北野天満宮の至宝〔第3期〕刀剣×お茶
4月20日(土)~6月30日(日)9時~16時(受付終了)、北野天満宮宝物殿(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。
珠玉の刀剣一挙公開!〝北野の茶の湯文化〟北野大茶湯から現代へ
※毎月25日14時より学芸員による解説あり
大人800円、高中生400円、小人250円、未就学児童無料。
※修学旅行生250円
問い合わせTEL075・461・0005(北野天満宮社務所)。
吉川哲波 ヴァイオリンリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演
4月19日(金)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=吉川哲波(ヴァイオリン)、水上亜紀(ピアノ)
プログラム=モーツァルト/ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調 K.376(374b)、ストラヴィンスキー/イタリア組曲、シューマン/ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス op.94、エルガー/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ短調 op.82
一般3000円、学生1500円。
※全席自由、未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:132-469 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
劇団FAX第11回公演『まばたき』
4月19日(金)~4月22日(月)、スタジオヴァリエ(京都市左京区吉田二本松町20-1。市バス「近衛通」下車徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
作・演出=玉井秀和
出演=川村優斗、玉井秀和、髙野亮太郎、近藤珠理
「哲学こそあるがテーマはない」人間であるための本質・心理を求めて作品創りを行う京都の若手劇団が哲学を爆発させます。
スコールのように続くナンセンスギャグが気付いた時には大きな物語に帰結、笑い転げて泣き崩れるハイエネルギー・ナンセンスエンターテイメントをお贈りします
ひとーつ ふたーつ みーつ
銭湯帰りの青年の家がなくなっていた。
少女は青年の夢の中にだけ現れる。
青年は少女の謎を求め、夢の中を駆け巡る。
夢の先には何があるのか。
遠くから聴こえるこの音はなんだ?除夜の鐘の音か?
やめろ!この俺からなんの煩悩を奪っていこうというのだ。
奪っていくな!これ以上勝手に俺から奪っていくな!」
一般1500円(前売り1000円)、高校生無料。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム または、件名「まばたき予約」とし、氏名、日時、枚数、か電話番号を明記の上、✉canisendafax@gmail.com まで申込み。
問い合わせ✉canisendafax@gmail.com(劇団FAX)。
【開演時間の詳細】
4月19日(金)18時半
4月20日(土)13時/18時
4月21日(日)13時/18時
4月22日(月)18時半
※開場は各開演時間の30分前
宮岡麻衣子 陶磁器展
4月19日(金)~5月8日(水)11時~18時半(木曜休)、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。
4月20日(土)、作家在廊日。
問い合わせTEL075・741・8114。
ミセノマ企画 ワシタカ工藝展
スラッキーギター講座
4月17日(水)19時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
Slack-Key MARTY (KO’OLUA)による60分間のワークショップと、30分間のミニライブです。ギターを持参されれば、さらに楽しめます(種類不問)。
2500円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
小森文雄 水墨画展
4月17日(水)~4月28日(日)12時~19時(4月22日・4月23日休。最終日は18時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「堀川北大路」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。
【関連イベント】
小森文雄によるライブペインティングパフォーマンスあり
4月21日(日)14時~
4月27日(土)15時~
裏千家所蔵の優品
4月16日(火)~6月16日(日)9時半~16時半(月曜休、但し4月29日、5月6日は開館。5月7日休。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
【前期】4月16日(火)~6月16日(日)
【後期】5月18日(土)~6月16日(日)
※展示替えあり
茶の湯に関する資料を収集し企画展示を行ってきた「茶道資料館」が開館40周年を迎えます。また、裏千家の歴代家元が収集した文献など約6万点の資料を収蔵する茶の湯の専門図書館「今日庵文庫」も開館50周年となります。この節目の年を祝し、記念特別展を行います。
記念特別展Ⅰは、裏千家今日庵の所蔵品および今日庵文庫所蔵の茶書を展示。
併設展/前家元で開館以来館長をつとめる裏千家十五代千玄室(鵬雲斎)のコレクションの展示
一般1000円、大学生600円、高中生3500円、小学生以下無料。
※入館者に呈茶あり。抹茶と和菓子をお楽しみいただけます(無料、10時~14時まで)
申し込み・問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(裏千家センター)。
【関連イベント】
●講演会/ 6月5日(水)13時半~
『裏千家所蔵の優品 -展示品で語る- 』 講師=伊住禮次朗(同館副館長・文庫長)
『今日庵文庫所蔵の茶書-その収集秘話とともに-』講師=筒井紘一(同館顧問・前副館長・前文庫長)
詳細はこちら
伊庭新太郎展
4月16日(火)~4月21日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
河崎ひろみ展~あらゆるものと小さなひとつのために
4月16日(火)~4月28日(日)12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
4月20日(土)17時~パーティあり
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。