立川志の輔 独演会


9月7日(金)~9月9日(日)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

伊能忠敬翁没後200年を記念して京都で再び上演。
「大河への道」伊能忠敬物語

一般4500円、学生・ユース(25歳以下)2000円(座席範囲指定)。
※全席指定
※要学生証提示
※未就学児入場不可(9月9日の回のみ託児あり/要予約TEL075・791・9207。1人1500円、対象:生後6カ月以上7歳未満。申し込み、8月31日(金)17時締切り)
※車椅子ご利用の方は問い合わせ下さい

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:486-943 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター/平日10時~17時)。

【開演時間の詳細】
9月7日(金)18時開演
9月8日(土)16時開演
9月9日(日)13時開演★託児有
※開場は各開演時間の30分前

司修展 古事記の世界 ・イーハトーブ賞受賞記念 賢治の世界

 
9月4日(火)~9月16日(日)12時~19時(9月10日休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

同志社大学クラマ画会OB会展


9月4日(火)~9月9日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト1F・2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。

問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)

インド芸術祭2018


9月2日(日)14時半開演(14時開場)、kokoka京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。

インド古典舞踊と音楽の祭典

出演=インド舞踊/村上幸子(東インド古典舞踊 オディッシィ)・渡辺桂子(南東インド古典舞踊 クチプディ)、インド音楽/田中峰彦(北インド古典音楽 シタール)・田中りこ(北インド古典音楽 タブラー)・Gumi(北インド古典音楽 バーンスリー)・岩下洋平(北インド古典音楽 シタール)・松本こうすけ(北インド古典音楽 タブラー)

一般3500円(前売り3000円)、在住外国人・学生・障がい者2000円(前売り1500円)。
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL090・9624・6900、sangam[at]live.jp(インド アーツ サンガム京都) ほか。

第41回 能にしたしむ会


9月2日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

復曲能「わたつみ」片山伸吾、新作狂言「海幸山幸」茂山宗彦・茂山逸平、半能「石橋」片山峻佑

S席10000円※1F正面指定席、A席8000円※1F指定席、B席6000円※1F自由席、C席5000円※2F1列目指定席、D席3000円※2F自由

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

第3回 箏・三絃・尺八による音楽会

9月2日(日)11時開演(開場10時半)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

一般1500円、高校生以下500円。

問い合わせTEL075・841・3099(京都三曲協会/月・水・金、午前中)。

第38回 錦昌亭寄席


9月1日(土)19時開演(18時半開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急「烏丸」駅より徒歩5分)。

出演=桂宗助(2席)、桂歌之助(2席)
演目=当日のお楽しみ

2500円。※要予約。全席椅子席

申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局)。

お笑いミクスチャー ムコヨウシ3 ~次世代の漫才師×落語家のネタとトーク~


9月1日(土)19時開演(18時半開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。

出演=さや香、ヒガシ逢ウサカ、からし蓮根、桂恩狸、笑福亭大智、笑福亭笑利
トークゲスト=桂三幸

2300円(前売り1800円)

チケット取り扱いTEL0570・550・100(チケットよしもと)Yコード:999-030、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:597-132 ほか。
問い合わせTEL075・532・1500(よしもと祇園花月/11時~18時)。

*招待券あり
主催者(よしもと祇園花月)に直接応募。主催者から郵送。
8月23日(火)締切り

江崎満 木版画と陶展


9月1日(土)~9月9日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

能登・よろみ村の山中で、木版画を彫り、土をこね、魚を釣り、自然と生きる、江崎満さんの展示会。
会期中には、江崎さんとご縁つながる人々とともに、江崎作品と「今、ここでしかできない」コレボレーションがあります。

【関連イベント】

  • 9月1日(土)14時~15時 デュオ睡蓮(ツインギターとボーカル)によるライブ ※投げ銭制
  • 9月5日(水)・9月8日(土)14時~15時 音庭園(即興ピアノと声の調べ)によるライブ ※投げ銭制
  • 9月5日(水)・9月6日(木)12時~14時 会場で蕎麦を(そば処・あじき堂のこだわり蕎麦)

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

京都の御大礼─即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび


平安建都の昔から歴代天皇が常任された「みやこ」(宮のある処)である京都。皇位継承の儀式・祭事として重要な「即位式」と「大嘗祭」(あわせて「御大礼」)は、平安時代以来、この京都で磨きあげられた宮廷文化の精枠に他なりません。その「御大礼」をわかりやすく明示する貴重な史料、絵図、屏風、絵巻、また近代の即位礼や大嘗祭の建築や儀式の様子を表す復元模型・装束などを数多く展示し、その全貌に迫ります。

【展示会場1】9月1日(土)~10月8日(月・祝)10時~18時(月休。祝日の場合開館、翌休み。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
一般1000円、学生800円、中小生無料。
※途中、一部入れ替えあり
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。

【展示会場2】9月1日(土)~9月15日(土)9時~17時(月休。入館は16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・771・4107。
無料。
※会期後、展示品の一部を「みやこめっせ」に移動。

【展示会場2】9月19日(水)~9月27日(木)9時~17時(入館16時半まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「みやこめっせ前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
無料。
※京都市美術館別館からの展示移動が中心。

【関連イベント】
特別講演会
9月19日(水)14時~15時半。
「〝京都の御大礼〟がもつ深い意義をめぐって」
講師=所功(同展実行委員長・京都宮廷文化研究所代表)
無料。※予約不要。先着100人