大森俊次水彩画展~映画のある風景~

9月20日(木)~9月24日(月・祝)10時~18時(最終日17時まで)京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
画文集『中島貞夫監督と歩く/京都シネマスケッチ紀行』(かもがわ出版)に収載した原画(水彩画)を中心に約70点を展示。
無料。
問い合わせTEL06・6576・5621(天保山ギャラリー)、TEL075・331・5914(大森)。
【関連イベント】
●ギャラリートーク
9月23日(日)15時、同会場。
ゲスト=中島貞夫監督
京都三曲協会 邦楽を楽しむ会~第68回月に寄せて
9月19日(水)19時開演(開場18時半)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「楽しむ会」はその会員の出演とわかりやすい解説付きで邦楽を楽しんでもらうことを目的に開催しています。
今回は「月に寄せて」と題しまして、月に因んだ名曲の数々をお送り。
プログラム=加賀の月、深夜の月、月夜の舞、残月、月姫伝説
おとな1000円、高校生以下500円。
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・
841・3099(京都三曲会事務所)。
問い合わせTEL075・841・3099(京都三曲協会/月・水・金、午前中)。
第35回写真展 雲の会
9月19日(水)~9月24日(月・祝)11時~18時(9月19日は13時から、最終日17時まで)、京都万華鏡ミュージアム(京都市中京区姉小路通東洞院東入ル曇華院前町706-3。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分)TEL075・254・7902。
出展者=植松正良、中澤照男、福井幸男、山口弘征、吉本和博、渡辺佐妃、渡辺ヒトヒロ
無料。
問い合わせTEL075・254・7902(京都万華鏡ミュージアム)。
※ギャラリーの規定により、贈答品等不可
鶴身 幸男 展

9月18日(火)~9月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油絵。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
川上力三 展~時間と距離

9月18日(火)~9月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
陶。
2階での展示終了後も、裏庭での展示(9月18日~12月23日)は続きます。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
真田真平 ガラス作品展

9月18日(火)~9月30日(日)12時~19時(月曜休)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
グラスを中心とした展示。
9月18日・9月19日、作家在廊。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
佐々木昌男 重い水

9月18日(火)~9月29日(土)12時~19時(月曜休。日・最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
京都フィルハーモニー室内合奏団 特別公演「Best of Classic」

9月17日(月・祝)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=齊藤一郎(指揮)、川畠成道(ヴァイオリン)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)
プログラム=メンデルスゾーン/「ヴァイオリン協奏曲op.64」・交響曲第4番「イタリア」 ほか
S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、ユース席1500円(前売り1000円)。
※ユース席は25歳以下。要証明証
※未就学児入場不可
※全席指定
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)。
問い合わせTEL075・212・8275(京フィル)。
第342回市民寄席 ~春之輔改メ四代目桂春団治襲名披露公演~

9月17日(月・祝)13時半開演(13時開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
上方落語の生の迫力と寄席の雰囲気を体験ください。
「七度狐」桂佐ん吉、「八五郎坊主」林家染二、「莨の火」笑福亭松枝、口上/春団治・松枝・都・染二(司会:春若)、「堪忍袋」露の都、「天満の白狗」桂春団治
一般2500円(前売り2300円)、ユース(25歳以下)1500円。全席指定。
※要学生証提示
※未就学児入場不可(託児あり/WEB申込みフォームより申し込み※9月10日(月)16時締切り)
※車椅子席希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:56251 ほか。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時)。
第21回 野むら山荘寄席

9月16日(日)11時半~14時、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」より徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
季節のランチと落語を愉しむ会。
料理内容=季節の前菜・小鍋・手打ち蕎麦・水菓子
出演=林家笑丸、桂米輝
食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時
5000円(食事・落語)。※40席。要予約
※全席イス席
申し込み・問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
