狂言×トークの夕べ
Dream Castle コンサート
2月23日(土)14時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
出演=ISAURO(ケーナ、チャランゴ、アンタラ等)、正木良久(ギター)
共演=藤居昭博(パーカッション)
南米アンデス地方に伝わるフォルクローレ音楽を軸に様々な音楽を融合したオリジナル曲などを演奏します。
2000円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
劇団ケッペキ2018年度新人公演『ビー・ヒア・ナウ』
2月23日(土)・2月24日(日)13時開演/18時開演(開場は各開演時間の30分前)、京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町。市バス「百万遍」下車徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
作=鴻上尚史
演出=岩見知歩
出演=髙城健護、加藤穂高、野村美紅、小川沙樹、小木曽遼、菊永実希、遠塚比奈、富川幹也、イマハシ敬吾、田中沙祈
500円(前売り300円)。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム問い合わせTEL080・8511・9385(制作)、g_keppeki[at]hotmail.co.jp
小野陽介 陶展
2月23日(土)~3月3日(日)11時~18時(2月27日休)、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
2月23日(土)、作家在廊日。
問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。
北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―
2月23日(土)~4月14日(日)京都文化博物館10時~18時(月曜休。金曜日は19時半まで。入場は閉館時間30分前まで)(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
【前期】2月23日(土)〜3月17日(日)
【後期】3月19日(火)〜4月14日(日)
天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。
同展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観します。
一般1400円(前売り1200円)、大高生1100円(前売り900円)、中小生500円(前売り300円)、ペアチケット(前売りのみ)2200円、未就学児童無料(要保護者同伴)。
※要学生証
※上記の値段で2F総合展示と3Fフィルムシアターも観覧可
申し込み・問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)
【関連イベント】
①特別講座/「北野天満宮 信仰と名宝」展に寄せて
2月23日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
登壇者=橘重十九(北野天満宮宮司)、松原史(北野文化研究所室長)
無料。※要同展覧会入場券(半券)
※定員170人
②講演会/北野天満宮のアーカイブズ
3月23日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師= 藤井讓治(京都大学名誉教授)
無料。 ※要同展覧会入場券(半券)
※定員170人
③シンポジウム/北野天満宮の歴史と信仰
4月2日(火)13時半~16時半、同館別館ホール
登壇者=竹居明男(同志社大学名誉教授)、菅野扶美(共立女子短期大学教授)、佐々木創(京都造形芸術大学非常勤講師)
無料。 ※要同展覧会入場券(半券)
※定員200人
④天正・昭和 ふたつの大茶湯–茶道史
3月30日(土)、同館6F和室
講師= 太田宗達
〔1回目〕呈茶/13時半~14時、講演/14時半~15時半
〔2回目〕講演/14時半~15時半、呈茶/16時~16時半
1000円(生菓子・呈茶付)。※要同展覧会入場券(半券)
※各回50人
※申込みの際、希望の回を記入
⑤水墨画ワークショップ 天神様を描こう
3月10日(日)10時半~12時、同館3F展示室内やすらぎコーナー
講師=村田隆志(大阪国際大学准教授)
対象:小学生以上
無料。 ※要同展覧会入場券(半券)
※定員15人
申し込み
往復ハガキに住所、氏名(返信面にも)、電話番号、希望イベント名・番号(①~⑤)を明記し、京都文化博物館「北野天満宮」係りまで申込み
WEB申込みフォーム
学芸員によるギャラリートーク
3月1日(金)、3月8日(金)、3月15日(金)、3月22日(金)、3月29日(金)18時、展示室内
※予約不要
※当日入場者に限る
Broadway Musical Circle 『Hairspray』
2月22日(金)~2月24日(日)、龍谷大学響都ホール校友会館(京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9F。 KYOTO AVANTIでは東エレベーターをご利用ください 。JR「京都」八条口すぐ。有料Pあり)TEL075・671・5670。
舞台は60年代のバルチモア。人より少し太っているけど明るくて素直な女の子、トレイシーには人気のダンス番組「コーニーコリンズショー」に出演するという夢があった。オーディションを受けたものの、見た目を理由に落とされてしまった彼女は同じように肌の色で差別されていた黒人や友人たちと力を合わせそうした差別や偏見に立ち向かい、次第に周囲の人たちを変えてゆく…
※公演時間は約2時間25分( 20分の休憩を含む)
