧貴賓室。
無料。予約不要。
繭・テーマ作品展「祇園祭写真展」Part1、Part2
2018祇園祭児童画展

7月12日(木)~7月24日(火)10時~17時(7月17日休。7月16日・7月23日開館)明倫ビル2F(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
無料。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
<祇園祭展>
6月29日(金)~7月24日(火)10時~17時、(7月2日・7月9日・7月17日休。7月16日・7月23日開館)染・清流館(明倫ビル6F)。大人300円、学生200円。
アンサンブル九条山コンサート 二都往来─パリ・京都友情盟約締結60周年によせてー

7月11日(水)19時開演、 アンスティチュ・フランセ関西稲畑ホール(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。
出演=アンサンブル九条山、石上真由子(ヴァイオリン)、上田希(クラリネット)、太田真紀(ソプラノ)、畑中明香(打楽器)、森本ゆり(ピアノ)
プログラム=アンドレ・ジョリヴェ/『狂詩的組曲』より、オリヴィエ・メシアン/『世の終わりの為の四重奏曲』より 第3楽章 鳥たちの深淵/ジョルジュ・アペルギス/7 つの恋の罪、酒井健治/私は他人であるIII、酒井健治/カスム、イヴ・ショリス/トリオ
一般2500円(前売り2000円)、学生2000円(前売り1500円)、
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせe.kujoyama[at]gmail.com、TEL090・1710・6597(アンサンブル九条)。
佐藤なーや写真展

7月10日(火)~7月16日(月・祝)11時~18時半(最終日13時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク1F「月」(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720。
野間五月個展─宙ノ海に魚ノ瞬く─

7月10日(火)~7月16日(月・祝)11時~18時半(最終日18時まで)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
問い合わせTEL075・256・3759(アートステージ567)
版画で描いた抽象画展
7月8日(日)~7月16日(月・祝)12時~18時、ギャラリー映(京都市中京区御幸町通錦小路上ル西側ロイヤルプラザ御幸町606。阪急「河原町」9番出口より徒歩5分)TEL075・255・4497。
ジョアン・ミロ、ベン・ニコルソン、アントニ・タピエス、井田照一、藤本清子、山口啓介、中東剛らの版画を展覧。
問い合わせTEL075・255・4497(ギャラリー映)。
夏の素謡と仕舞の会

7月8日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
「通小町」浦田保親、「杜若」河村晴久、「砧」観世清和、「恋重荷」大江又三郎
一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

