ペルシャの文様と祇園祭りと万華鏡
5月14日(火)~5月19日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
動く美術館とも言われる祇園祭の鉾の絢爛豪華なタピストリーに込められた、ペルシャと日本の悠久のヒストリー。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
【関連イベント】
●5月14日(火)14時~「ペルシャのお祭りと祇園祭」2500円(お茶とお菓子付き) 。 講師= ダリア・アナビアン 。10人限定。
● 5月16日(木)14時~「ペルシャ絨毯が織りなす悠久の世界」2500円(お茶とお菓子付き)。 講師= ダリア・アナビアン 。 10人限定。
● 5月18日(土)14時~「ペルシャのスゥイーツでおもてなし」 2500円(お茶とお菓子付き)。 講師= ダリア・アナビアン、近藤朱鳳 。10人限定。
● 5月19(日)14時~「ペルシャの民族楽器 サントゥール演奏と書のパフォーマンス」無料 。サントゥール演奏=プーリー・アナビアン、書=近藤朱鳳。
申し込み・問い合わせ TEL090・9977・1559(ちいさなおうち)。
第十八回企画展 葵祭と勅使
5月13日(月)~6月29日(土)月曜/13時~16時半・火~土曜/10時~16時半(日・祝日休、但し6月2日は開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。
毎年、5月に催される葵祭(賀茂祭)。葵祭と聞くと、5月15日に華やかな行列が賀茂社へ向かう「路頭の儀」を思い浮かべる方も多いでしょう。その中でも、ひときわ華やかな斎王代が注目を集めます。
その行列の少し前に黒い衣装を身にまとい、銀面を付けた馬に乗る人物が見られます。この男性をご存知でしょうか。この人物こそ「勅使」と呼ばれる天皇のお遣いであり、御祭文を賀茂社へ届ける重要な役目を負っています。
同企画展では、京都産業大学図書館所蔵の資料を中心に展示を行い、勅使について紹介します。
無料。
問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(ギャラリー事務室/むすびわざ館)。
【関連イベント】
●講演会「勅祭 賀茂祭」
6月2日(日)13時半開演(13時開場)、京都産業大学むすびわざ館2Fホール
無料。
定員350人。
※予約不要。先着順
MATTua-LA SELECTION (常設展) &うちわ展
5月13日(月)~6月5日(日)10時~17時(平日10時~16時、土日休)、studio gallery MATTua-LA(京都市東山区轆轤町110-7。市バス「清水道」下車徒歩5分)TEL075・746・6199。
MATTua-LA SELECTION/スタッフの目線から選んだ利用者達の秀作、快作を2Fのギャラリーを使い展示。※会期中展示替えあり
うちわ展/毎年春~初夏のシーズンに行っている恒例の創作うちわの展示、販売会。30枚程の創作うちわを展開。協力=独立行政法人 国立病院機構 宇多野病院
問い合わせTEL075・746・6199/✉mattuala@gmail.com(スタジオ&ギャラリーまっつぁら)。
第2回 京・笑いの会
5月12日(日)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
出演=笑福亭円笑、桂三風、笑福亭晃瓶、桂文鹿、桂ぽんぽ娘、桂雪鹿
2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱いTEL0120・874・315(桂三風)、080・1432・0963(笑福亭円笑)
問い合わせTEL0120・874・315(落語ファクトリー)
河野文昭プロデュース室内楽シリーズ Vol.5 カンマームジーク@アルティ ~室内楽の極み!弦楽五重奏の世界~
5月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
「室内楽=カンマームジーク」というジャンルは、古今の作曲家が、ある意味で最も音楽的に深い作品を書き遺している世界と言えます。
プログラムは、①古今の名曲 と、②一度はぜひ聴いて頂きたい魅力ある作品、という二つの視点での選曲となっています。
出演=河野文昭(チェロ)、玉井菜採(ヴァイオリン)、永峰高志 (ヴァイオリン)、佐々木亮(ヴィオラ)、市坪俊彦(ヴィオラ)
プログラム=W.A.モーツァルト/弦楽五重奏曲ハ長調 Kv.515、A.ブルックナー/弦楽五重奏曲ヘ長調 WAB.112
一般3500円、学生2000円。全席自由。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55489 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館、祝日の場合は翌日休)。
ポール・ブロック展 2019 EXPO Paul Brock 「Neige noire 黒い雪」
5月12日(日)~5月19日(日)11時~18時半(最終日18時まで)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
炭火のごとく赤き空は、東から来た黒い群れに侵される。
いつの間にか夜が訪れ、徐々に楽園の明かりが灯された。
作家は13時から在廊。
問い合わせTEL075・256・3759。
バンビオ手作りワークショップ 古墳グッズをつくろう!