※ 差別問題を取り扱う同公演では黒人キャストの黒塗りをしません
※全編英語での公演ですが日本語の詳細のガイドを当日配布
※8歳以上対象
※本公演”Hairspray”はMusic Theatre International (MTI)から配給された公認資料を元に上演
一般1000円(前売り800円)、学生500円(前売り400円)。
※ チケット総売上の5%は京都を拠点に活動されているボランティア団体「災害支援組織 IDRO」に寄付されます
お問い合わせ✉ ryukoku.bw.musical@gmail.com
【開演時間の詳細】
2月22日(金)17時半
2月23日(土)13時/17時半
2月24日(日)13時
※開場は開演時間の30分前
海外における日本研究の新地平~海外若手研究員による府民向けセミナー
2月22日(金)13時半~17時(開場13時)、京都府立京都学・歴彩館 小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
京都学・歴彩館では、世界とつながる京都学の研究・交流拠点をめざし、国内外からの幅広いアプローチにより京都文化の普遍的な価値を研究、発信するため、日本研究・京都研究の優秀な海外若手研究者を京都学研究員をして招へいしています。一味違う独自の視点で掘り下げた研究の内容を発表します。
●ダン・シアー「十六世紀を切り抜けた京都法華宗─会合と礼銭」
●朴 漢珉「京都から朝鮮へ、朝鮮から京都へ─明治期、海を渡って活動した人々─」
●サラ・バレットドシア「近世社会の中の遊女 イメージと実像とその変化」
●ルーク・エジントン=ブラウン「19世紀日本と西洋の考古学による文化交流」
※日本語での発表を予定(英語を交える場合は通訳が入ります)
無料
※定員70人 、当日受付先着順
※予約不要
問い合わせTEL075・723・4835(京都学・歴彩館 京都学推進課)
RIVER No.2 馬場良子展
2月22日(金)~2月27日(水)11時半~18時(最終日は16時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
鉛筆画
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
CHOKOTTO展
2月22日(金)~2月27日(水)11時~19時(木曜休。最終日17時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。
編み地と編み紐、それを材料として作った作家さんの作品。
問い合わせTEL075・757・7828(フク和ウチ)。
【関連イベント】
●ニットでほっこりあったかコサージュ /2月22日(金)13時半~
CHOKOTTOの編み地を切ったり貼ったりしながらニットコサージュを作ります。(3時間程度)
講師= MaVie (生活クラフトクリエーター)
4800円(材料・ケーキセット 含)。
※6人
※使い慣れたはさみがある方はお持ちください
●仏像塗り絵と白毫ブローチ/ 2月23日(土)11時半・14時半
仏像塗り絵と、白毫に似せてぐるぐるに巻いたニット紐の真ん中にパワーストーンを埋め込んだ白毫ブローチを作ります (2時間程度)
講師= マシュロバ(塗り絵) ・CHOKOTTO(ブローチ)
3500円(材料・色鉛筆・ケーキセット 含)。
※各回6人
●フェルトニットでベレー帽/2月24日(日)13時半~
ほつれにくい編み地を使って手縫いでベレー帽を作ります。(3時間程度)
講師= CHOKOTTO
5800円(材料・ケーキセット 含)。
※6人
●ちょこっとレースベレー帽/2月26日(火)14時
Fairy.Hatさんの素敵なレースとCHOKOTTOの編地を組合せて、アレンジ帽子を作ります 。(2時間程度)
講師= Fairy.Hat (アレンジ帽子)
5800円(材料・クッキーセット 含)。
※6人
ワークショップ申し込みTEL070・1548・3709、✉ chokotto@sociel.co.jp
第4回 全国学生演劇祭
2月20日(水)~2月24日(日)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
全国学生演劇祭とは、各地域の学生演劇祭で推薦を受けた団体の中から、観客と審査員による評価をもとに日本一を決める演劇の祭典。
ここでは、同じ舞台に立つ学生同士が互いに刺激し高め合う場になることを目指します。
札幌・東京・名古屋・京都・四国・福岡の6地域より8団体を迎え、最後の京都開催に臨みます。
【日時の詳細】
2月20日(水)14時半/Aブロック・18時半/Bブロック
2月21日(木)14時半/Cブロック・18時半/Aブロック
2月22日(金)14時半/Bブロック・18時半/Cブロック
2月23日(土)10時半/Aブロック・14時半/Cブロック ・18時半/Bブロック
2月24日(日)13時/講評会・表彰式
Aブロック: fooork(名古屋学芸大学)、stereotype(立命館大学)、劇団しろちゃん(北海道大学 他)
Bブロック: 楽一楽座(徳島大学)、ゆり子。(京都橘大学 他)
Cブロック: ミチタ カコ(多摩美術大学)、でいどり。(西南学院大学 他)、劇団バッカスの水族館(名古屋大学 他)
一般3500円、高校生以下1000円、(前売り/一般3000円・学生2000円)
JSTF2019スペシャルパス/一般6000円・学生4000円
※要学生証提示
※スペシャルパスは、2ブロック分の金額で3ブロック観劇可(好きな3ブロックを複数日に渡って観劇できます)。2月10日までの限定発売
チケット取り扱いTEL080・3136・6575(演劇祭窓口/平日10時~19時)、✉ jst.fes@gmail.com、
WEB申し込みフォーム
ほか。
問い合わせTEL080・3136・6575、 ✉ jst.fes@gmail.com
全国学生演劇祭