京都水彩散歩
5月19日(土)~7月1日(日)10時~17時(入場は16時半まで)、京セラ美術館(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地京セラ本社ビル1F。近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田」西口より、バス「パルスプラザ前」下車すぐ)TEL075・604・3518。
水彩画の作者・黒岩多貴子は2006年4月より京阪電車の情報誌K PRESSの表紙のイラストを担当し、京都・大阪・滋賀の様々な観光名所の風景をやさしいタッチで描いた水彩画約60点などを展示。
無料。
問い合わせTEL075・604・3518(京セラ美術館)。
【関連イベント】
水彩画教室 オリジナルポストカードを作ってみよう!
6月2日(土)13時半~/対象:高校1年生
子ども水彩画教室 オリジナルポストカードを作ってみよう!
6月23日(土)13時半~、15時~/対象:小学1年生~中学3年生
申し込みTEL075・604・3518(京セラ文化施設課)へ①参加希望日②参加者氏名③電話番号、子ども向け参加の場合は④参加者年齢⑤同伴者の有無をお伝えください
告井延隆 ビートルズ Solo Guitar Live
5月17日(木)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
「ひとりビートルズがやってくる!」。アコースティックギター1本でTHE BEATLESを再現してしまう、告井延隆(つげい・のぶたか)の驚異の演奏が堪能できるライブ。
3000円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
『インテリア』
5月17日(木)~5月20日(日)、trace(京都市下京区和気町4 栗塚運輸倉庫2F(京都水族館北隣)。市バス京都駅から「七条大宮・京都水族館前」下車徒歩すぐ)TEL075・201・5125。
インテリアは、人の生活する室内「空間」と、その空間を構成している家具や家電、装飾品といった「モノ」の両方を意味しています。寝室という空間を寝室たらしめているのは、ベッドというモノとそこで「寝る」意志と行動を示す人の存在のはたらきです。そこに位置する人やモノによって空間や状況は措定されていく一方で、措定された空間や状況に人の意志やモノの機能は従属しているようにも見えます。この相依的な関係を示すことから、演劇が生成される空間について考えたいと思います。この作品は、ある一人の「人」の私的な生活風景を再演出して構成し、上演とします。日常の地平から本来の「人」と「モノ」と「空間」の関わりを顕在化させ、これまで演劇が一方的に私語を禁じてきた「モノ」や、劇場によって隠蔽されてきた「空間」と新たに出会えることを期待しています(福井裕孝)
一般/1800円(1オーダー制)、学生・U-23/1500円(1オーダー制)
チケット取り扱いfukui.theater[at]gmail.com、WEB申込みフォーム
問い合わせfukui.theater[at]gmail.com。
【上演時間の詳細】
5月17日(木)18時
5月18日(金)14時/19時
5月19日(土)14時/18時
5月20日(日)14時
へうげものランキング30
5月17日(木)~9月17日(月・祝)9時半~17時半(入館は17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。
慶長4年(1599)2月、古田織部は、「へうけもの(剽げ物、剽軽な物の意)」といわれた美濃焼茶碗を茶会で使用し、そのことが初めて記録されました。この種の茶碗は、慶長6年(1601)1月の茶会では、「やきそこなひ(焼き損ない)」と表現されています。これはおそらく、織部黒茶碗だったのでしょう。織部が作らせた焼き物には様々なバリエーションがありますが、同展では、「剽げ物」20点、「焼き損ない」10点をランク付けし、異彩を放つ美濃焼・高取焼の織部茶入群、そして、古田織部自筆書状とともに展示。一見失敗作のような、けれど独特の魅力をもつ茶道具を、ぜひご鑑賞ください。
大人500円、大高生400円、中小生300円、未就学児無料、団体(15人以上)100円引。
問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。
心あそぶオトナの書道・5月
5月15日(火)19時~21時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。
滴る墨汁なんのその!
たたみ一畳ほどの書道紙に、大きな筆を使い全身で文字を書きます。姿勢や筆の持ち方、払いなど、細かいことは問いません。自由にのびやかに、講師が厳選した毎月の一文字を仕上げます。
全紙サイズに表現する一文字は「風」。
講師=中澤希水(書道家)
7560円(用具・材料費込)。
※道具はすべて貸出可(汚れても気にならない服装で来場ください)
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火~金曜、9時半~17時、但し年末年始祝日をのぞく)
田中直子展
5月15日(火)~5月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩・銅版画
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
【関連イベント】
豊田勇造「樹」を歌う/5月16日(水)19時開演、同会場1F
ミニトークあり(豊田勇造×田中直子)
2000円。
※要予約
※定員40人
江島佑佳展
5月15日(火)~5月27日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
建物の柄やチェック柄をテーマに、ろうけつで染めたスカート、ワンピース、コートやストールなどの衣類と、夏の日差しに映える手染めの傘や、突然の雨にも対応可能な防水・UVの効いたインクジェットプリントの傘などの作品を展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
黒飛公博写真展「嵯峨面〜民俗伝承への誘い〜」
5月15日(火)~5月20日(日)11時~18時半、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク1F「雪」「月」(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720。
田中孝作品展
30周年記念コンサート 合唱団みなみ風
5月13日(日)14時開演(開場13時半)、宇治市文化センター小ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。
プログラム=南風にのせて、へいわのうた、ひらがなの生き方、大切なもの ほか。
群青の風合唱団/群青、ぜんぶ、君が明日に生きる子どもなら
指揮=山本忠生
ピアノ=長曽葉子
※いっしょに歌うコーナーあり
一般1000円、中小生・障がい者・その介助人500円。
申し込み・問い合わせTEL090・4565・0870(合唱団事務局:クツヌギ)