京都セシリア合唱団「スターバト・マーテル」
7月6日(金)18時半開演(18時開場)、京都コンサートホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=葛西進
ヴァイオリン=今岡秀輝
ソプラノ=和田しほり
管弦楽=京都セシリア管弦楽団
合唱=京都セシリア合唱団
プログラム=ペルゴレージ/スターバト・マーテル、ヴィヴァルディ/四季(抜粋) ほか
4500円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、composer_skasai[at]yahoo.co.jp(K.S.京都セシリア合唱団) ほか。
問い合わせTEL0771・24・7468(K.S.京都セシリア合唱団)。
扇辰・喬太郎 二人会
7月6日(金)18時半開演(18時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
端正な語り口と格調高い高座で江戸落語の粋を伝える扇辰。一方、巧みな話芸で魅せる古典からシュールな新作まで、現代的なギャクを挟みつつ多彩な落語観を展開する喬太郎。言わば静と動、各々の個性がぶつかり合う緊張感も楽しみの一つ。
出演=入船亭扇辰、柳家喬太郎
一般3600円。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:483-971 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)、TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
風展(ふうてん)
7月6日(金)~7月8日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
「風鈴屋すず」坪井陽子による、硝子の風鈴の展示。
問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
新版画展 美しき日本の風景
7月5日(木)~8月1日(水)10時~20時(入場19時半まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
新版画のジャンルは浮世絵に従っているので美人画や役者絵もありますが、同展では風景というテーマに注目し、葛飾北斎や歌川広重などによって大成された風景画を、新しい形で表現した新版画の魅力に迫ります。川瀬巴水と田博の作品を中心に、日本各地の四季折々の情景を豊かな色彩で捉えた作品約100点で、新版画ならではの写実的な風景をお楽しみください。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)※要学生証提示。障がい者手帳提示の本人とその同伴者1人は通常料金から200円引き
チケット取り扱いTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:769-015ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
- ギャラリートーク
7月5日(木)11時 (約30分)
講師=森山悦乃(公益財団法人平木浮世絵財団 学芸員)
7月8日(日)①11時半②14時(約30分)
講師=渡邊章一郎(渡邊木版美術画舗 代表取締役)
※無料(要入館券)、予約不要
第14回 佛教大学社会福祉学部 原爆展
7月4日(水)~7月6日(金)、9時~16時、佛教大学1号館-506教室(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」「佛教大学前」下車すぐ)TEL075・491・2141。
- 展示/7月4日(水)~7月6日(金)
原爆パネル - 原爆体験を聴く/7月4日(水)
①9時~10時半、礼拝堂(水谷幸正記念館)
被爆証言=花垣ルミ(京都原水爆被災者懇談会 世話人代表)
②10時40分~12時10分、佛教大学1号館-506教室
被爆証言=千葉孝子(兵庫県原爆被害者協議会役員、芦屋市原爆被害者の会会長)
一般来場可。入場無料。事前申込み不要。
問い合わせTEL075・493・9036(佛教大学社会福祉学部資料室)。
京都dddギャラリー第217回企画展 TDC2018(巡回展)
7月3日(火)~8月21日(火)11時~19時(土曜・7月22日は18時まで)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。
東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルコンペティション「東京TDC賞2018」の成果をご覧いただく同展では、グランプリをはじめ受賞10作品やノミネート作品など、タイポグラフィを軸にしたグラフィックデザインの優秀作品150点あまりを展覧。洋の東西や世代を越えた幅広いジャンルの作品が集まり、タイポグラフィシーンの最前線を感じさせるバラエティに富んだラインナップ。
無料。
問い合わせTEL075・871・1480(公益財団法人DNP文化振興財団)。
【関連イベント】
●オープニングパーティ
7月6日(金)18時~19時、京都dddギャラリー
●ギャラリートーク
7月6日(金)17時~18時、京都dddギャラリー。
亀倉雄策賞を受賞し注目される講師は、映像作品 「エイドリアンーよむきくをまぜる試み」でTDCのRGB賞を受賞。「わかる!」という快感が脳に広がる楽しいレクチャーを体験下さい。
講師=中村至男(グラフィックデザイナー)
無料。定員50人。※要予約
●子供向けワークショップ「どっとこワークショップ-ドット絵を作ってみよう!」
7月7日(土)14時~16時半、京都市右京ふれあい文化会館。
講師=中村至男(グラフィックデザイナー)
無料。定員12人。※要予約(対象:4~9歳、保護者同伴、氏名は子供の名前のみ)
●講演会 文字を見る、文字で伝えるーデザインの国際賞「東京TDC」とタイポグラフィ
7月12日(木)16時半~17時半、同志社女子大学 京田辺キャンパス ラーニングコモンズ イベントスペース。
講師=照沼太佳子(東京TDC事務局長)
参加対象=在学生および一般
定員150人
※申込不要、入場料無料
祇園祭り 扇子 うちわ展
7月3日(火)~7月24日(火)11時~19時(7月9日休)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
展示会場/7月3日~7月8日、1階。
7月10日~7月24日、2階。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
耳で楽しむ古事記(ふることふみ)
7月2日(月)~7月8日(日)(7月6日休。30分前より開場)カフェギャラリーときじく(京都市下京区天神前町334。地下鉄「五条」駅から徒歩7分。Pなし)TEL075・748・1506。
この世界の始まりからイザナギイザナミ。アマテラス、スサノオ、オオクニヌシから初代天皇の登場まで。おおらかで残酷な単純でミステリアスな日本の神様たちのエピソード=古事記上巻を朗読パフォーマンスで一挙連続上演。古事記にちなんだお料理と素敵な音楽もご一緒に、いにしえの物語をご堪能ください。
朗読=田中遊、広田ゆうみ
解説=料理:橘雪子
音楽=行灯社(その3と8日のミニコンサートのみ)
●古事記上巻解説/橘雪子(小説家)の分かりやすく楽しいレクチャー
●古事記朗読ワークショップ/上演台本を使って古事記朗読にチャレンジ
●勾玉づくりワークショップ/プラスチック粘土で勾玉を作ってみます
●ミニコンサート/フルートと小さなハープの行灯社による演奏
一般2000円、小学生500円、フリーパス(古事記グッズ付)8000円、後半すべりこみ券(当日のみ)1000円。
※全席自由
※各回とも二本立てのプログラム
※後半すべりこみ券は、後半二本目(開演時間より1時間後)に入場可
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・748・1506(カフェギャラリーときじく/10時~18時。火・日・祝、休)
【講演の詳細】
7月2日(月)19時『古事記その一+その二』
7月3日(火)19時『古事記その三+その四』
7月4日(水)19時『古事記その五+古事記上巻解説』
7月5日(木)19時『古事記その二+古事記朗読ワークショップ』
7月7日(土)14時『古事記その五+勾玉づくりワークショップ』
7月8日(日)12時『古事記その一+その二』/15時『古事記その三+ミニコンサート』/18時『古事記その四+その五』
※開場は開演時間の30分前