大人が楽しむ人形劇『あぶないふたり』


11月2日(金)開演18時半、京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。

出演=西村和子(人形劇団クラルテ)・つげくわえ(くわえ・ぱぺっとステージ)
演奏=茨木新平(人形劇団クラルテ)

『猫の事務所』
猫の世界のいじめを描いた寓話。木彫りの人形。
原作=宮澤賢治 脚色=つげくわえ 美術=永島梨枝子

『のはらうた』
自然を題材にした詩集をピアノ生演奏に合わせ、靴下やハンカチなどを使って表現。
原作=工藤直子

『あぶないふたり』
バアさん二人が穴に落ちちゃった!抱腹絶倒の人形劇!
作=つげくわえ、美術=ごうどやすこ

※終演後アフタートークあり

2800円。※中学生以上対象

チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6685・5601(人形劇団クラルテ/10時~17時半、日祝休)。

人形劇団クラルテ

親子向け茶室での茶の湯体験講座


11月2日(金)・11月3日(土)・11月4日(日)13時~14時、浄土宗大本山清浄華院茶室「清華亭」(京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395。市バス「府立医大病院前」下車徒歩約3分)。

お茶を一服いただくという一連の所作を体験、また、寺院、庭園、茶室といった文化財の魅力や大切に扱い守っていく必要性を、子供たちに理解してもらうことを目的とした文化講座。

500円(薄茶+干菓子付)
定員:先着各回10人(親子2人1組または、保護者1人+子ども数名も可。但し子供は高校生以下)

申し込み・問い合わせ
非営利型一般社団法人方扣庵(ほうこうあん)

丹波のうるし作品展

11月2日(金)~11月11日(日)10時~17時(水曜休。最終日は12時まで)、やくの木と漆の館(京都府福知山市夜久野庁平野2199 道の駅〔農匠の郷やくの内〕。JR「上夜久野」駅より徒歩15分)TEL0773・38・9226。

京都府唯一の丹波漆の歴史と漆掻きの技術、産地の復活を目指す取り組みについて展示を行います。また、その活動に賛同・協力している作家たちが、丹波漆を使って制作した作品を展示。様々な思いが込められた作品展をご覧ください。

無料。

同時開催:特別企画「藍と漆」展

問い合わせTEL0773・38・9226(やくの木と漆の館/10時~17時。水曜休)
丹波漆

【関連イベント】
講演会/11月10日(土)、「なぜ丹波漆は必要か?─もう一度考える」
植樹祭り/11月11日(日)、みんなで漆の木を植えよう

「アーテ・デラ・ルーチェ」創作クラブ作品展


11月2日(金)・11月3日(土・祝)10時~17時、ゼスト御池河原町広場(京都市中京区下本能寺前町4921-B1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、改札出てすぐ)。

NPO法人加音に通う知的障害や発達障害のある方の創作作品の展示(約40点)

※トーンチャイムライブ/期間中毎時15分に開演

無料。

問い合わせTEL075・313・5528(特定非営利活動法人 加音)。

茶と在る日々 磁器絵付師と木工作家の二人展


11月1日(木)~11月4日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。

柴田教子(磁器絵付師)、井ノ口志麻(木工作家)

問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。

【関連イベント】
お煎茶会/11月3日(土・祝)、①13時②14時③15時④16時
同ギャラリーのお座敷にて煎茶道の本格手前を体験できます
瑞芽庵流 瑞美庵 谷口松僲 社中
無料。※要予約
※各回8人まで
申し込み 氏名、人数、希望時間、電話番号を明記の上californianoriko[at]ezweb.ne.jpまで申込み

第26次笑の内閣『そこまで言わんでモリエール』


10月31日(水)~11月4日(日)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

作・演出=高間響
出演=髭だるマン(爆劇戦線⚡和田謙二)、高瀬川すてら、アパ太郎、熊谷みずほ、しらとりまな(てまり)、上原日呂(月曜劇団)、土肥希理子、由良真介、BANRI(Sword Works)、岡本昇也、山下ダニエル弘之、亮介(株式会社イリアモデルエージェンシー)、澤田誠

一般/3500円(前売り3300円)、25歳以下/3000円(前売り2800円)、先得決算14/2500円(一般)・2000円(25歳以下)、高校生以下/500円
※未就学児、要相談TEL090・2075・0759(笑いの内閣)
※先得決算14は、10月17日23時59分まで販売。

チケット取り扱い
WEB申込みフォーム ほか
問い合わせTEL090・2075・0759、waraino.naikaku.ticket[at]gmail.com(笑いの内閣)

【開演時間の詳細】
10月31日(水)19時半
11月1日(木)14時/19時半
11月2日(金)14時/19時半
11月3日(土・祝)13時/17時半
11月4日(日)11時/15時半

宝くじ文化公演「フランシス・レイ・オーケストラ」


10月31日(水)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

名作映画「男と女」「白い恋人たち」の音楽を手掛けたフランシス・レイ本人監修プログラム!

プログラム=「男と女」「白い恋人たち」「ある愛の詩」「愛と哀しみのボレロ」「雨の訪問者」 ほか

指定席3500円(前売り3000円)、自由席一般2500円(前売り2000円)、自由席高校生以下2000円(前売り1500円)。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

長岡京室内アンサンブル with 管


10月30日(火)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=森悠子(ヴァイオリン)、高木和弘(ヴァイオリン)、野澤匠(ヴィオラ)、小川和久(チェロ)、石川徹(コントラバス)、吉田誠(クラリネット)、佐々木威裕(ファゴット)、海塚威生(ホルン)
プログラム=シュポア/ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ホ短調 Op.13、モーツァルト/ファゴットとチェロのためのソナタ 変ロ長調 K.292(196c)、シューベルト/八重奏曲 ヘ長調 D.803、

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL/FAX075・351・5004(長岡京室内アンサンブル事務局/音楽への道CEM)。

千葉倫子展


10月30日(火)~11月4日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

上杉尚 展


10月30日(火)~11月4日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

木炭・水彩。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。