ヒルゲート夜話市民講座Bコース 「対談 レベッカ・ジェニスン×萩原 弘子」

10月26日(金)19時10分~20時40分頃、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

『解放の美学 20世紀の画家は何を目指したか』(未来社)等の著作や、アジアをテーマにした作品で国際的な評価を受ける画家、富山妙子さん。その富山さんと深い親交を持つ二人の研究者が語ります。

レベッカ・ジェニスン(京都精華大学人文学部教授)×萩原 弘子(大阪府立大学名誉教授 芸術思想史)

「富山妙子をめぐってー富山妙子と丸木俊の交差点」DVD『海からの黙示』上映

1000円(学生500円)。
※定員40人(要予約)

申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第36回 桂南天の京まち寄席

10月26日(金)19時開演(18時半開場)、護王神社内護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。

林家愛染「千早ふる」、笑福亭銀瓶「胴乱の幸助」、桂南天「皿屋敷」と他一席
三味線=豊田公実子

木戸銭2000円。※当日受付のみ。全席イス席
※未就学児入場不可

問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)、TEL080・1454・3345(中村)。

つながる Marche Petit

10月26日(金)~10月28日(日)、NPO法人Salut(京都市上京区千本丸太町下ル主税町1172。JR「二条」駅下車徒歩10分、Pなし)TEL075・812・2132。

町屋でほっこり、楽しめるワークショップがたくさん!
サリュのオリジナル商品のほかに全国の福祉プロダクト商品あり。

【おとなワークショップ】つまみ細工、ミシン、七宝焼き
【キッズワークショップ】ハギレでつくって遊ぶおさかなつり、ビーズボールヘアゴムづくり、おえかきバックをつくろう!、サリュのおにわをジャングルにしよう!、へんないきものがたくさん?!うみをかこう!
【ちくちくワークショップ】オリジナルブローチづくり(刺繍)
※各ワークショップの時間割、料金などは要確認

【開催時間】
10月26日(金)17時~21時
10月27日(土)11時~19時
10月28日(日)11時~17時

問い合わせ TEL075・812・2132(NPO法人Salut)

Discover Noh in Kyoto vol.4

10月25日(木)19時開演(18時40分開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。

日本に急増する外国人の方に日本の伝統である能楽をどのように伝えるのか。特別講師によるトレーニングを受けた受講生が能楽をより適切な英訳にチャレンジ。彼らはどのように能楽を伝えるのか?
能楽師による「羽衣」の実演の鑑賞、また、入場者は3人の能楽師を交えたグループディスカッションに参加可。

当日2500円、一般(前売り2000円)、学生(前売り1000円)。

主催=公益社団法人能楽協会 京都支部

申し込み・問い合わせ ①氏名②当日連絡の取れる携帯番号を明記の上、kyoto-sibu[at]nohgaku.or.jpまで申込み。
10月23日(火)締切り

精華大アセンブリーアワー講演会 ミロコマチコ「いきものになるために」


10月25日(木)14時40分~16時10分、京都精華大学友愛館アゴラ(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電鉄「京都精華大学前」駅下車すぐ)TEL075・702・5131。

ミロコ氏はこれまでに国内の主要な絵本賞を受賞し、17年にはブラティスラヴァ世界絵本原画展で金のりんご賞を受賞するなど海外でも高く評価されています。初めてとなる母校での講演会。

講師=ミロコマチコ(画家/絵本作家)
聞き手=泉 大(画家)

無料。※予約不要。先着順

問い合わせTEL075・702・5263(京都精華大学社会関連センター)。

歴史文化講座 藤原道長~望月の歌から一千年~ Vol.3


10月24日(水)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の欠けたることも なしと思へば」は、寛仁2年(1018年)10月16日夜 道長邸で詠まれました。
千年を振り返る「道長の月」をお楽しみください。

【講演Ⅰ】
望月の歌 新釈~十六夜の〈欠けない月〉
講師=山本淳子(京都学園大学教授)

【講演Ⅱ】
覆る道長像~最近の研究成果から~
講師=大津透(東京大学教授)

【対談】
古典・歴史研究の愉しみ
山本淳子×大津透
ナビゲーター=佐々木和歌子(ジェイアール東海エージェンシー)

一般1700円(前売り1500円)、学生・教育関係者500円。※要証明証
※全席自由

チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:57425 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)

第37回 汎具象展 


10月23日(火)~10月28日(日)9時~17時(入館は閉館時間の30分前まで。最終日は16時まで)、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

洋画。

無料。

問い合わせTEL075・762・4671(京都市美術館別館)。

いぼ観音念佛寺 入仏落慶式 弥陀飛来談


10月21日(日)16時45分~いぼ観音念佛寺(京田辺市三山木南垣内47番地。JR・近鉄「三山木」駅より徒歩7分)TEL075・432・6130。

新たな仏法の場を求めて寺院再建への儀式(パフォーマンス)を行います。

受付=15時半~
<庭儀式>/16時45分~
僧ー法事司=光明寺光寛
稚児=子ども達
音楽=Monllow、タッキー、 ビリー(ヴァイオリン) 、マエダ(ティン・ホイッスル)、ジンタン(ギター)、モッヒー(カホン)、ライオン(アコーディオン) 川村久美(二胡)

<寺式>/17時15分~
僧ー法事司=法界寺一晴
導師=蓮華寺順学
脇侍=宝蔵寺英裕
維那=宝徳寺慶治
声明=小宮壱雄、中野泰倫、長谷川晃雄、板倉宏修
踊=デカルコ・マリィ、石井与志子、古屋みすず、あたしよしこ&more KDE(市川まや、乾光男、北川道裕、佐野淳代、高田育子、堤英津子、坪井ファナ、藤井幹明、HISA) Mecav、Eliana(Pole Dancing)
役者=菊池正和、吉村浩之
音楽=田中康之(パーカッション)、 樋野展子(ソプラノサックス)、ミッシー三島(アルトサックス)、 踝打無(エレクトリックギター)、福田展博(アコースティックギター)、上田大喜(コントラバス)、南澤靖浩(シタール)

山本 宗(絵)、渡部幸恵(絵・オブジェ)、鵜飼幸枝(書)、西村淑子(花)

問い合わせTEL075・221・2061(うかい)。

新居絵里奈 ピアノリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演


10月21日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=新居絵里奈(ピアノ)
プログラム=ドビュッシー/ベルガマスク組曲・喜びの島 イ長調、メシアン/火の島 I II、ショパン/スケルツォ 第1番 ロ短調 op.20・スケルツォ 第2番 変ロ短調 op.31・スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 op.39・スケルツォ 第4番 ホ長調 op.54

一般3000円、学生1500円。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:120-061 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

第7回びわ湖浜大津寄席


10月21日(日)14時開演(13時半開場)、スカイプラザ浜大津7F・スタジオ1(滋賀県大津市浜大津一丁目3番32。京阪電車「びわ湖浜大津」駅下車、徒歩1分。有料Pあり)TEL077・525・0022。

「平林」桂優々、「田楽喰い」桂米二、「幸助餅」桂団朝、「風の神送り」桂米二
三味線=花登益子

一般2800円(前売り2500円)、ユース(満25歳以下)1000円。※要証明証
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL080・8941・7211、biwakohamaotsuyose[at]gmail.com(びわ湖浜大津寄席実行委員会) ほか。