かつみゆきお 傘寿ひとり旅の写真展と木の仕事

6月19日(金)~6月25日(木)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
スペイン、ポルトガル、フランスを一ヶ月間一人旅した写真と旅の日記の展示。また、家具、テーブル、椅子、額、木の小物など木の仕事も展示します。
全日作家在廊予定
無料。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
会期中問い合わせTEL090・5655・4568(テラ:小林)。
佐久間彩展

6月16日(火)~6月21日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
墨・岩絵具
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第190回 桂 文我 上方落語選 京都編
6月15日(月)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=桂文我、月亭秀都、桂梅団治
ネタは当日のお楽しみ
2500円。
※未就学児入場不可
問い合わせTEL090・1414・9883(桂文我の会事務局)。
ほっとするアート展~戦国武将と北政所ねねの交流
6月15日(月)~9月30日(水)9時半~18時(入場17時半まで。高台寺夏の夜間特別拝観期間/8月1日~8月18日は、9時半~21時半まで)、高台寺掌美術館(京都市東山区高台寺下河原町530。京・洛市「ねね」2F。」バス停「東山安井」から 東へ徒歩7分。有料Pあり)TEL075・561・1414。
高台寺に伝来した戦国武将と北政所ねね(高台院・豊臣秀吉夫人)の交流を伝える品々を展示すると共に、作品の背後にあるほっとする瞬間の物語を紹介。
文書や絵画や工芸品は、当時の人々が共に生きて交流をしていた証となる品々です。戦国の世の人々が生活の中で、あるときは心を癒し、あるときは心の支えとしたそれらの品々を、現代に生きる私たちはアートとして鑑賞することができます。
大人300円、2ヵ所共通拝観券(高台寺・高台寺掌美術館)/大人600円・高中生250円、3ヵ所共通割引拝観券(高台寺・高台寺掌美術館・圓徳院)/900円
問い合わせTEL075・561・1414(高台寺掌美術館)。
アンサンブル弦伍楼 Vol.2《開催延期》
6月12日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=ヴァイオリン|杉江洋子・田淵彩華、ヴィオラ|金本洋子、チェロ|上森祥平、コントラバス|出原修司
プログラム=タネーエフ/弦楽五重奏曲第1番 ト長調 op.14、ストラヴィンスキー/弦楽四重奏曲のためのコンチェルティーノ(弦楽五重奏版)、岸田繁(ジュビレーヌ・イデアラ編曲)/オマージュ・ア・ラ・くるりNo.2、岸田繁/委嘱作品
一般3000円、障がい者2700円。
※未就学児入場不可
※要証明書
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時/第1・3月曜休)ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都ロームシアター)。
入江佑子・福田笑子 展
篠原涼子×山岡明日香 On rêve dans le paysage 私たちは風景の中で夢を見る

6月9日(火)~6月21日(日)12時~19時(月曜休。最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩・アクリル
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
相見節子展 -SPACE G&R-

6月9日(火)~6月14日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
トルヴェール・クヮルテット with 小柳美奈子《開催延期》
6月6日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演= トルヴェール・クヮルテット|須川展也(ソプラノサックス)・彦坂眞一郎(アルトサックス)・新井靖志(テナーサクソフォン)・田中靖人(バリトンサックス) 、小柳美奈子(ピアノ)
プログラム= ハチャトゥリアン(編曲:長生淳)/カインド・オブ・ガイーヌ、 J.S.バッハ/G線上のアリア、マスランカ/『マウンテン・ロード 』より、ヴィヴァルディ (編曲:長生淳)/『トルヴェールの四季』より、ピート・スウェルツ/クロノス、ホルスト(編曲:長生淳)/『トルヴェールの惑星 』より〝彗星 〟 、いずみたく(石川亮太編曲)/見上げてごらん夜の星を ほか。
一般4200円、ペア券7400円。
※全席指定
※当日25歳以下の方、証明書提示でキャッシュバックあり
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、 TEL075・353・7202 (京都ミューズ)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:173-765 ほか。
問い合わせTEL075・353・7202京都ミューズ/平日11時~17時)。
6月の京都学ラウンジミニ講座「世界の中の古代日本─海外からの文化・文物の移入─」
6月4日(木)・6月11日(木)・6月18日(木)・6月25日(木)、13時半~14時、京都府立京都学・歴彩館小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
話=吉岡直人(京都学推進課)
第1講/日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す─遣隋使が日本にもたらしたモノは煬帝の怒りか
第2講/藤原京から平城京へ─遣唐使がもたらした衝撃
第3講/新羅使がもたらした唐物─天平四年の新羅使との交易
第4講/平安時代、海商の来航─唐物入手の多様性
無料。
問い合わせTEL075・723・4835(京都府立京都学・歴彩館 京都学推進課)