土曜講座「京町家で『つながり』を回復する─「はんなり」とした障がい者就労支援の試み─」

4月27日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1  立命館大学衣笠キャンパス 修学館2F。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=社会に活きる人間科学
講座テーマ=「京町家で『つながり』を回復する─「はんなり」とした障がい者就労支援の試み─」

講師=吉川 陽子 ( NPO法⼈salut(サリュ)(就労継続支援B型事業所)理事長)

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8236( 立命館大学研究部 衣笠リサーチオフィス )。

立命館土曜講座

二人だけの劇場 セザンヌ 春アトリエ公演

4月27日(土)①13時②17時、4月28日(日)①15時、5月25日(土)①13時②17時、5月26日(日)①15時、6月29日(土)①13時②17時、6月30日(日)①15時、(開場は各開演時間の30分前)、二人だけの劇場 セザンヌアトリエ(京都市南区東九条北烏丸町33〔BooksENDO2F〕。地下鉄烏丸線「九条」より徒歩3分)TEL075・205・1733。

脚本・脚色= 遠藤久仁子
出演= 遠藤久仁子、曽我部勇介、江指由起子、新井安子、溝江拓斗、新納絹子、山本俊輔、アンディ菅野、アニー、塩見順一、田中薫、大西甫美、矢木雅人、西田梓、横山遼、山口顕、乾和広
友情出演=寺田悦二(詩人)、 小西淳子女史(ヴァイオリン演奏)

プログラム=とうてらお「ユル族のふたり」、サン= テグジュペリ 「星の王子さま」より 、日本昔話より「七夕さま」、斎藤隆介「ベロ出しチョンマ」、太宰治「待つ」、シャンソン曲詩「歌ってよ 愛の歌を」 ほか
※回により、演目・出演者が変わります。詳細はこちら

一般1800円(前売り1300円)、シニア1500円(前売り1000円)、学生1200円(前売り700円)。

申し込み・問い合わせTEL 075・205・1733、090・6665・8112 (セザンヌアトリエ)。

林定期能

4月27日(土)12時半開演(11時50分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「三輪」樹下千慧、能「善知鳥」林宗一郎
解説=田茂井廣道

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)、TEL075・751・8158(林定期能楽会)、✉hayashi_noh@yahoo.co.jp※件名「林定期能チケット申込み」、氏名、公演日、チケットの券種・枚数を明記
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。

中丹映画大好き劇場『日日是好日』


4月27日(土)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

ロングセラー・エッセイが映画化。一期一会の感動作がここに誕生
出演=黒木華、樹木希林、多部未華子、鶴田真由、鶴見慎吾 ほか

一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

美の饗宴 若冲と祈りの美

4月27日(土)~6月16日(日)10時~18時(月曜休。祝日の場合開館、翌休み。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。

古代より人々から祈りの心を託された仏教の諸像や荘厳具には、気高い尊さが見出されます。自然や神仏への敬意、それを見事に造形化した若冲および宗教美術の世界を堪能ください。

一般1300円、学生1000円。

問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。

芦生の森~森の魅力を探る

4月27日(土)~6月23日(日)9時~17時(入館16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ )TEL0771・68・0081。

芦生研究林の誕生から現在までを歴史・民俗・絵画作品で紹介。画家吉田伊佐氏が描いた約30点の作品も合せて展示。

大人300円、大高生200円、中小生100円、南丹市内在住の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳持参の方とその介護人は入館料半額。

問い合わせTEL0771・68・0081/FAX0771・63・2983(南丹市立文化博物館)。

【関連イベント】
6月9日(日)10時半~16時(10時から講堂で受付)、芦生研究林講堂及び研究林内
「芦生研究林の植生等について学習後、研究林内を散策」
講師=京都大学フィールド科学教育研究センター職員 他
定員=20人※参加対象は中学生以上
5000円(昼食付)。
申し込み TEL0771・68・0081 (南丹市立文化博物館)

刊行45周年記念 ノンタン絵本の世界展 もっと!ノンタン みんなだいすき!

4月24日(水)~5月6日(月・休)10時~20時(最終日17時半まで。閉館時間の30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。

ノンタンの原画やアニメーションなどを展覧するほか、書籍やグッズ、DVDなどもご紹介。ノンタンを愛し続けたキヨノサチコさんの熱いメッセージを、ぜひ会場で感じてください。

一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中学生以下・障がい者手帳持参の方、その同伴者1人まで無料。※要障がい者手帳提示
※18時以降の入場は半額

主催= ノンタン絵本の世界展実行委員会、京都新聞

問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

明石麻里子個展「相関する心身 」

4月23日(火)~5月5日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。

問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。

秋山はるか 個展 ちゃんのさんぽ

4月23日(火)~4月28日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー内コラージュ(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。

※ギャラリーの規定により、祝花等不可

問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。