5月12日(日)10時~11時半、長岡京市中央生涯学習センター6F 創作室1(長岡京市神足2丁目3-1バンビオ1番館内。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。
かわいい×古墳 新感覚のトートバッグ&キーホルダー&缶バッジを作ります。
① 古墳バッグ + 缶バッジ作り/ A4サイズの布バッグに自由にハンコを押します
② 古墳キーホルダー + 缶バッジ作り/ 好きな模様を描いて色をぬります
講師=牧梨恵
各参加費500円。
※幼児~成人対象(小学3年生以下は要保護者同伴)
※先着30人
申し込み・問い合わせTEL075・963・5500、FAX075・963・5504(長岡京市中央生涯学習センター)
アンサンブル九条山 月に憑かれたピエロ
5月11日(土)16時開演(15時半開場)、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。
出演=〈 アンサンブル久我山〉太田真紀(ソプラノ)、若林かをり(フルート)、上田希 (クラリネット)、石上真由子(ヴァイオリン)、福富祥子(チェロ)、畑中明香(打楽器)、森本ゆり(ピアノ)
演出=佐藤美晴
プログラム=クセナキス/ルボン 打楽器ソロのための、ミュライユ/沈みゆく太陽の 13 の色 フルート クラリネット ヴァイオリン チェロ ピアノのための、シェーンベルク/月に憑かれたピエロ 作品21 女声と5人のアンサンブルのための
一般2500円(前売り2000円)、学生2000円(前売り1500円)
申し込み・問い合わせTEL090・1710・6597、✉e.kujoyama@gmail.com
二人だけの劇場セザンヌ 円山野外公演
5月11日(土)・6月8日(土)・10月12日(土)、11月9日(土)15時開演、円山公園(祗園石段下)しだれ桜前(京都市東山区円山町〔円山公園内〕市バス「祇園」下車徒歩約5分。周辺に有料Pあり)。※雨天中止
演出=遠藤久仁子
出演=遠藤久仁子 、 矢木雅人 、 大西甫美 、 新納絹子
(全月) とうてらお作「ユル族のふたり」完結編
(5月・6月) サン=テグジュペリ 作「星の王子さま」、日本昔話より「七夕さま」
(6月) 峠三吉 詩「にんげんをかえせ」より
無料。
問い合わせTEL075・672・3426(二人だけの劇場セザンヌ)
壮一帆&京フィル プレジャーコンサートin春秋座
5月11日(土)14時半開演(14時開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
元宝塚歌劇団トップスターの壮一帆 と京都フィルハーモニー室内合奏団のジョイントコンサート。
出演= 壮一帆、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)、牧村邦彦(指揮)
プログラム=SEKAI NO OWARI/炎と森のカーニバル、 『ベルサイユのばら』より 〝駆けろペガサスの如く 〟、『エビータ』より〝アルゼンチンよ、泣かないで〟、『宝塚ナンバー 』より〝セ・マニフィーク 〟 、 エリック・カルメン /オール・バイ・マイセルフ
一般6500円、学生・ユース(25歳以下)3000円。
※全席指定
※学生・ユースは要証明書提示、座席範囲指定あり
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・791・9207〔舞台芸術センター/平日10時~17時〕、生後6カ月以上7歳未満対象、1人につき1500円、4月26日(金)17時 締切り)
※車椅子利用の方・足の不自由な方、要問合せTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:139-962 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)。








